SSブログ

国府津散策④ [散策]

前週に続き湘南方面散策に行ってみた。
国府津駅から曽我丘陵を歩く。

20190216 国府津散策 98.jpg

曽我兄弟の母満江御前屋敷跡は自治会館になっていた。

20190216 国府津散策 99.jpg

矢印に沿って進む。

20190216 国府津散策 100.jpg

別所薬師堂
本尊は瑠璃光薬師如来(脇侍十二神将)で行基菩薩の作といわれ、長さ四尺八寸の立像。
里人の伝承によればこの薬師如来像は、山彦山薬師沢の奥の佛体ヶ窪という所に、奈良時代から平安時代のかけて安置されていたが、戦国時代兵火をこうむって、その背が焦げてしまったことから、別名やけ薬師と呼んでいた。
北条氏没落後、小田原唐人町の中国人 葉七官の配下の者が来て、ここに草庵を結び礼拝していたが、その後谷津法輪寺の末寺となり中華山応福寺と称した。
のちに廃寺となり薬師堂だけが昔の面影をとどめている。

20190216 国府津散策 101.jpg

曽我兄弟母 満江御前の墓

20190216 国府津散策 102.jpg

満江御前は曽我兄弟 十郎祐子成と五郎時政の母である。
伊豆の狩野親光の三女で、最初の夫は伊豆の国司代の源左衛門尉仲成で、一男一女を生んだが四年にして離別した。
その後、伊東祐親の嫡男河津の庄の地頭河津三郎祐泰と再婚し、三人の男子を出生した。
兄は幼名一万、後の十郎佑成で、弟は箱王、後の五郎時致で末弟は祐泰の死後誕生の律師坊実永である。
一族の領地争いが起因で夫の祐泰は非業の死を遂げ、舅伊東祐親のすすめにより曽我の庄の地頭の曽我太郎祐信の夫人となる。
1176年満江三十歳位。
十郎、五郎の兄弟が富士の裾野で父の敵の駆動祐経を仇討した後、1195年に夫の祐信と共に出家し、当地の曽我別所に大御堂を建て、兄弟の霊を供養してきたが、1199年兄弟の七回忌の5月28日奇しくも没した。
戒名は、崇清院浄岩高恩大姉。この年満江は五十歳位だったという。

20190216 国府津散策 103.jpg

法蓮寺に到着。

20190216 国府津散策 104.jpg

山号は千葉山で、この地方の古寺の通例として、もとは天台宗であったというが、寺伝によると1614年に日蓮宗に改宗したという。

20190216 国府津散策 105.jpg

毘沙門堂
この寺の木彫毘沙門天立像は現在独立した毘沙門堂に祀られ、古風な唐破風二重棰木の厨子に安置されている。

20190216 国府津散策 106.jpg

毘沙門堂からお経が聞こえたので覗いてみると、ラジカセからエンドレスでお経が流れていた。

20190216 国府津散策 107.jpg

再び72号線に出る。

20190216 国府津散策 108.jpg

バス停横に石造物群がある。
左の題目塔は中央に南無妙法蓮華経と彫られていて、1858年にコレラが流行した時、法華経一千部を奉唱して、病気退散を祈ったとある。
中央の地神講碑は1846年造立で中央に天社神と彫られている。
右の道祖神は小田原市内で最も多く見られる浮き彫り双立像で、この像は僧形となっている。

20190216 国府津散策 109.jpg

72号線を左に進み、2本目を右に進む。

20190216 国府津散策 110.jpg

橋の手前を左に進む。

20190216 国府津散策 111.jpg

左に梅、右に桜が並んでいる。

20190216 国府津散策 112.jpg

ここでも謎の柱を発見。

20190216 国府津散策 113.jpg

王泉禪寺前を通過。

20190216 国府津散策 114.jpg

金蔵院を通過。

20190216 国府津散策 115.jpg

津島神社を通過。

20190216 国府津散策 116.jpg

再び72号線に合流して右に進む。
この先に田島横穴古墳群があるので行ってみる。

20190216 国府津散策 117.jpg

田島石橋交差点を左に進む。

20190216 国府津散策 118.jpg

坂道を3分ほど登ると、田島横穴古墳群入口に到着。

20190216 国府津散策 119.jpg

沢沿いを進んでいく。

20190216 国府津散策 120.jpg

すぐに田島横穴古墳群に到着。

20190216 国府津散策 121.jpg

田島横穴古墳群は古墳時代末期のもので、現在確認されているのは32基で、そのうち12基がここに見られる。

20190216 国府津散策 122.jpg

1957年12号古墳から出土した須恵器の自然釉壺や長首瓶などは優秀なもので、長刀などと共に市立郷土文化館に展観されている。

20190216 国府津散策 123.jpg

11号古墳

20190216 国府津散策 124.jpg

11号古墳はかなり奥が深い。

20190216 国府津散策 125.jpg

反対側にも並んでいる。

20190216 国府津散策 126.jpg

8号古墳
ほぼ落葉に埋もれてしまっている。
男二体 副葬品とある。
発掘されたのだろうか。
ところで10号古墳と9号古墳が見当たらない。
埋もれてしまったのだろうか。

20190216 国府津散策 127.jpg

7号古墳

20190216 国府津散策 128.jpg

6号古墳

20190216 国府津散策 129.jpg

5号古墳

20190216 国府津散策 130.jpg

4号古墳

20190216 国府津散策 131.jpg

3号古墳

20190216 国府津散策 132.jpg

2号古墳と1号古墳を探しに先に進んでみる。

20190216 国府津散策 133.jpg

急坂を4分ほど登ると舗装路に出た。

20190216 国府津散策 134.jpg

小田原厚木道路が見えてきた。

20190216 国府津散策 135.jpg

そのまま舗装路を下っていくと、小田原厚木道路下の72号線に出た。

20190216 国府津散策 136.jpg

東海道新幹線のガードをくぐり、往路で立ち寄った菅原神社方面に向け左に進む。

20190216 国府津散策 137.jpg

菅原神社を通過。

20190216 国府津散策 138.jpg

そして16:30頃、国府津駅に到着。

20190216 国府津散策 139.jpg

16:34発の上の東京ラインで横浜に戻ったのであった。
初めて歩くルートだったが、歴史を感じることができた。
ただし舗装路ばかりで残念。
未舗装路中心であれば再訪したいところなのだが。

【散策メモ】
2019年02月16日(土)
国府津駅~菅原神社~光明寺~高山~一本松~六本松跡~曽我祐信宝篋印塔~澄禅窟~弓張の滝~大光院~宗我神社~城前寺~二宮尊徳遺髪塚~別所薬師堂~曽我兄弟母満江御前の墓~法蓮寺~王泉禪寺~金蔵院~津島神社~田島横穴古墳群~菅原神社~国府津駅
歩数:30,513歩
歩行距離:19,833m
歩行時間:4時間12分
消費カロリー:750.0kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。