SSブログ

CB1100Fのユーザー車検に行ってきた [オートバイ]

先日予約をしたCB1100Fのユーザー車検。

http://tabibitoblog.blog.so-net.ne.jp/2013-04-23

予約当日朝の天気予報は、朝9時頃まで雨の予報。
前夜の予報では朝方雨は上がる予報だったのに・・・
8:45スタートの予約をしたので、雨の中準備を進める。

20130502 cb1100f 車検 01.jpg

まず必要書類は自動車検査証(車検証)、自賠責保険証、軽自動車税納税証明書の3点。
なお自賠責保険証は、この先2年分も必要になる。
事前に加入しておいてもよいが、車検場付近の代理店でも加入は可能。
他に必要なのは印鑑(三文判でも可)と、必須ではないが書類を挟むバインダー。
ボールペンと鉛筆も必要だが、これは車検場に置いてある物が使用できる。
さてCBで気になっていた、時々ウィンカーが点灯しない不具合も、この一週間のチェックでは大丈夫。
もしダメなら徹底的に整備しようと思っていたのだが、その必要はなさそうだと判断。
この日も朝一にウィンカーチェックするが、正常に作動している。
接点復活材の効果が出たようだと、、、この時は思っていた。

天気の方は8:00を過ぎても、雨がやむ気配は無い。
傘が必要なくらいの雨だがレインウェアなどもっていないので、普段の格好で出かける。
ついてないなー、と思いながらエンジンを始動して出発したのだが、なんとウィンカーが点灯しない!!!
さっきまで大丈夫だったのに~。
前日までに点灯しないのが分かっていれば修理に出すなどしたのだが、もうその時間も無い。
ん~、、、考えていても仕方がないので、このまま行く。
最悪ウィンカーが不合格になっても、当日中の再検査は無料で行える。
ダメだったら、整備して再検査すればいいだけである。
なんとかなるだろう。

そんなモヤモヤした気分でスタートする。
ところが200mほど走行したところで、ウィンカーが点灯し始めた!?
その後もウィンカーは、問題なく点灯。
今朝点灯しなかったのは、たまたまだったのだろうか・・・?
しかし再び点灯しなくなる可能性もありそうである。

20130502 cb1100f 車検 02.jpg

さて無事? 車検場(正確には神奈川運輸支局)に到着。
雨は少し強くなってきた。

20130502 cb1100f 車検 03.jpg

CBのメーターは30,700km弱。
300kmの中古車で購入したので、自身の走行は30,000kmを超えた。

20130502 cb1100f 車検 04.jpg

到着後にまず向かったのは建物③の向かって左側。
入口に社団法人神奈川県自動車会議所とあるところ。

20130502 cb1100f 車検 05.jpg

ここの窓口②番で申請用紙(20円)を購入する。

20130502 cb1100f 車検 06.jpg

窓口で継続車検用と言うと、用紙を3枚渡される。
手前から自動車検査申請書、自動車重量税納付書、自動車検査票になる。
ところでこの用紙、以前は確か25円だったと思う。
ちなみに2輪も4輪も同じ用紙である。

続いて隣の窓口③番で重量税印紙(5,000円)と検査用印紙(1,700円)を購入。
なお年式により異なる印紙の金額確認のために、車検証の提示を求められる。
書類と印紙が揃ったところで、それぞれの用紙に記入し印紙を貼付する。
重量税印紙は自動車重量税納付書の下の方に、検査用印紙は自動車検査票の右上に貼付。
それぞれの記入項目は、記入見本と車検証を見れば大体分かる。
唯一、タイヤサイズが車検証に記載されていなかったので、実車を確認しに行った。
なお自動車検査申請書の上の方はマークシートのようになっていて、ここだけ鉛筆で記入する。

20130502 cb1100f 車検 07.jpg

続いて同じ建物③の向かって右側の窓口で、自賠責保険の更新を行う。
自賠責保険料は13,640円。
前回は14,110円だったのだが、2013年4月より値下げになった。

20130502 cb1100f 車検 08.jpg

ちなみに自賠責保険証は現在の物と新たに加入したものの2枚必要になる。
さてこれで必要書類は揃った。

20130502 cb1100f 車検 09.jpg

必要書類を持参して建物④の神奈川県自動車税管理事務所横浜駐在事務所に向かう。

20130502 cb1100f 車検 10.jpg

窓口に書類を提出すると軽自動車税納税証明書が抜き取られ、納税した証明として車検証に自動車税納税済証明印が押される。

20130502 cb1100f 車検 11.jpg
続いて建物②の神奈川運輸支局に向かう。

20130502 cb1100f 車検 12.jpg

入口を入り向かって右奥の検査窓口7 受付に書類を提出する。
その際に予約番号を聞かれるので、WEB予約した際の番号を答える。

20130502 cb1100f 車検 13.jpg

書類に不備など無ければ自動車検査票に印などが押されて戻ってくる。
さてこれで受付は終了。
ここまでの所要時間は30分ほど。
書類を事前に購入して記入しておいたり、自賠責保険を事前に加入しておけば、もっと短縮ができる。

いよいよ検査コースに向かう。
気になるウィンカーの様子は、なんとか点灯している。

20130502 cb1100f 車検 14.jpg

検査コースは車輌の種類などにより分かれている。
2輪は左から3番目。

20130502 cb1100f 車検 15.jpg

すでに検査が始まっていて、数名並んでいる。
ここからは他の方の様子を撮影した。

20130502 cb1100f 車検 16.jpg

まずは書類の確認、続いて車体の確認となる。
いよいよ私の順番。
書類をチェックされた後に、車体の確認に入る。
確認されたのは実車の車体番号や、エンジンの形式など。
他にも確認されたかもしれないが、どこを見られたのかは分からない。
ちなみに私の経験ではノーマル車輌であれば、しつこく細部まで確認されるような事はないと思う。

続いていよいよ動作状況の確認。
検査官がまず前方に行き動作の指示をするので、その通りに操作する。
何も難しい事はない。
ますはウィンカー、ドキドキしながらスイッチを操作する。
最初に右・・・OK、左・・・OK、やった、点灯してるぞ!
続いてヘッドライトのローとハイ、クラクションも鳴らす。
次は検査官が後ろに回り、ウィンカーチェック。
右・・・OK、左・・・OK、よしッ、やった、なんとか大丈夫だった。
続いてブレーキランプのチェックを、フロント、リアの順で行う。
ここで検査官が印を押し、検査OK。

持っていた棒でのネジのゆるみなどのチェックはされなかった。
最初で最大の難関を追えホッとするが、まだ検査はある。
ちなみにここで検査官に車検は初めてかと聞かれるので、不慣れな場合は正直に申告すること。
前の人が進んだらコースに入り、上部の電光掲示板の表示に従う。

20130502 cb1100f 車検 17.jpg

まずは「そのまま待つ」と表示されるのでそのまま待つ。

20130502 cb1100f 車検 18.jpg

そのまま待っていると「前輪をテスタに乗せる」と表示されるので、前進してテスターに乗せる。
慣れないとどこがテスタなのか分からないかも知れないが、先程の申告で不慣れな場合は検査官が気にしてくれているので、何かあれば寄ってきて教えてくれる。

20130502 cb1100f 車検 19.jpg

さて「前輪ブレーキ検査」に入る。

20130502 cb1100f 車検 20.jpg

「前輪ブレーキをはなす」が表示されたら、間もなく検査開始。
全神経を掲示板に集中させる。

20130502 cb1100f 車検 21.jpg

しばらくして「ブレーキをかける」が表示されたら、即座に前輪ブレーキをかける。
一瞬の遅れも無く、しかも走行中ならロックして転倒してしまうくらいに思いっきり強く。
続いてメーターチェック。
前輪ブレーキチェックのままの状態で「フットスイッチをふむ」表示が出る。
足元にスイッチらしき物は無いので少し悩むが、よく見ると足元にシルバーの棒状の物がある。
これがスイッチなので、表示通り踏んで待つ。
すると前輪付近のテスタのローラーが回り始め、メーターのスピードが上がってくる。

20130502 cb1100f 車検 22.jpg

掲示板の表示通りに「40KMでスイッチをはなす」、メーターの上がり具合は比較的ゆっくりなので、あせらずやれば問題は無い。

20130502 cb1100f 車検 23.jpg

続いて「後輪をテスタに乗せる」と表示されるので、前進して後輪をのせる。
乗りながらだと後輪は見えづらいので、前輪より難しいかも知れない。

20130502 cb1100f 車検 24.jpg

前輪同様にブレーキテストがあり、合格なら「〇」不合格なら「×」が表示される。
ここでの検査は、普通であればほとんど問題ないと思う。
もしここで不合格になるようであれば、普段乗っていて気付くはず。
操作が失敗して不合格でも、後から不合格部分だけ検査できるので大丈夫である。

20130502 cb1100f 車検 25.jpg

「前進して記録する」と表示されたら、記録器のところまで行って停止。
左にあるブレーキ スピード記録器に自動車検査票を入れ、結果を記録する。
この際、自動車検査票に印刷されている「記録器差込方向←」の向きに用紙を入れること。

20130502 cb1100f 車検 26.jpg

記録が終わったらヘッドライトの検査。
指定の位置まで前進すると、機械が車輪を固定する。
ヘッドライトをハイビームでつけるように表示されるのでその通りにする。

20130502 cb1100f 車検 27.jpg

後は「ヘッドライト検査中」表示がされ、測定用の機械が横から出てきて、測定されるのでそのまま待つ。
ちなみにCBは古い車輌につき光量が落ちている可能性があるので、私はアクセルを少し吹かして、光量を上げるようにしている。
気休めかも知れないのだが。

20130502 cb1100f 車検 28.jpg

さて合格なら「〇」不合格なら「×」が表示される。

20130502 cb1100f 車検 29.jpg

「前進して記録する」と表示されたら、ヘッドライト記録器のところまで行って結果を記録する。
ちなみにヘッドライト検査が一番難しいかも知れない。
多少向きが曲がっていても、普段気付きづらいからである。
私も過去2回、4輪でNGになった。
その際は検査官が、どっちのヘッドライトがどう向いているなどと教えてくれるので調整の参考にする。
その後、私の場合は近くの予備車検場に行き、調整してもらった。
4輪の調整で2~3,000円だったと思う。
車検場内の看板にも予備車検場の案内があるが、場所など知っておいたほうがいいだろう。
さて検査には排気ガスの検査があるのだが、古い車両は検査しないでいい。

20130502 cb1100f 車検 30.jpg

全て合格ならコースを一番奥まで出て、邪魔にならないところに停車。

20130502 cb1100f 車検 31.jpg

横にあるプレハブのような総合判定に行き書類を渡す。

20130502 cb1100f 車検 32.jpg

ここで最終チェックがされ、問題なければ審査結果通知欄に印が押される。
これで晴れて合格となる。
もし不合格があれば、整備後に不合格だったところだけ検査する。
なお検査コースに入ってから要した時間は5分ほど、あっという間である。

20130502 cb1100f 車検 33.jpg

これが自動車検査票の最終版。
左側にB(ブレーキ)、H(ヘッドライト)、S(スピードメーター)の印記録器で印刷された結果と、各検査員による捺印がある。
これを先程行った、建物②の検査窓口6 継続検査の交付窓口に提出。

20130502 cb1100f 車検 34.jpg

空いていれば1~2分で、新しい車検証と検査標章のステッカーが発行される。
なおその際に古い車検証は回収される。
受け取ったら、念のため記載内容に間違えなど無いか確認。
ここまで掛かった時間は全て込みで1時間ほど。

今回の費用は下記の通り。
申請用紙:20円
重量税印紙:5,000円
検査用印紙:1,700円
自賠責保険料:13,640円
合計:20,360円

20130502 cb1100f 車検 35.jpg

さて全て終了した頃には雨も上がり、晴れ間も出てきた。
車検も完了し、気分上々である。
このままどこかに走りに行きたくなる気分。
よし帰ろう、とCBのエンジンを始動。
車検場を出て信号を左に曲がる。
と、ここでウィンカーを左に出すが、点灯しなかったのであった・・・


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0