SSブログ
住まい ブログトップ

自宅の外壁塗装をした [住まい]

2005年4月に新築で購入した我が家。

20181214 外壁塗装 01.jpg

今まで特に問題なく住んでいたのだが、2018年の台風25号により屋根の一部が破損してしまった。

20181214 外壁塗装 02.jpg

こちらが破損して落下したスレートという屋根の一部。

20181214 外壁塗装 03.jpg

屋根を見てみると、確かにスレートが一部欠落している。
施工したハウスメーカーに聞いてみると、温度変化などにより反りあがったスレートと屋根の隙間に台風の風が入ることにより、スレートがめくり上がり破損に至るという。
落下したスレートによる被害は幸いなかったのでよかったのだが、屋根の一部がないという事になる。
これについては、スレートの下に防水をしてあるので、すぐに雨漏りなど発生することはないというが、いずれ修理が必要となる。
ちなみに屋根以外の各部も傷みや汚れが目立ってきている。

20181214 外壁塗装 04.jpg

門柱

20181214 外壁塗装 05.jpg

駐車場横の柵

20181214 外壁塗装 06.jpg

玄関に向かう階段

20181214 外壁塗装 07.jpg

玄関

20181214 外壁塗装 08.jpg

玄関前ラティス

20181214 外壁塗装 09.jpg

玄関上

20181214 外壁塗装 10.jpg

2F部分

20181214 外壁塗装 11.jpg

角が破損

20181214 外壁塗装 12.jpg

ひび割れによる補修跡

20181214 外壁塗装 13.jpg

コンクリの苔

20181214 外壁塗装 14.jpg

屋根を補修するには足場を組む必要があり、屋根の補修だけではもったいない。
外壁塗装の時期が来ているので、外壁塗装も合わせて行うことにした。

20181214 外壁塗装 15.jpg

まずは足場が組まれる。
ブルーシートに覆われて、室内は暗い状態。

20181214 外壁塗装 16.jpg

ブルーシートの内側はこんな感じ。

20181214 外壁塗装 17.jpg

続いて塗装屋さんが来る。
初日は外壁などにこびりついた汚れを、スチームで洗い下地処理を行う。

20181214 外壁塗装 18.jpg

続いて外壁の補修。

20181214 外壁塗装 19.jpg

毎日日光にさらされている屋根は、つやが無くなりカサカサ状態。

20181214 外壁塗装 20.jpg

塗装屋さんによる補修があちこちに入っている。

20181214 外壁塗装 21.jpg

補修後に塗装を塗り重ねていく。
ツヤツヤである。

20181214 外壁塗装 22.jpg

各部の防水処理も行う。

20181214 外壁塗装 23.jpg

各部の処理が終わったら塗装に入る。

20181214 外壁塗装 24.jpg

6日後に正面のブルーシートが取られ、室内が明るくなる。
この後は細かな部分の塗装作業になる。

20181214 外壁塗装 25.jpg

塗装作業がすべて完了して、11日後に足場の撤去が始まる。

20181214 外壁塗装 26.jpg

そして完了。
外壁以外のラティス、雨どい、エアコンの配管カバーなども綺麗に塗ってくれ、家全体がピカピカになり新築のよう。
ちなみにかかった費用は税込で1,188,000円。
各部の防水処理や補修などを行ったことで、これからも安心して住むことができる。
ある意味台風がいいきっかけになったと思う。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

庭木を伐採する [住まい]

2018年11月現在の我が家の様子。

20181108 庭木 01.jpg

右に見えるシラカシの木が大きく成長している。

20170514 庭木 15.jpg

こちらは2017年5月の様子。
1年前にかなり枝木を切ったのだが、すぐに伸びてくる。

20181108 庭木 02.jpg

2005年の新築当時より植わっていた庭木のシラカシ。
過去何度か枝の伐採などしてきた。

https://tabibitoblog.blog.so-net.ne.jp/2013-03-20-1
https://tabibitoblog.blog.so-net.ne.jp/2015-06-06
https://tabibitoblog.blog.so-net.ne.jp/2016-03-20
https://tabibitoblog.blog.so-net.ne.jp/2017-05-30-4

今回、工務店による家の点検の際に庭木について相談したところ、シラカシはこの先どんどん成長して手に負えなくなる可能性があり、根が成長することにより、ブロック塀や家そのものを押し出し、建物に何らかの影響が出る可能性があるので、伐採すべきとの指摘を受けた。

20181108 庭木 03.jpg

実際、シラカシとブロック塀の隙間は非常に少ない。

20181108 庭木 04.jpg

そしてブロック塀の一部に亀裂を見つけたので、何らかの影響が出ているのかもしれない。
新築当時から成長を見てきたシラカシなのでかわいそうではあるが、いずれ伐採しないといけないようなので、今回思い切って伐採することにした。

20181108 庭木 05.jpg

合わせてその他の庭木も切ってもらうことにした。

20181108 庭木 06.jpg

植木屋さんが到着して伐採開始。
あっという間に枝を伐採していく。

20181108 庭木 07.jpg

切った枝はクレーンでトラックの荷台に運ばれる。

20181108 庭木 08.jpg

1時間ほどでシラカシを伐採して、他の木の手入れに取り掛かる。

20181108 庭木 09.jpg

そして2時間ほどですべての作業が終了。
久しぶりに家の全体像が見えた。

20181108 庭木 10.jpg

枝ぶりが気に入っていたヤマボウシだが、お隣さんに葉が落ちて迷惑をかけていたので上の方を剪定。

20181108 庭木 11.jpg

ヒイラギも思い切って剪定。
葉はまた生えてくるらしい。

20181108 庭木 12.jpg

ユズリハと西洋シャクナゲは綺麗な花が咲くらしい。
今までシラカシに圧迫されて花を咲かせられなかったようなので、これからが楽しみ。

20181108 庭木 13.jpg

家の中から庭を見る。
とても狭い庭だが、なんだか庭が1.5倍くらい広がったような気がする。

20181108 庭木 14.jpg

こちらは伐採前の様子。
道路の様子は全く見えない

20181108 庭木 15.jpg

伐採後はかなりスッキリ。

20181108 庭木 16.jpg

シラカシが植わっていたところ。
数年は新芽が出てくるそうだが、5年ほどすると根が腐って土に戻るらしい。

20181108 庭木 17.jpg

ヤマボウシもスッキリ。

20181108 庭木 18.jpg

道路が見えすぎて困ってしまうほど。

20181108 庭木 19.jpg

玄関横の金木犀。

20181108 庭木 20.jpg

こちらも葉が生えてくるとの事で、スッキリさせた。

20181108 庭木 21.jpg

通りづらかった階段。

20181108 庭木 22.jpg

こちらもスッキリ。

20181108 庭木 23.jpg

トラックの荷台いっぱいの枝木。
こちらは堆肥にリサイクルされるとの事。
さて2時間強の作業で、料金は64,800円。
自分で伐採することも考えたが、30,000円ほどするエンジン付きのチェンソーが必要で、植木屋さん2人とクレーン付きトラックが来てくれて、枝木の処分の手間など考えると決して高くないかなと思った。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

庭にスズメバチの巣ができた [住まい]

庭木の手入れをしていたところ枝に間に萎んだ風船らしきものを発見。

20180520 スズメバチ 01.jpg

取ろうとするが枝にくっついている。
触った感じは薄皮のような手触り。
これは何なんだろう。
気にせず作業を進める。
そしてしばらくすると「ブーン」と危険な羽音が聞こえてくる。
そして大きなスズメバチが中に入っていった。
これってひょっとして!?
横浜市のHPを見てみる。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/public-hygi/public-health/gaichu/html/hachi.html
スズメバチの巣の主な特徴は、巣の形がボール型、マーブル模様をした外被で覆われている、巣穴がひとつとある。
予感的中。
スズメバチの巣である。
横浜市によると4月から6月は女王バチが巣を作り始めるとのこと。
最初の働きバチが羽化するまでの間は、女王バチ1匹で巣作りを行っている時期なので、その間に巣を発見できれば、比較的安全に駆除ができるらしい。
ちなみに下の方の細長い部分が巣穴への入口である。

20180520 スズメバチ 02.jpg

さてどうしよう。
女王バチ1匹だけなら何とかなりそうなのだが、4年ほど前にスズメバチに刺された経験がある。
http://tabibitoblog.blog.so-net.ne.jp/2015-07-19-2
2度目に刺されるとハチアレルギー(アナフィラキシー)により身体が過剰に反応、血圧が下がって生命にかかわる危険があるという。
まずは様子を見るために周囲の枝を切る。
すると巣に少しの振動を与えただけでも、女王バチが出てきて周囲を確認している様子。
これは枝を切るのはかなり危険。
先ほどまで2時間ほど枝切作業をしていたのだが、たまたま女王バチがいなかったようなので何事もなかったのがラッキーに思えてくる。
当初は巣をビニールで覆ってしまおうと考えたのだが、周囲の枝が邪魔でうまくいかない可能性がある。
枝にビニールが引っかかっている間に女王バチの攻撃を受ける危険性もある。
もう一度横浜市のHPを見てみると、ハチ駆除専用の殺虫剤は噴射威力が強く薬剤が直線的に3~5m程噴射して、薬剤が命中すればハチはやがて落下するとある。
ちなみに本来スズメバチは草木の害虫を捕まえて食べてくれる人間にとっては益虫なのだが、身近な場所に巣を作った場合は危険な昆虫になるという。
退治するのはちょっと気が引けるのだが、このまま放っておくこともできないので仕方がない。
早速近所のドラッグストアに向かう。

20180520 スズメバチ 03.jpg

そしてスズメバチ、アシナガバチ、アブを速効殺虫するとあるアース製薬の「ハチの巣を作らせない ハチアブ スーパージェット」を購入。
無風状態で約11m噴射できる強力ジェットタイプということで心強い。

20180520 スズメバチ 04.jpg

さてそっと巣に近づいてみる。
かなりドキドキである。
そして下の巣穴から0.1秒ほど噴射する!
強力なジェット噴射で入口の細長い部分が吹き飛ぶ!!
すぐ家に逃げ込み様子を見ていると中から女王バチが出てた。
敵を探しているのだろうか、しばらく付近を飛んでいる。
そしてフラフラとどこかに飛んで行ってしまった。
薬剤が命中すればハチはやがて落下するとあるので、おそらく退治できただろう。

20180520 スズメバチ 05.jpg

1時間ほど様子を見るが女王バチが戻ってきた様子は見られない。
念のためもう一度噴射してみる。

20180520 スズメバチ 06.jpg

すると巣は吹き飛んでしまい、完全に破壊された。

20180520 スズメバチ 07.jpg

恐る恐る中を見てみると、ハニカム状の小部屋が見られる。

20180520 スズメバチ 08.jpg

部屋に持ち帰り観察してみる。

20180520 スズメバチ 09.jpg

ハニカム状の小部屋には白い卵が産みつけられていた。
おそらく小部屋1つに卵1つなのだろう。
しばらく気づかなかったら、大量のスズメバチが発生して大変なことになっていただろう。
これから4月から6月は家の周囲をチェックして、巣が作られないようにしたいと思う。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

庭木を切る [住まい]

庭木のシラカシの手入れをした。

20170514 庭木 01.jpg

こちらが2017年5月現在の様子。

20170514 庭木 02.jpg

枝は2Fの屋根を超え、家を飲み込む勢い。

20170514 庭木 03.jpg

昨年手入れをした際は横方向の枝は切ることができた。
しかし縦方向の成長を止めるため、上の方の幹を切ろうとしたのだが、幹が太くなりすぎていて、のこぎりの歯が入っていかないため断念した。

20170514 庭木 04.jpg

シラカシは春に葉が入れ替わるようで、物凄い量の葉が落ちてくる。
まるで桜吹雪のよう。
我が家に落ちる分には一向に構わないのだが、葉が飛び散りかなりのご近所迷惑。
X1にもかなり積もってしまっていて、特にワイパー部とエンジンルーム部の隙間に入り込み、その一部が堆肥化してしまい、アリが巣を作り出す始末。
根本的に何とかしなければならないと思っていた。
まずはここ数年のシラカシの様子を振り返る。

20130224 庭木 01.jpg

2013年2月剪定前
幅も高さもそれほどではなく、窓も半分以上見えている。

20130224 庭木 06.jpg

2013年2月剪定後
かなりスッキリとしてまったく問題なし。
この時は上部の幹も切ることができた。

20150606 庭木 01.jpg

2015年6月
2Fの窓がほとんど見えなくなり、ちょっとまずい状況。
この時はシラカシ以外の木の剪定で力尽きてしまいシラカシは放置。

20160320 庭木 01.jpg

2016年3月剪定前
前回の剪定から3年経過して2Fの窓が全く見えなくなってしまった。

20160320 庭木 02.jpg

2016年3月剪定後
下の方の枝は剪定できたが、上部の幹はのこぎりが入らずあきらめた。
これからどうしたものかと考えていた。

20170514 庭木 05.jpg

そして今回は電動のこぎりを購入。
BLACK&DECKER 電動式ノコギリ/ジグソー KS900G
ネット通販で6,570円で購入。

20170514 庭木 06.jpg

替刃は木工用、金工用、木工曲線用の3本。
10mの延長ケーブルも付属。

20170514 庭木 07.jpg

木工用の歯を装着。
装着は難しくない。
切断可能範囲はやわらかい木材100mm、塩化ビニールパイプ120mm。
シラカシの木は決して柔らかくなく、150mmほどありそうだが切れるだろうか。

20170514 庭木 08.jpg

まずは30~40mmサイズの枝を切ってみる。

20170514 庭木 09.jpg

まったく問題なし。
なお上の方を切るための足場とするため、あえて枝を少し残している。

20170514 庭木 10.jpg

さてハシゴをかけ上の方の幹を切ってみる。
ここは高さ3~4mの幹の部分。
昨年のこぎりが入らず途中であきらめた場所。
その跡がついている。
この先は不安定なハシゴの上や、木の枝に乗っての危険な作業なので撮影は断念。

20170514 庭木 11.jpg

そして6時間ほど格闘しこの日の作業は終了。
太い幹もなんとか切ることができた。

20170514 庭木 12.jpg

かなりさっぱりして数年ぶりに2Fの窓が見えてきた。

20170514 庭木 13.jpg

横から見てもさっぱりしている。

20170514 庭木 14.jpg

切った枝の重量は200kgほど。

20170514 庭木 15.jpg

今後の枝の生え具合を見ながらコントロールしていこうと思う。


人気ブログランキングへ

庭木を切る [住まい]

庭木の手入れをした。
前回手入れしたのは昨年の9月。

20160320 庭木 01.jpg

こちらが現在の様子で、シラカシの木は伸び放題。
2Fの屋根を越え家全体を覆い隠す勢い。
そして駐車場の上には鳥たちのお気に入りの枝があるらしく、X1のボンネットはいつも鳥たちのフンで汚れてしまっている。
そこで今回は駐車場にかかる枝と、上の方の枝を剪定することにした。
とは言え特に上の方の枝を切るのは大変な作業。
脚立を立てて不安定な中、太さ5cm~10cmほどの枝を切る。
装備もコンパクトなのこぎりしかないので、一苦労である。
2時間程格闘した結果がこちら。

20160320 庭木 02.jpg

駐車場上の鳥たちが止まるであろう枝と、2F付近がだいぶスッキリとした。
2Fの窓もかすかに見えるようになった。
だがまだまだこの半分くらいにしたいところ。

20160320 庭木 03.jpg

切った枝がこちら。

20160320 庭木 04.jpg

長さは2m以上あるだろう。
横浜市のごみ回収は長さ50cm以内なので、この後枝を短く切る。
この日はこれでギブアップ。
また近いうちに続きをすることにしよう。


人気ブログランキングへ

庭木を切る [住まい]

庭木の手入れをした。
前回手入れしたのは2年前。

20130224 庭木 03.jpg

その時はこんな感じに剪定し、かなりスッキリした状態。

20150606 庭木 01.jpg

それが2年経過して、このように伸び放題になってしまった。
右側のシラカシの木は、2Fの屋根ほどの高さとなり、1Fリビングと2F寝室の窓をほとんど隠してしまっている。
ヒイラギもフェンスを越えて伸び放題。

20150606 庭木 02.jpg

駐車場にも半分ほどかかってきていて、X1の車体は落葉や樹液で汚れ放題になってしまっている。

20150606 庭木 03.jpg

まったく見事に成長したものである。

20150606 庭木 04.jpg

気になるのは、反対側のお隣の駐車場にも枝が伸びてしまっていること。
ご迷惑をお掛けいていなければいいのだが。
さてこの日は気合を入れて枝を剪定。

20150606 庭木 05.jpg

3時間ほどかけてこの状態までにした。

20150606 庭木 06.jpg

駐車場にかかる枝は、低い部分は全て剪定した。

20150606 庭木 07.jpg

お隣の駐車場には枝がかからないようにした。

20150606 庭木 08.jpg

ヒイラギはフェンスの高さに揃えてみた。

20150606 庭木 09.jpg

切った枝は縦横2mほどの量。
次回はシラカシの高い部分の枝を剪定しようと思う。


人気ブログランキングへ

単身生活の家電など追加購入 [住まい]

昨年11月からの単身生活。
間もなく夏を迎えるにあたり、扇風機を購入した。
購入したのはYAMAZENのMX-C18。

http://www.yamazen.co.jp/yamazenbook/product/product01/MX-C18

DCモーターを採用した、静かで省エネ型の扇風機。
サイズは幅250mm×奥行250mm×高さ480~600mm、重量約1.7kgと小型である。
電気代目安は1時間あたり0.3円、10時間使用しても電気代3円とかなりの省エネ。
今回はamazonで購入。

20140626 yamazen mx-c18 01.jpg

ヤ○ト運輸で荷物が届く。
何か配送員の様子がおかしいと感じながら、受け取りのサインをする。
ちなみにamazonの発送は、商品カートンに直接宅配伝票を貼っての送付。
これについてはオーダー時に表示されていたので問題なし。
さて商品を開梱しようとして重大なことに気づく。

20140626 yamazen mx-c18 02.jpg

商品カートンに20cm四方程度の穴が開いているのである。
これにはビックリ。
しかも受け取りの時には、穴に気づきづらい方向に箱が向けられていた。
これだけ大きな穴にはヤ○トの配送員も気づくはずなので、わざとそう置かれていたのだと思う。

さて商品は開梱していないが、これだけ大きな衝撃を受けた電気製品は使用したくない。
amazonに交換の手続きをしようとしたが、私の購入後は価格が少し下がっている。
しかもamazon内に出店している別業者だと、更に安くなっていた。
これを見て交換ではなく一旦返品して、再度購入することにした。
最初の購入より1,000円近く安くなったことになる。

20140626 yamazen mx-c18 03.jpg

で、再度購入した商品が到着。
うれしいことに、アウターカートンに入っている。

20140626 yamazen mx-c18 04.jpg

アウターカートンを空けると、商品はしっかりと梱包されていた。

20140626 yamazen mx-c18 05.jpg

商品を取り出す。
うん、ピカピカのカートン。
これは気持ちいい。

20140626 yamazen mx-c18 06.jpg

早速開梱する。

20140626 yamazen mx-c18 07.jpg

するとカートン内で横たわった扇風機が出てきた。
自分で組み立てるのだと思い込んでいたので、これは意外。

20140626 yamazen mx-c18 08.jpg

カートンから取り出したところ。
高さ60cmともっとも高い状態。

20140626 yamazen mx-c18 09.jpg

こちらは高さ48cmともっとも低い状態。

20140626 yamazen mx-c18 10.jpg

羽根径は18cmと小型のタイプ。

20140626 yamazen mx-c18 11.jpg

サーキュレーターとしても使えるように、真上にも向くようになっている。
エアコンなどの空調効率アップや、部屋干しした洗濯物の乾燥などに使える。
扇風機の基本性能として小型ながら遠くまで風を運ぶ機能としては、副翼をプラスし風を送る力を増強したツインブレード、風の拡散を抑え直進性を向上させたトルネードアップ、上下左右自動首振りにより撹拌性が高くなるよう空調効率のアップなどが行われている。

20140626 yamazen mx-c18 12.jpg

同梱物は本体、リモコンホルダー、リモコン、説明書など。

20140626 yamazen mx-c18 13.jpg

リモコンホルダーをつけたところ。

20140626 yamazen mx-c18 14.jpg

こちらがリモコン。

20140626 yamazen mx-c18 15.jpg

リモコンを収納したところ。

20140626 yamazen mx-c18 16.jpg

操作部を見るとタイマー、上下左右首振りなどのボタンがある。
風量の強さは電源ボタン周囲のダイヤルを回すことで行う。
5段階に調節可能で、睡眠時に有効な微弱な風を選択することが可能。

20140626 yamazen mx-c18 17.jpg

背面には持ち手がついている。
重量は軽いので持ち運びもラクラク。

20140626 yamazen mx-c18 18.jpg

なによりも小型で場所をとらないところが気に入った。
この夏活躍してくれそうである。


人気ブログランキングへ

単身生活の2重サッシ工事 [住まい]

単身生活の物件で2重サッシの工事が行われた。
物件前の通りは車通りが多く、騒音が気になるところ。
元々のサッシもペアガラスなのだが、なかなか騒音を防ぎきれていない。
管理会社から2重サッシ工事の準備が出来たとの連絡があり施工してもらった。
施工したのはリビング2ヶ所の窓。

20140410 単身生活 01.jpg

こちらが大きい窓。

20140410 単身生活 02.jpg

ご覧の通り2重になっている。

20140410 単身生活 03.jpg

どのように2重にするのかと思っていたのだが、レールを1本追加して設置されている。

20140410 単身生活 04.jpg

小窓の方。

20140410 単身生活 05.jpg

こちらも2重になっている。

20140410 単身生活 06.jpg

ラベルを見ると防音用のサッシらしい。
ガラス自体はペアガラスではなくシングルガラス。
あまり期待していないのだが、さて効果のほどは・・・

びっくりした。
かなり騒音が抑えられている。
体感的には、7割程度の騒音が抑えられている感じ。
通りから1本奥まったところに入った時のような、騒音源がやや遠くなったような印象。これで少し快適な生活が送れそうである。


人気ブログランキングへ

単身生活の家電など追加購入 [住まい]

単身生活も2ヶ月以上が過ぎ、追加で家電などを揃えた。
まずは電子レンジ。
電子レンジの必要性はほとんど無かったが、amazonのギフト券が貯まっていたので購入。

20140202 単身生活 01.jpg

購入したのはTWINBIRD社のDR-D259Bというモデル。

http://www.twinbird.jp/product/drd259/

オーブン機能とかは付いていない、単機能の電子レンジ。

20140202 単身生活 02.jpg

注文翌日に到着したので早速開封する。

20140202 単身生活 03.jpg

前面にスタイリッシュなミラーガラスデザインを採用。

20140202 単身生活 04.jpg

このシンプルなデザインが気に入って購入した。

20140202 単身生活 05.jpg

庫内はフラットタイプで、使い勝手もよさそう。

20140202 単身生活 06.jpg

続いて掃除機。
コードレスタイプの掃除機を探していたが、重視したのはデザインと操作性。
ワンルームなのでそれほど機能は重視しない。
Dysonなども検討。
確かに吸引力はあるのかもしれないが、重量が重く手軽に使える印象ではなかった。

そんな中でこのモデルはデザインはそこそこ、軽くてヘッドも良く曲がり、操作性がよさそうだったので購入。
YAMAZENのZC-961Dというモデル。

20140202 単身生活 07.jpg

2WAYで使用可能なコードレスサイクロンクリーナー。

20140202 単身生活 08.jpg

こちらが各パーツ類。

20140202 単身生活 09.jpg

ハンディクリーナーとしても使用可能。

20140202 単身生活 10.jpg

本体にセッティングたところ。
床ノズルには回転ブラシ付き。

20140202 単身生活 11.jpg

こちらは充電台。
裏側に付属のノズルなどを収納可能。

20140202 単身生活 12.jpg

充電器にセットしたところ。

20140202 単身生活 13.jpg

電源OFF時。

20140202 単身生活 14.jpg

電源をONにするとボタンが緑に光る。

20140202 単身生活 15.jpg

充電台に乗せるとボタンが赤く光る。
充電約12時間で連続使用時間は約15分だがこれで十分。
ただし充電池の寿命がどれくらいなのか、気になるところ。
これで我が家の家電は一通り揃ったことになる。


人気ブログランキングへ

単身生活の家電など購入 [住まい]

単身生活にあたり、家電などを揃えた。

20131201 単身生活 01.jpg

まずは冷蔵庫。
SHARPのSJ-14Xを、楽天日本一大セールで購入。

20131201 単身生活 02.jpg

2ドアで137L。

20131201 単身生活 03.jpg

色はブラック。
冷蔵庫には直冷式と間冷式があり、直冷式は霜取りをする必要がある。
小型クラスには直冷式が多いが、霜取りが面倒なので間冷式のから選んだ。
ちなみにこのクラスには中国メーカーの物も多かった。
価格も安いのだが、家電製品で中国メーカーの製品を買う気は無い。

20131201 単身生活 04.jpg

さて設置だが、背面にトレーを設置するだけ。

20131201 単身生活 05.jpg

簡単に取り付け完了。

20131201 単身生活 06.jpg

そしてキッチン横に設置。

20131201 単身生活 07.jpg

上段が冷蔵室で下段が冷凍室。

20131201 単身生活 08.jpg

冷蔵室は3段式。

20131201 単身生活 09.jpg

冷凍室は2段式。

20131201 単身生活 10.jpg

続いて洗濯機。
洗濯機は自宅の物を新調して、単身生活には古い物を持っていった。
SAHRPのES-GV80Mを、ヨドバシドットコムで購入。

http://www.sharp.co.jp/sentaku/product/gv80m/

洗濯槽に穴がないので、黒カビの発生を抑えるという。
昔から欲しかった機種である。

20131201 単身生活 11.jpg

8kgタイプなので、毛布なども余裕で洗濯できる。

20131201 単身生活 12.jpg

で、こちらが単身生活の持っていった旧タイプ。
1994年製の松下 NA-F42S1。
私が独身時代から使用している物。
当時はやりの「ファジィ」機能搭載。

続いて秤など。

20131201 単身生活 13.jpg

ヘルスメーターとクッキングスケールをamazonで購入。

20131201 単身生活 14.jpg

TANITAのKD187。

http://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=1203&_isListBack=true

20131201 単身生活 15.jpg

こちらが本体、電池、説明書。

20131201 単身生活 16.jpg

電池を入れるとHELLOの文字が。

20131201 単身生活 17.jpg

1g単位で計れるので、便利である。

20131201 単身生活 18.jpg

こちらはTANITAのBC-754。

http://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=1368&_isListBack=true

乗った人を判断して計測してくれる「乗るピタ機能付き」なので、複数で使用数する時には便利。

20131201 単身生活 19.jpg

こちらも乾電池付属。

20131201 単身生活 20.jpg

これで準備完了。

20131201 単身生活 21.jpg

続いてアイロンとアイロン台。
アイロンはTWINBIRDのSA-4563BLをamazonで購入。

http://www.twinbird.jp/product/sa4563/

コードレスでコンパクトだったので選択。
価格は大手メーカーの半額程度の、ジェネリック家電。
購入して2週間以上経過するが、まだ開封していない。
アイロン台はニトリで購入。

20131201 単身生活 22.jpg

こちらはカーテン。
ニトリで購入。

20131201 単身生活 23.jpg

続いてテレビ。
こちらも自宅の物を新調して、単身生活には古い物を持っていった。
ソニーのKDL-55W802Aを、ソニーストアで購入。

http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-55W802A/

設置サービスも付いてくるのだが、自分で設置したかったので、週末自宅に戻り設置を行った。

20131201 単身生活 24.jpg

こちらが本体。

20131201 単身生活 25.jpg

ビニールを外したところ。
実物を見ずに購入したのだが、フチがブルーに塗られている。
WEBを見たけど気付かなかった。
3年前に購入した現在の機種と比べるとかなり薄い。
およそ半分くらいと思われる。

20131201 単身生活 26.jpg

こちらが付属品類。
スタンド、リモコン、説明書など。

20131201 単身生活 27.jpg

まずはスタンドを組み立て。

20131201 単身生活 28.jpg

底面のネジを3ヶ所締める。

20131201 単身生活 29.jpg

そしてスタンドに本体を乗せる。

20131201 単身生活 30.jpg

背面のネジを4ヶ所締めて固定する。

20131201 単身生活 31.jpg

最後にB-CASカードを入れて完了。
5分もかからなかった。
続いてHDDの設置。
以前のテレビには、500GBのHDDとBDレコーダーが内蔵されていた。
今回のテレビは録画機能が無いので、別途HDDを設置。
ちなみにBDレコーダーは据え置きの2TBの機種が別にある。

20131201 単身生活 32.jpg

ソニーのHD-D2Bをソニーストアで購入。

http://www.sony.jp/hdd/products/HD-DB/

縦置き横置きが可能な、2TBのものを選択。

20131201 単身生活 33.jpg

開封したところだが、HDDだけに厳重な梱包がされている。

20131201 単身生活 34.jpg

本体、AC、USBケーブル、横置き用ラバーフット、説明書など。
接続は簡単。

20131201 単身生活 35.jpg

電源を入れテレビ裏側のUSB端子に接続するだけ。
初期化などが開始されるがすぐに終了。

20131201 単身生活 36.jpg

今回は縦置きで設置した。

20131201 単身生活 37.jpg

テレビのリモコンで番組を選択すると、録画予約などの画面に進む。

20131201 単身生活 38.jpg

これにて設置完了。

20131201 単身生活 39.jpg

そして既存のテレビは、単身生活に持っていった。
ソニーのKDL-55HX80R
3年前のモデルだが、3D対応、4倍速対応、500GBHDD内臓、BDレコーダー内臓など機能満載。
これ1台で録画まで全て対応できるので、とても便利である。
後は電子レンジを買えば、だいたい揃ったことになる。


人気ブログランキングへ

単身生活を始めた [住まい]

20131108 単身生活 01.jpg

単身生活の物件が完成し入居した。
賃貸契約を完了し、まずは電気、ガス、水道の開通の連絡。
そしていよいよ物件へ。

20131108 単身生活 02.jpg

大き目の玄関ドア。

20131108 単身生活 03.jpg

中に入ると、そこそこ広い玄関。
新築の香りが心地よい。

20131108 単身生活 04.jpg

靴と傘の収納もばっちりだが、靴は数足しか持っていない。
ここはビールの収納にするつもり。

20131108 単身生活 05.jpg

リビングに向かう。

20131108 単身生活 06.jpg

2方にある窓。
エアコンは標準装備。

20131108 単身生活 07.jpg

天井には洗濯干し用の金具が下がっている。
この金具は取り外し可能。

20131108 単身生活 08.jpg

こちらの窓からの眺めは良い。

20131108 単身生活 09.jpg

クローゼットとキッチン。

20131108 単身生活 10.jpg

クローゼットはウォークインクローゼット並みに広い。

20131108 単身生活 11.jpg

キッチンはリビング内にある。

20131108 単身生活 12.jpg

手前前が冷蔵庫置場。

20131108 単身生活 13.jpg

コンロはうれしいガス。
電気よりもガスがいい。

20131108 単身生活 14.jpg

キッチンの収納は十分。

20131108 単身生活 15.jpg

シンク上の棚は、便利に使えそう。

20131108 単身生活 16.jpg

その上の収納。

20131108 単身生活 17.jpg

録画式カラーインターホンと給湯スイッチ。
さてこの後、水周りに向かうところで、第1の問題点。

20131108 単身生活 18.jpg

なんとリビングのドアが閉まらない。
取り付けがズレているのか、曲がっているのか、なぜ設置の時に気づかないのだろう。

20131108 単身生活 19.jpg

バスルーム。
追い炊き式で浴室乾燥機つき。
壁のブルーは保護用のビニールかと思ったが、こういう色であった。

20131108 単身生活 20.jpg

バスルームに窓があるのはうれしい。

20131108 単身生活 21.jpg

洗濯機置き場。

20131108 単身生活 22.jpg

洗面台。

20131108 単身生活 23.jpg

シャワー付きである。

20131108 単身生活 24.jpg

トイレへ。

20131108 単身生活 25.jpg

ウォシュレット付き。
色はなぜかピンク。
ここで第2の問題点。

20131108 単身生活 26.jpg

下見の時に気づいていたのだが、水周り入口のドアとトイレのドアがぶつかってしまう。
明らかに設計ミス。
自分の家だったら、やり直しさせるだろう。

20131108 単身生活 27.jpg

閉まらないリビングのドアについては、業者に連絡をして修理することになった。
さて引越しを始めるか。


人気ブログランキングへ

単身生活の物件探し [住まい]

単身生活を始めることになった。
愛する家族と離れるのはつらいが仕方がない。

さて賃貸に住むのは最初のマンションを購入する前だから、およそ15年ぶり。
早速希望のエリアで部件を探す。

このエリアのワンルームマンションの家賃相場は7~8万円ほど。
賃料は立地に依存するところが多いようで、新築でも価格はあまり変わらないことに気付く。
そこで新築に絞って探してみると、3件ほど出てきたのでそれぞれ見に行った。

1件目は空き部屋は1部屋のみ。
近所にスーパーなどあり、買い物の便などよく、物件の間取りもかなり良い。
ネット接続やセコムなども無料で、屋外に専用の収納スペースなどありかなり装備がよい。
ただし残っている部屋は1Fであったのと、車通りに面しているので騒音が気になる。
物件の前は人通りもそこそこ多いところなので、1Fは避けたかった。

ここは保留にして2件目へ。
こちらは建築中で、全部屋空いていた。
間取りはまずまずであったが、リビング内にキッチンがあるタイプ。
冷蔵庫などの騒音が気になるので、キッチンはリビングの扉の外にある方がいい。
収納は広いので問題なし。
気になったのは通りに面していて車通りが多く、最初の物件より騒音が激しいところと、近所にスーパーなど無いところ。
ちなみに家賃は一番安かった。

続いて3件目。
1件目の物件の近くであるが、通りから1本入ったところなので非常に静か。
デザイナー物件と言うことなのだが、間取りがとても悪い。
変にデザインされていて、使い勝手が非常に悪そう。
それとびっくりしたのが、収納が一切なし。
スーツなど、どこに掛けておけばいいのだろう???
ここは無いかなと思う。
もし普通の間取りだったら、ここに決めていただろう。

さて最初の物件を見てから、この間およそ1週間ほど。
一番気になったのは最初の物件。
家賃は一番高いのだが、物件としては一番いいと思った。
ただし1Fと言うのが難点。
どうしようか考えていたが、既に入居が決まってしまったと言う。

これで2件目の物件に決定。

20131108 単身生活 01.jpg

入居までおよそ1ヶ月。
これから忙しくなりそうである。


人気ブログランキングへ

庭木を切る [住まい]

我が家には狭いながらも庭がある。
庭木は数本植わっているが、その中でも一番伸びたのがシラカシの木。
もっと早く手入れをすればよかったのだが、8年間ほぼ手入れはしていなかった。
そのせいで伸び放題。

20130224 庭木 01.jpg

現在、屋根付近まで延びているが、高さは7~8mくらいだろう。
調べてみるが、放っておくと20mほど伸びてしまうそうで、それはさすがにまずい。
葉っぱもかなり繁っていて、最近は鳥が巣を作りそうな仕草をしている。
枝に止まりフンもするので、車のボンネットはいつも鳥のフンだらけになってしまう。
ずっとなんとかしなかれば、と思っていた。

20130224 庭木 02.jpg

ちなみに先日、手の届く枝類は切ったので、駐車場側は少しスッキリしている。
ただし上方向に伸びるのを阻止しないといけないので、本当は上部も切りたかったのだが、手が届かず断念していた。
今回3mのはしご゙を借りることができたので、気合を入れてやってみる。
はしごを立てて最上段まで登り、のこぎりで枝を切る。
バランスが悪いはしごに乗り、枝や葉を避けて切りたい枝を探し、のこぎりで切る作業。
やってみると、これが結構大変。
1時間ほど作業して完了。

20130224 庭木 03.jpg

だいぶ短くなった。
若干不恰好だが、暖かくなり葉が生えてくれば、分からなくなるだろう。

20130224 庭木 05.jpg

上部の先端を切ったので、これ以上伸びないと思われる

20130224 庭木 06.jpg

左側の植木と同じ位の高さになった。

20130224 庭木 07.jpg

切った枝はこれ。
少なく見えるが総重量20kgくらいだろうか。
その後しばらく様子を見るが、車のボンネットへの鳥のフンが無くなったので大成功だろう。


人気ブログランキングへ

ラティスを補修した [住まい]

玄関前のラティスの補修をした。
ちなみに我が家は間もなく築8年。
立地的には南道路に面した非常に日当たりのいい物件。
玄関は東側にあるのだが、ここも日当たりが良いので、日光による日焼けなどの影響が出やすい。

20130312 ラティス 01.jpg

さてこれがラティス、お隣からの視線を遮ぎってくれている。

20130312 ラティス 02.jpg

3年ほど前に一度塗り直しをしたので、ぱっと見は綺麗である。

20130312 ラティス 03.jpg

ところが足元の方を見ると、一部に苔が生えている。
水がたまりやすい場所なので仕方がない。

20130312 ラティス 04.jpg

それと日光の影響を受けやすい上部。
ひび割れのような状態になって、塗装の効果も薄れているようである。
3年前に補修した時は、もっとひどい状態になるまで手を付けずにいたので、補修作業は大がかりで大変になってしまった。

その時にやった内容は、
①外せる部品を外す。
②靴などを洗うたわしでこすり、全体の汚れや塗装を落とす。
③クロスしている部分を止めている釘?のようなものが振動などで外れていたので100ヵ所ほど釘を打ち固定。
④全塗装。
⑤再度組み付け。
以上、真夏の作業であったが土日の3~4日をかけて直した記憶がある。
前回とても大変だったので、今回は被害が少ないうちから補修に取り掛かる。

20130312 ラティス 05.jpg

まず部品を取り外すために、上部のネジを外す。

20130312 ラティス 06.jpg

上部の部品を外す。

20130312 ラティス 07.jpg

クロスしている本体部品を外す。

20130312 ラティス 08.jpg

これで骨組みだけになった。

頑張ればこの骨組みもバラせそうだが、大変そうなのでやめておく。

20130312 ラティス 09.jpg

これがバラした部品。
左2つがクロスした本体部分、右2つが上部の部品。
さて作業を続ける。

20130312 ラティス 10.jpg

たわしを使い水洗い。

20130312 ラティス 11.jpg

クロスしている部分は、撥水性が保たれているので痛みは少なそう。
ちなみにクロスしている部分に、前回打った釘が見える。

20130312 ラティス 12.jpg

続いて上部の部品。
こちらも下向きになっている面は、まだまだ大丈夫そう。

20130312 ラティス 13.jpg

直接日光が当たる上部は、ひび割れていて撥水性も悪くメンテが必要な状態。

20130312 ラティス 14.jpg

タワシで擦ると塗装が剥がれてしまうので、塗り直しが必要。

20130312 ラティス 15.jpg

なお一番状態が悪いと思われる骨組みの下の部分。
ここもタワシで擦ったら、塗装が剥れてきた。
どうやら地面に向かって縦方向の部分は大丈夫だが、横方向の部分は日光や雨による影響が出てきているようである。
さて洗い終わったところで、各部を乾燥させる。

20130312 ラティス 16.jpg

クロスしている部分を止めている釘?のようなものが飛び出している所は、トンカチで打ち込んだ。
風などの振動の影響で飛び出してきてしまうようだが、前回自分で打った釘に飛び出しはなかった。
さて塗装の準備が出来たところで、塗りに入る。

20130312 ラティス 17.jpg

塗料はホームセンターコーナンで購入した、水性木材保護塗料(1,280円)を使用。
色はウォルナット。
素人でも簡単に塗れ、扱いも簡単なのでオススメである。
0.7L入りだが、2度塗りで3~5㎡、タタミ1.8~3枚ほど塗れるとある。
確か前回もこの色だったはず。
似たような色が数種類売っているので、塗り直しの際は前回使用した色を覚えておく必要がある。
家に帰りフタを空けてみる。

20130312 ラティス 18.jpg

そう言えば、前回は確かにこの色だった。
それでは塗ってみる。

20130312 ラティス 19.jpg

その前に水を用意する。
これは塗料が道路などに垂れてしまった場合に、水をかけブラシやほうきでこすればすぐ落ちるから。

20130312 ラティス 20.jpg

塗料をよくかき混ぜ、ハケにつけて塗る。

20130312 ラティス 21.jpg

塗るのはそれほど難しくない。
ただしクロスしている両面を塗るのは一苦労。
片面づつ塗りむらが出ないように丁寧に塗る。
片方の片面を塗るのに約15分。

20130312 ラティス 22.jpg

左が塗り終わった面、右はこれから塗る面。

20130312 ラティス 23.jpg

ダメージの少ないところは1回塗り、ダメージの多いところは何度か塗り重ねる。
2時間ほどかけて全て塗り終わる。

20130312 ラティス 24.jpg

壁に立てかけて乾燥させる。

20130312 ラティス 25.jpg

こちらは骨組み部分。
裏面を塗るのに苦労した。

20130312 ラティス 26.jpg

そしてここが下部の一番傷んでいたところ。

20130312 ラティス 27.jpg

きれいになった。

20130312 ラティス 28.jpg

一番日光に当たる上部。
見た目は美しくないが、かなり厚めに塗る。

20130312 ラティス 29.jpg

基本1回塗り、場所によっては4~5回塗って、塗料の残りはこんな感じ。
前回は2回塗りが基本だったので、2缶使ったのを思い出した。
ここで念のため1日乾燥させ、翌日組み上げる。

20130312 ラティス 30.jpg

そして完成。

20130312 ラティス 31.jpg

上から見たところ。

20130312 ラティス 32.jpg

下の痛みがひどかったところ。
これでしばらくは大丈夫だろう。
塗料が少し余ったので、まめにメンテナンスしていこうと思う。


人気ブログランキングへ
住まい ブログトップ