SSブログ

【国内】Mercedes-AMG G63 MagnoHero Editionを発表 [車]

20220728 amg g63 magnohero edition 01.jpg

メルセデスベンツ日本株式会社は、AMG G63 MagnoHero Editionを300台限定で発表した。

20220728 amg g63 magnohero edition 02.jpg

エクステリアはボディカラーに、グリーンヘルマグノ、マグノオパリスホワイト、マグノコッパーオレンジの3色をラインナップ。
バンパー、ルーフトップ、ドアミラー、スペアホイールカバーリング等にマグノナイトブラックのアクセントを施すとともに、前後スリーポインテッドスターおよびモデルバッジをブラック仕様に、ヘッドライトやウインカー等をブラックスモーク仕様にするなど特別感あふれるエクステリアに仕上げた。

20220728 amg g63 magnohero edition 03.jpg

足回りは、マットブラック仕上げの22インチAMGクロススポークアルミホイールを採用。

20220728 amg g63 magnohero edition 04.jpg

インテリアは、AMGカーボンファイバーインテリアトリム、カーボン/DINAMICA仕上げのAMGパフォーマンスステアリングホイールを採用。
レザーには外装色に合わせたステッチが施される。
G manufakturプログラプラスにより、フロントシートベンチレーター、リラクゼーション機能を備えた滑らかな肌触りでダイヤモンドステッチ入りのナッパレザーシートや、ナッパレザーダッシュボードを採用している。

価格は下記の通りとなる。
AMG G63 MagnoHero Edition:2860万円


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

【国内】Mercedes-AMG G63 Edition 55を発表 [車]

20220728 amg g63 edition 55 01.jpg

メルセデスベンツ日本株式会社は、AMGブランド設立55周年記念車として、AMG G63 Edition 55を200台限定で発表した。

20220322 amg g63 edition 55 02.jpg

エクステリアはボディカラーに、オブシディアンブラックとオパリスホワイトの2色をラインナップ。
サイドミラー、スペアホイールカバーリングにオブシディアンブラックのアクセントを施すなど、シックなエクステリアを演出。
ボディサイドにはAMGエンブレムのデカールを採用。

20220322 amg g63 edition 55 03.jpg

足回りは、マットタンタライトグレース仕上げのト22インチAMGクロススポークアルミホイールを採用。

20220322 amg g63 edition 55 04.jpg

フューエルキャップはシルバークローム仕上げで、AMGロゴが入る。

20220322 amg g63 edition 55 05.jpg

インテリアは、AMGマットカーボンインテリアトリムを採用。

20220322 amg g63 edition 55 06.jpg

DINAMICAマイクロファイバーのAMGパフォーマンスステアリングホイールは、55とAMGのレタリングが入る。

20220322 amg g63 edition 55 07.jpg

ステンレススチール製ドアシルプレートはレッドのイルミネーションに照らされ、AMGフロアマットには、ブラックベロアにレッドのコントラストステッチが入る。

価格は下記の通りとなる。
AMG G63 Edition 55:2750万円


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

【海外】The MINI Concept Aceman [車]

20220727 mini concept aceman 01.jpg

BMWは、EV車のコンセプトモデル MINI Concept Acemanを発表した。

20220727 mini concept aceman 02.jpg

MINIの新しいデザイン言語を提案した、クロームやレザーのエレメントを使用しないモデル。

20220727 mini concept aceman 03.jpg

エクステリアは、ヘキサゴンデザインからオクタゴンデザインに変更されたラジエターグリルエレメントにライトグリーンのLEDコンターライト、クローズドされたグリルエレメント上部にはマトリクスLEDユニットが組み込まれる。
丸形から変更されたヘッドライトは、デイランニングライトの連続したコンターライトにより、独立感あるデザイン。

20220727 mini concept aceman 04.jpg

ホイールアーチは、幾何学的に造形されたフラットな表面となり、エッジの効いた新しいMINIのデザインスタイルが示されている。

20220727 mini concept aceman 05.jpg

テールライトとルーフラックには、ユニオンジャックデザインを採用する。

20220727 mini concept aceman 06.jpg

インテリアは、シート、ステアリングホイール、シフトレバー、中央の丸型メーターとトグルスイッチバーのみというシンプルさ。
ステアリングホイールリムには、ダークグリーンのベルベットベロアがラミネート加工され、6時の位置に堅牢なストラップ製のAcemanのロゴがあしらわれている。

20220727 mini concept aceman 07.jpg

ダッシュボードは、インテリアの幅いっぱいに広がるサウンドバーのようなスタイルの、フラットなデザインエレメントで表面に柔らかなニット織物により現代的で家庭的な雰囲気が生まれている。

20220727 mini concept aceman 08.jpg

ルーフラックと同様のユニオンジャック柄のサポートフレームで連結され、エクステリアとインテリアのデザインの調和が改めて強調されている。

*英字のプレス文なので翻訳ミスや一部日本仕様と異なる可能性がある点、ご了承いただきたい。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

【海外】Der neue Porsche 911 GT3 RS steht in den Startlöchern [車]

20220727 porsche 911 gt3 rs 01.jpg

Porscheは、911 GT3 RSを2022年8月17日にワールドプレミアすると発表した。

20220727 porsche 911 gt3 rs 02.jpg

パワーユニットは4.0リッター水平対向6気筒ガソリンエンジンを搭載。
レーシングカーの911 RSRや911 GT3 R GTのノウハウを導入して開発し、主にエアロダイナミクスとシャシーの強化に焦点を当てたという。

*ドイツ語のプレス文なので翻訳ミスや一部日本仕様と異なる可能性がある点、ご了承いただきたい。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「いきなりステーキ」でワイルドステーキ300g [飲食]

20180807 いきなりステーキ 01.jpg

某日、電車の中刷りで気になる広告を発見。
「いきなりステーキ」出店通算300店達成記念でワイルドステーキ300gが通常1,390円→1,000円の記念価格になるとある。

20180807 いきなりステーキ 02.jpg

自宅で調べてみると右の方に、1,000円クーポンプレゼントとある。
そういえば先日初めて「いきなりステーキ」を訪れた際に、1,000円クーポンがプレゼントされるというので肉マイレージカードを作ったのを思い出す。
確認すると既に1,000円クーポンが付与されていた。
クーポンの使用期限も短いので、早速1,000円クーポンを利用して1,000円ステーキをいただきに行くことにした。
ところが14:40頃店舗に向かうと、店頭に7~8人の行列ができていた。
並んでまでいただこうとは思わなかったので、近くの別の店に向かう。
ところがその店も店頭に行列ができていた。
そして「いきなりステーキ」の方を振り返ると、先ほどの行列は消えているように見えた。

20180726 いきなりステーキ 01.jpg

再び「いきなりステーキ」に向かうとちょうど行列は無くなっていて、すぐに席に案内される。
オーダーはもちろんワイルドステーキ300gをライス大盛でオーダー。

20180807 いきなりステーキ 03.jpg

先にサラダとスープが運ばれてくる。
店内混雑しているのでかなり待つことを覚悟するが、10分ほどで運ばれてくる。

20180807 いきなりステーキ 04.jpg

ワイルドステーキ300g(1,080円)
あれ!? ステーキのサイズが小さいぞ・・・
そして大盛ライスの量も少ない・・・

20180726 いきなりステーキ 05.jpg

こちらが2週前にいただいたワイルドステーキ300g。
プレート一杯に肉が並べれている。
ライスの量も1.5倍くらいある。

20180807 いきなりステーキ 05.jpg

「いきなりステーキ」はステーキにナイフが入れられた状態で提供されるのだが、この日のステーキは7切れ。

20180726 いきなりステーキ 06.jpg

2週前の肉は9切れ。
プレート周辺の空きスペースを見ても、明らかにサイズが違うと思われる。

20180807 いきなりステーキ 06.jpg

さてステーキはレア状態で提供される。
前回ステーキソースとドレッシングのケミカル臭に苦戦したので、この日は塩こしょうのみでいただく。
ステーキは前回より脂身が少なく食べやすい。
ステーキソースを使わず、塩こしょうのみにしたのも正解で、前回のように苦戦せずすぐに完食。
やはり前回と比較して圧倒的に量が少なかった。
今回が少なかったのか、前回が多かったのか分からないし、記念価格中はサイズを小さくしているということはないと思うのだが、グラム単位で商売している店なのなら、もっと正確に量を計って提供すべき。
お会計は1,080円だが1,000円分のクーポンを利用したので、実質80円でいただけたことになる。

【店メモ】
訪問日:2018/08/07(火)
店名:いきなりステーキ 五反田店
住所:東京都品川区東五反田1-22-6 五反田さくらビル
電話:03-6277-4829
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「キッチンカリオカ」で横濱ハンバーグステーキ [飲食]

20180728 キッチンカリオカ 01.jpg

先週いただいた横濱ハンバーグステーキがよかったので、横浜駅西口の「キッチンカリオカ」に行ってきた。
http://kitchen-carioca.com/

20180728 キッチンカリオカ 02.jpg

メニューを見て先週と同じ横濱ハンバーグステーキの160gをオーダー。
ソースはデミグラス、トマト、ガーリックの中からトマト、セットでライス、サラダ、ドリンクかスープが付くのでスープを選択。
ライスは大盛にしてもらった。

20180804 キッチンカリオカ 01.jpg

先にサラダとスープが運ばれてくる。
この日のスープはジャガイモの冷製スープ。

20180804 キッチンカリオカ 02.jpg

テーブルにナプキンが広げられ、7分ほど待ちハンバーグが運ばれてくる。

20180804 キッチンカリオカ 03.jpg

横濱ハンバーグステーキ(1,280円)
おや、先週と比較してライスがかなり少ない。

20180804 キッチンカリオカ 04.jpg

表面はこんがりと焼かれたハンバーグ。
付け合わせはポテトと甘長唐辛子。

20180804 キッチンカリオカ 05.jpg

トマトソースはざっくりとトマト感が残っている。

20180804 キッチンカリオカ 06.jpg

ハンバーグを切ってみると、やや赤身の残ったミデアムレア状態。
スタッフから鉄板で焼き加減を調整するようにいわれる。

20180804 キッチンカリオカ 07.jpg

自家製のトマトスソースをかける。

20180804 キッチンカリオカ 08.jpg

トマトスソースをたっぷりつけていただく。
シンプルな味付けのハンバーグに、酸味の効いたトマトソースがよく合う。
さすが夏野菜、味付けがさっぱりしていて夏向きのソースだと感じられる。

20180804 キッチンカリオカ 09.jpg

ハンバーグを半分いただいたところでライスがなくなってしまったので、ライスをおかわりする。

20180804 キッチンカリオカ 10.jpg

ランチメニューにライスの価格がないので、おかわりライスはいくらなのだろうか。
するとスタッフが寄ってきて、通常は有料だが今回はサービスするという。
あら、それはありがたい。

20180804 キッチンカリオカ 11.jpg

後半は付け合わせも一緒にいただく。
ポテトは中身はホクホクで皮がパリッと揚げられていて香ばしい。
ポテトの味も濃くておいしい。

20180804 キッチンカリオカ 12.jpg

甘長唐辛子はクセのない食感と風味でおいしい。

20180804 キッチンカリオカ 13.jpg

レタス、トマト、パプリカ、ナスのサラダにオニオンベースのドレッシング。
ナスのサラダとは珍しいが、ナスの苦みが効いていておいしい。

20180804 キッチンカリオカ 14.jpg

ジャガイモの冷製スープはさっぱりしていて、ポテトの甘みが溶け込んでいておいしい。
さてライスをおかわりしたので腹八分目となりちょうどよかった。
お会計の際、通常のおかわりライスはいくらか聞いてみると140円どいう。
大盛にしたけど足りなかったというと、言ってくれれば対応するという。
次回はオーダーの際に超大盛ということにしよう。

【店メモ】
訪問日:2018/08/04(土)
店名:キッチンカリオカ
住所:神奈川県横浜市西区南幸1-5-24
電話:045-311-2169
営業時間:11:30~15:30 17:30~22:30(日祝11:30~16:00 17:00~21:30)
定休日:不定休


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

武蔵五日市散策 [散策]

2022年1月より続けてきた高尾山口駅から奥多摩湖まで縦走。
6回目のこの日は西原峠からゴールの奥多摩湖まで歩くつもり。
ただし少し気になるのが路面の状況。
先週歩いた際に、雪解けでかなり荒れていた箇所があったのと、この1週間で横浜では数日雨が降ったので、山の方は積雪がないのかということ。

20220320 武蔵五日市散策 01.jpg

出発地点の武蔵五日市駅には8:37に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 02.jpg

駅前の1番バスのりばには数馬方面行き、上養沢方面行き、藤倉方面行きのそれぞれのバスに並べるようにコーンが置いてあるにで、9:00発数馬方面行きの列に並ぶ。

20220320 武蔵五日市散策 03.jpg

8:55頃、数馬行きのバスがやってくる。
先頭付近に並んでいたシニアのグループに後から数名仲間が加わり、そのまま列に割り込んできてカオスな雰囲気。

20220320 武蔵五日市散策 04.jpg

バスは満席で出発して、秋川渓谷沿いを西に進んでいく。

20220320 武蔵五日市散策 05.jpg

定刻通り9:53頃、仲の平バス停に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 06.jpg

バスの走ってきた進行方向に向かって206号線を進み、1つ目の交差点を左に進む。

20220320 武蔵五日市散策 07.jpg

南秋川に架かる南橋を渡る。

20220320 武蔵五日市散策 08.jpg

急坂を登っていく。
歩いていて感じるのはかなり寒いということ。
暖かかった先週と同じ装備できてしまったことを後悔する。

20220320 武蔵五日市散策 09.jpg

自販機と昔ながらの造りの建物がアンバランス。

20220320 武蔵五日市散策 10.jpg

左の階段を登っていく。

20220320 武蔵五日市散策 11.jpg

最初の目的地の西原峠まで2.1km。
なお出発地点の仲の平バス停付近の標高は660mほど、西原峠の標高は1159mなので、499mほど登ることになる。

20220320 武蔵五日市散策 12.jpg

畑の中を進んでいく。

20220320 武蔵五日市散策 13.jpg

そして10:09頃、ルートの入口に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 14.jpg

ここから急坂を登っていく。

20220320 武蔵五日市散策 15.jpg

右に山並みが見える。
あそこに向かっていくのだろうか。

20220320 武蔵五日市散策 16.jpg

歩く人が少ないのだろうか、ルートは結構険しい。

20220320 武蔵五日市散策 17.jpg

かなり急な階段の登りが続く。

20220320 武蔵五日市散策 18.jpg

落ち葉の中を登っていく。

20220320 武蔵五日市散策 19.jpg

上の方が明るくなってきた。

20220320 武蔵五日市散策 20.jpg

そして10:33頃、槇寄山北東尾根(965m)に到着する。
ちなみに右は三頭の湯、九頭龍神社、九頭龍の滝方面に繋がっている。

20220320 武蔵五日市散策 21.jpg

勾配は少し楽になってきた。

20220320 武蔵五日市散策 22.jpg

右に見える山並み。

20220320 武蔵五日市散策 23.jpg

国定忠治が遠見した所。

20220320 武蔵五日市散策 24.jpg

現在は木々に遮られていてあまり遠見はできない。

20220320 武蔵五日市散策 25.jpg

先に進む。

20220320 武蔵五日市散策 26.jpg

かなり深い落ち葉の中を登っていく。

20220320 武蔵五日市散策 27.jpg

霜柱が見える。

20220320 武蔵五日市散策 28.jpg

先週の下りではこの辺りでスリップしてしまった。
前回はこの辺りにも雪が積もっていて、その雪解け水で田んぼのようにかなりぬかるんでいたが、この日は雪やぬかるみはほとんどなく、苦労なく進んでいける。

20220320 武蔵五日市散策 29.jpg

歩きやすいルートが続く。

20220320 武蔵五日市散策 30.jpg

まもなく西原峠のはず。

20220320 武蔵五日市散策 31.jpg

そして11:05頃、西原峠(1159m)に到着する。
ここまでの登りは急坂や雪などに不安があったが、比較的すんなり来れてよかった。

20220320 武蔵五日市散策 32.jpg

峠付近には温泉センターかわら版が転がっていた。

20220320 武蔵五日市散策 33.jpg

続いて槙寄山に向かう。
ちなみに本日最高地点の三頭山の標高は1531m、西原峠の標高は1159mなので、ここから372mほど登ることになる。
スタート地点の仲の平バス停から1時間12分で499mほど登ってきたので、たいしたことはないだろうとこの時は思っていた。

20220320 武蔵五日市散策 34.jpg

そして11:09頃、槙寄山(1188m)に到着する。
山頂には三等三角点もあった。

20220320 武蔵五日市散策 35.jpg

山頂からの景色。
富士山は雲に隠れてしまっている。
さてここまでは先週も歩いてきたが、この先はどうなっているのだろうか。

20220320 武蔵五日市散策 36.jpg

先に進むと下りが続いている。

20220320 武蔵五日市散策 37.jpg

ずっと続く下り。

20220320 武蔵五日市散策 38.jpg

登る気配はない。

20220320 武蔵五日市散策 39.jpg

上野原駅への分岐を通過する。

20220320 武蔵五日市散策 40.jpg

そして登りが始まる。

20220320 武蔵五日市散策 41.jpg

そして11:29頃、クメケタワ(1140m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 42.jpg

山頂からの景色はほどんどない。

20220320 武蔵五日市散策 43.jpg

先に進む。

20220320 武蔵五日市散策 44.jpg

先に見えるのが次の目的地のハチザス沢ノ頭かな。

20220320 武蔵五日市散策 45.jpg

結構急な登り。

20220320 武蔵五日市散策 46.jpg

これは足にダメージがたまる。

20220320 武蔵五日市散策 47.jpg

ピークを過ぎるとその先にも登りがある。

20220320 武蔵五日市散策 48.jpg

岩場を乗り越えていく。

20220320 武蔵五日市散策 49.jpg

さらに登りが続いている。

20220320 武蔵五日市散策 50.jpg

そして12:00頃、ハチザス沢ノ頭(1370m)に到着する。
物凄い数の道標類。

20220320 武蔵五日市散策 51.jpg

晴れていれば素晴らしい景色のはず。

20220320 武蔵五日市散策 52.jpg

引き続き登っていく。

20220320 武蔵五日市散策 53.jpg

標高1400m付近を通過する。

20220320 武蔵五日市散策 54.jpg

大沢山はもうすぐかな。

20220320 武蔵五日市散策 55.jpg

そして12:19頃、大沢山(1482m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 56.jpg

山頂からの景色はほとんど変わらず。

20220320 武蔵五日市散策 57.jpg

先に進むがルートは下っている。

20220320 武蔵五日市散策 58.jpg

少し雪が残っている。

20220320 武蔵五日市散策 59.jpg

そして12:25頃、三頭山避難小屋に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 60.jpg

避難小屋の中の様子。

20220320 武蔵五日市散策 61.jpg

避難小屋内の気温計は2度。
先週の浅間峠は10度だったのでだいぶ寒い。

20220320 武蔵五日市散策 62.jpg

避難小屋付近は1433m。
三頭山まではあと98m登ることになる。

20220320 武蔵五日市散策 63.jpg

そして12:19頃、ムシカリ峠(1430m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 64.jpg

案内板を見て驚きの事実が判明する。
この日は入小沢ノ峰から最寄りのバス停まで下る予定だったのだが、入小沢ノ峰からバス停までは2時間以上歩く必要がある。
今までは1時間ほどでバス停に到着していたので同じくらいだろうと思っていたのだが、かなり予想が外れてしまい、予定していたバスに乗れない可能性が濃厚になった。
ちなみに入小沢ノ峰の先のヌカザス山からは、ヌカザス尾根とムロクボ尾根で下っていけるのだが、この日はイヨ山を経由するヌカザス尾根から下っていくことにした。
さてこの時はバスに乗れない以上の試練があることを、まだ気づいていなかった。

20220320 武蔵五日市散策 65.jpg

先に進む。
三頭山はもうすぐのはず。

20220320 武蔵五日市散策 66.jpg

ピークの先にまだ登りが続いている。

20220320 武蔵五日市散策 67.jpg

標高1500m付近を通過する。

20220320 武蔵五日市散策 68.jpg

三頭山付近の案内板があった。
三頭山には西峰、中央峰、東峰があり、展望がいいのは西峰、最高峰は中央峰とある。
3つの峰があるので三頭山というのかな。
もちろん全て行くつもり。

20220320 武蔵五日市散策 69.jpg

そして12:50頃、三頭山西峰(1524.5m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 70.jpg

山頂から南側の景色。

20220320 武蔵五日市散策 71.jpg

晴れていれば富士山などが見えるらしい。

20220320 武蔵五日市散策 72.jpg

山頂から北側の景色。
奥多摩湖の先に雲取山など数々の山々が見える。

20220320 武蔵五日市散策 73.jpg

さて三頭山東峰方面に進み、ぬかるんだ階段を下りていく。
ちなみにこの後向かう鶴峠分岐は反対方向なので、後で戻ってくることになる。

20220320 武蔵五日市散策 74.jpg

そして12:55頃、御堂峠(1500m)に到着する。
階段を下りたところが御堂峠で、右はムシカリ峠に続いている。

20220320 武蔵五日市散策 75.jpg

左は奥多摩湖方面。
奥多摩湖までは4.5km。
なおここでヌカザス尾根への表記を見落としてしまう。
さて下った分登っていく。

20220320 武蔵五日市散策 76.jpg

そして12:59頃、三頭山中央峰(1531m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 77.jpg

先に進む。

20220320 武蔵五日市散策 78.jpg

そして13:00頃、三頭山東峰(1527.5m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 79.jpg

先の方に三頭山東峰展望台が見えたので行ってみる。

20220320 武蔵五日市散策 80.jpg

三頭山東峰展望台からはあきる野市方面の展望と、左から御前山(1405m)大岳山(1266.4m)馬頭刈山(884m)などが見える。

20220320 武蔵五日市散策 81.jpg

さて三頭山西峰に戻り鶴峠分岐に進む。
鶴峠までは4.0km。

20220320 武蔵五日市散策 82.jpg

この先はほぼ下りのはず。

20220320 武蔵五日市散策 83.jpg

少し下って何かおかしいことに気づく。
なんとなく方向が違うような気がする。
それに鶴峠まで4.0kmとあったが、私の行きたい鶴峠分岐まではそんなに距離があるとは思えない。
調べてみると鶴峠は奥多摩湖とは反対側の小菅村にある峠。
私が行きたい鶴峠分岐と鶴峠とは別物であった。
よかった、それほど進まないで気付くことができて。

20220320 武蔵五日市散策 84.jpg

さて再び三頭山西峰に戻り、御堂峠に向け下っていく。
この辺りから雪が降ってきた。

20220320 武蔵五日市散策 85.jpg

御堂峠まで下り、振り返った分岐をヌカザス尾根に向け左に進む。

20220320 武蔵五日市散策 86.jpg

結構雪が積もっているが、この先下りなのでこれ以上積もっていないだろう。
滑落しないよう注意して進む。

20220320 武蔵五日市散策 87.jpg

この先のバス停まで思っていたより時間がかかることが分かったので、いつもより速足で下っていく。

20220320 武蔵五日市散策 88.jpg

右のはるか下の方に奥多摩湖が見えてきた。
バス停付近の標高は530mほどなので、三頭山からは1000mほど下ることになる。

20220320 武蔵五日市散策 89.jpg

順調に下っていく。

20220320 武蔵五日市散策 90.jpg

岩場を通過する。

20220320 武蔵五日市散策 91.jpg

そして13:41頃、鶴峠分岐に到着する。
この日最後の目的地のイヨ山まで2.6km。
この先の入小沢ノ峰からバス停まで2時間以上かかるとあったが、そんなにかからないのではないかと思ったが、大きな間違いであった。

20220320 武蔵五日市散策 92.jpg

下りはやや急になってきた。

20220320 武蔵五日市散策 93.jpg

急勾配なので先ほどまでのように速足で歩けない。

20220320 武蔵五日市散策 94.jpg

そして13:49頃、入小沢ノ峰(1302m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 95.jpg

展望はあまりない。
ツネ泣峠まで0.3km。

20220320 武蔵五日市散策 96.jpg

引き続き下っていく。

20220320 武蔵五日市散策 97.jpg

今までに増して勾配が急になる。
落ち葉でルートも分かりづらく、なかなか足が進まない。

20220320 武蔵五日市散策 98.jpg

これだけの急勾配が続くのは初めての経験かも。
先の方に見える奥多摩湖がはるか遠くに感じてしまう。
後で知ったのだが、このルートは奥多摩急登ベストいくつかに数えられているらしい。
なかなか思うように進まない現実にとまどいながら下っていく。

20220320 武蔵五日市散策 99.jpg

ロープを使わずには下れない。

20220320 武蔵五日市散策 100.jpg

そして14:04頃、ツネ泣峠(1170m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 101.jpg

ヌカザス山まで0.3km、奥多摩湖まで3.2km。
気づいたら雪はやんでいた。

20220320 武蔵五日市散策 102.jpg

ヌカザス尾根とムロクボ尾根の分岐に到着し、ヌカザス尾根経由イヨ山方面に向け右に進む。

20220320 武蔵五日市散策 103.jpg

そして14:13頃、ヌカザス山(1175m)に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 104.jpg

山頂から見る奥多摩湖は、まだまだはるか下に見える。

20220320 武蔵五日市散策 105.jpg

引き続き物凄い下りが続く。

20220320 武蔵五日市散策 106.jpg

木々に緑があり景色が変わってきた。

20220320 武蔵五日市散策 107.jpg

そして登りが始まる。

20220320 武蔵五日市散策 108.jpg

壁のように見える登り。

20220320 武蔵五日市散策 109.jpg

下りでダメージが蓄積された足には物凄い堪える。

20220320 武蔵五日市散策 110.jpg

ピークに到着すると御神木のような気があった。
石柱には武田と刻まれていた。

20220320 武蔵五日市散策 111.jpg

さらに登りは続く。

20220320 武蔵五日市散策 112.jpg

そして14:58頃、イヨ山(979m)に到着する。
山頂には三等三角点もあった。

20220320 武蔵五日市散策 113.jpg

山頂から見る奥多摩湖は、少し近づいてきた気がする。
ここで再び雪が降ってきたが、しばらくするとやんでいた、

20220320 武蔵五日市散策 114.jpg

さらに下っていく。

20220320 武蔵五日市散策 115.jpg

低い草木が増えてきた。

20220320 武蔵五日市散策 116.jpg

杉並木の中を下っていく。

20220320 武蔵五日市散策 117.jpg

相変わらずルートははっきりしない。

20220320 武蔵五日市散策 118.jpg

舗装路が見えてきた。

20220320 武蔵五日市散策 119.jpg

206号線に合流する。

20220320 武蔵五日市散策 120.jpg

そして15:34頃、ルートは終了する。

20220320 武蔵五日市散策 121.jpg

振り返ったところ。
かなりの急坂であることが分かる。

20220320 武蔵五日市散策 122.jpg

さてこの後は麦山浮橋経由、小河内神社バス停まで向かう予定であったが、麦山浮橋経由が水位低下により通行止めとある。

20220320 武蔵五日市散策 123.jpg

やむなく深山橋に向け左に進む。

20220320 武蔵五日市散策 124.jpg

奥多摩湖は確かに水位が低下しているように見える。

20220320 武蔵五日市散策 125.jpg

桜のつぼみは間もなく開花か。

20220320 武蔵五日市散策 126.jpg

奥多摩周遊道路はかつて奥多摩有料道路であったが、1990年に無料化された。

20220320 武蔵五日市散策 127.jpg

三頭橋を通過する。

20220320 武蔵五日市散策 128.jpg

深山橋は、まだまだ先にある。

20220320 武蔵五日市散策 129.jpg

R139を青梅方面に向け右に進む。

20220320 武蔵五日市散策 130.jpg

そして15:56頃、陣屋バス停に到着する。
ところが次のバスは2時間後の17:56までない。
ただしこの路線は本数が少ないことを予想していたので、次のバス停に向かう。

20220320 武蔵五日市散策 131.jpg

先に進み深山橋を渡る。

20220320 武蔵五日市散策 132.jpg

R411を右に進む。

20220320 武蔵五日市散策 133.jpg

そして16:01頃、深山橋バス停に到着する。
次のバスは16:12発。
こちらの路線は元々乗ろうと思っていた、小河内神社バス停と同じ路線。
ただし当初乗車予定だった便より、1時間30分ほど遅れてしまった。

20220320 武蔵五日市散策 134.jpg

そして定刻より1分ほど遅い16:13頃、奥多摩駅市行きのバスが到着する。

20220320 武蔵五日市散策 135.jpg

車窓から見る麦山浮橋は、水位低下により浮橋がへのアプローチが困難で、確かに通行できそうもない。

20220320 武蔵五日市散策 136.jpg

ちなみにこちらが奥多摩観光協会のページにある通常の麦山浮橋。
この後バスは順調に奥多摩駅に向け進んでいく。
奥多摩湖で思い出すのが高校生の頃、友人YとこのR411を自転車で登っていた。
前方左側に人が立っていたのだが、そこはなんであんなところに人が立っているのだろうという場所。
ちょっと怪しいなと思いながらその人の横を通り過ぎたのだが、通り過ぎる際になぜか今まで感じたことがないような物凄い異様な雰囲気を感じた。
友人Yも同じように感じたようで、通り過ぎた瞬間に2人とも振り返ってみると、もうそこにはその人の姿はなかった。
もちろん脇道などなく、一瞬で消えてしまう理由が見当たらない。
いったいあの"人"は何だったのだろう。

20220320 武蔵五日市散策 137.jpg

そして定刻より分ほど早い16:41頃、奥多摩駅に到着する。

20220320 武蔵五日市散策 138.jpg

奥多摩駅はなかなか立派な駅舎。

20220320 武蔵五日市散策 139.jpg

ここから16:53発の特別快速ホリデー快速おくたま6号東京行きで新宿まで行き、湘南新宿ラインに乗り換えて横浜に戻るのであった。

【散策メモ】
2022年03月20日(日)
武蔵五日市駅・・・仲の平バス停~槇寄山北東尾根~西原峠~槙寄山~クメケタワ~ハチザス沢ノ頭~大沢山~ムシカリ峠~三頭山(西峰)~御堂峠~三頭山(中央峰)~三頭山(東峰)~鶴峠分岐~入小沢ノ峰~ツネ泣峠~ヌカザス山~イヨ山~深山橋バス停・・・奥多摩駅
歩数:37,806歩
歩行距離:24,573m
歩行時間:6時間23分
消費カロリー:1038.2kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

武蔵五日市散策 [散策]

1月ほど前に和田峠から浅間峠まで歩いた。
その先の三頭山から奥多摩湖に出て、数回に分けての高尾山口駅から奥多摩湖まで縦走を達成したかったのだが、週末の天気が悪かったり積雪があるとの情報があり延期していた。
その後調べてみると、積雪はあるものの歩けそうな感じがしたので、久しぶりに歩くことにした。
今回は前回のゴール地点の浅間峠から槙寄山まで歩くつもり。

20220312 武蔵五日市散策 01.jpg

出発地点の武蔵五日市駅には8:37に到着する。

20220312 武蔵五日市散策 02.jpg

駅前の1番バスのりばには数馬方面行き、上養沢方面行き、藤倉方面行きのそれぞれのバスに並べるようにコーンが置いてある。
しばらく駅前を散策した後、9:00発数馬方面行きの列に並ぶ。

20220312 武蔵五日市散策 03.jpg

8:55頃、数馬行きのバスがやってくる。
列に並んでいなかった老人グループが先頭に割り込みカオスな雰囲気。

20220312 武蔵五日市散策 04.jpg

バスは満席で出発して、秋川渓谷沿いを西に進んでいく。
なお途中からバス停でなくても、好きな場所で乗り降りできるとアナウンスがあった。

20220312 武蔵五日市散策 05.jpg

定刻より4分ほど早い9:31頃、上川乗バス停に到着する。

20220312 武蔵五日市散策 06.jpg

バスの走ってきた進行方向に向かって33号線を進む。

20220312 武蔵五日市散策 07.jpg

南秋川に架かる南秋川橋を渡る。
最初の目的地の浅間峠まで2.5km。
なお出発地点の上川乗バス停付近の標高は400mほど、浅間峠の標高は840mなので、440mほど登ることになる。

20220312 武蔵五日市散策 08.jpg

そして9:38頃、ルートの入口に到着する。

20220312 武蔵五日市散策 09.jpg

1月前と同様にツキノワグマ出没注意とある。
浅間峠まで2.0km。

20220312 武蔵五日市散策 10.jpg

登り始める。
1月前にここを下ってきたのだが、確か最初の方の勾配がきつかった記憶がある。

20220312 武蔵五日市散策 11.jpg

このルート唯一の橋を渡る。

20220312 武蔵五日市散策 12.jpg

かなり急な階段の登りが続く。

20220312 武蔵五日市散策 13.jpg

先の方はまだまだ見えない。
相変わらず急な登り。

20220312 武蔵五日市散策 14.jpg

24分ほど登ると上の方が明るくなってきた。

20220312 武蔵五日市散策 15.jpg

10:03頃、林業業者が建之した祠を通過する。
確かこの先は少し楽になるはず。

20220312 武蔵五日市散策 16.jpg

勾配は少し楽になってきた。

20220312 武蔵五日市散策 17.jpg

歩きやすいルートを進んでいく。

20220312 武蔵五日市散策 18.jpg

1853年の馬頭観世音石碑を通過する。

20220312 武蔵五日市散策 19.jpg

間もなく浅間峠のはず。

20220312 武蔵五日市散策 20.jpg

この付近は東京都の自然環境保全地域特別地区。

20220312 武蔵五日市散策 21.jpg

もう上の方は見えなくなった。

20220312 武蔵五日市散策 22.jpg

そして10:21頃、浅間峠(840m)に到着する。

20220312 武蔵五日市散策 23.jpg

東屋内の気温計は10度。
1月前に来た時の気温はマイナス1度だったので、だいぶ暖かくなってきた。

20220312 武蔵五日市散策 24.jpg

本日のゴール地点の槙寄山まで9.4km。
ちなみに槙寄山の標高は1188m、浅間峠の標高は840mなので、ここから348mほど登ることになる。
スタート地点の上川乗バス停から50分で440mほど登ってきたので、たいしたことはないだろうとこの時は思っていた。

20220312 武蔵五日市散策 25.jpg

次の目的地、日原峠に向かって進むと小さな祠があった。

20220312 武蔵五日市散策 26.jpg

浅間峠まではずっと登りだったのでフラットなのはありがたい。

20220312 武蔵五日市散策 27.jpg

ルートは下りになる。
下らなくていいのだが。

20220312 武蔵五日市散策 28.jpg

尾根伝いに歩く気分のよいルート。
ちなみにこの下には33号線の甲武トンネルが通っている。
気分良く歩いていると、右の斜面の方からガサガサと音がする。
それも小動物ではなく、それなりの大きさの動物ではないかと思われる。
もしかしてツキノワグマかと思ったが、しばらくして音は消えホッとする。

20220312 武蔵五日市散策 29.jpg

そして登りが始まる。

20220312 武蔵五日市散策 30.jpg

前の方に見えるのが日原峠方面かな。

20220312 武蔵五日市散策 31.jpg

登りは続いている。

20220312 武蔵五日市散策 32.jpg

広場のような平地に出た。

20220312 武蔵五日市散策 33.jpg

続いて下りが始まる。
ぬかるんでいて滑りやすいので、注意して進んでいく。

20220312 武蔵五日市散策 34.jpg

所々残雪が見えてきた。

20220312 武蔵五日市散策 35.jpg

再び尾根伝いに歩いていく。

20220312 武蔵五日市散策 36.jpg

そして11:02頃、日原峠(900m)に到着する。
ルート中央にお地蔵さまが見える。
特に展望はないので先に進むことにした。
ちなみに左は上野原町猪丸、右は桧原村人里に続いている。

20220312 武蔵五日市散策 37.jpg

登りが続いている。

20220312 武蔵五日市散策 38.jpg

北斜面の方には雪が結構残っている。

20220312 武蔵五日市散策 39.jpg

そして11:17頃、土俵岳(1005m)山頂に到着する。
山頂には三等三角点もあった。

20220312 武蔵五日市散策 40.jpg

惣岳山、御前山、大岳山、富士見台などの展望が開ける。

20220312 武蔵五日市散策 41.jpg

先に進むがルートは下っている。

20220312 武蔵五日市散策 42.jpg

前に見えるのが小棡峠かな。

20220312 武蔵五日市散策 43.jpg

結構急な登りが始まった。

20220312 武蔵五日市散策 44.jpg

山梨県棡原への分岐を通過する。

20220312 武蔵五日市散策 45.jpg

そして11:47頃、小棡峠(1030m)に到着する。

20220312 武蔵五日市散策 46.jpg

小棡峠は展望がないので先に進む。

20220312 武蔵五日市散策 47.jpg

ずっと登りが続いている。

20220312 武蔵五日市散策 48.jpg

右に巻き道があるが、丸山に向け左に進む。

20220312 武蔵五日市散策 49.jpg

日寄橋バス停への分岐を通過する。

20220312 武蔵五日市散策 50.jpg

ずっと続く登りで足にダメージがたまってきた。

20220312 武蔵五日市散策 51.jpg

そして12:07頃、丸山(1098m)山頂に到着する。
山頂には一等三角点もあった。

20220312 武蔵五日市散策 52.jpg

山頂からの展望は木々にさえぎられている。

20220312 武蔵五日市散策 53.jpg

先に進む。

20220312 武蔵五日市散策 54.jpg

かなりぬかるんだルートを下っていく。

20220312 武蔵五日市散策 55.jpg

そして12:17頃、笛吹峠(990m)に到着する。
丸山から100m以上下ってしまった。
ちなみに左は山梨県藤尾、右は桧原村笛吹入口バス停に続いている。
大日百番塔の石碑の表には、みぎ かつま、ひだり さいはら、裏にはみぎ いつりはら、ひだり ひのはらと彫られている。
表と裏で行き先が違うのが謎であるが、かつての道標だったらしい。

20220312 武蔵五日市散策 56.jpg

先に進むと平地に出た。

20220312 武蔵五日市散策 57.jpg

相変わらず展望はあまりない。

20220312 武蔵五日市散策 58.jpg

しばらく下っていく。

20220312 武蔵五日市散策 59.jpg

続いての登り。

20220312 武蔵五日市散策 60.jpg

上野原町藤尾への分岐を通過する。

20220312 武蔵五日市散策 61.jpg

引き続き登っていく。

20220312 武蔵五日市散策 62.jpg

足元の景色が変わってきた。

20220312 武蔵五日市散策 63.jpg

ルート上に雪が積もっている。
滑りやすいので注意して進んでいく。

20220312 武蔵五日市散策 64.jpg

そして12:50頃、笹ヶタワノ峰(1121m)に到着する。
あれ? マップでは数馬峠の先に笹ヶタワノ峰と表示されているのだが、どういうことだろう。
後で調べてみると、数馬峠の東側と西側のピークに笹ヶタワノ峰と呼ばれる場所があり統一されていないらしい。
ただし東側のこちらが笹ヶタワノ峰という説が有力らしい。

20220312 武蔵五日市散策 65.jpg

そして12:55頃、数馬峠(1107m)に到着する。
ちなみに右は数馬の湯、仲の平バス停に続いている。

20220312 武蔵五日市散策 66.jpg

権現山の奥の左に丹沢方面、右に富士山がうっすらと見える。

20220312 武蔵五日市散策 67.jpg

先に進む。

20220312 武蔵五日市散策 68.jpg

マップ上はこの辺りが数馬峠西側の笹ヶタワノ峰(1151m)と思われる。

20220312 武蔵五日市散策 69.jpg

念のためピークに登っておいた。

20220312 武蔵五日市散策 70.jpg

日影の場所には雪が結構残っている。

20220312 武蔵五日市散策 71.jpg

そして13:17頃、田和峠(1130m)に到着する。
田和峠の標高は1143mとの情報もあるが、どちらが正しいのだろうか。
ちなみに左は田和バス停に続いている。

20220312 武蔵五日市散策 72.jpg

正面に富士山が見えるはずなのだが、この日はガスっていて見ることができず。

20220312 武蔵五日市散策 73.jpg

先に進む。
この先を登っていくのか。

20220312 武蔵五日市散策 74.jpg

ずっと登りが続いている。
この前後からかなり足にダメージがたまっている。

20220312 武蔵五日市散策 75.jpg

笹尾根という道標がある。
調べてみると、私が縦走を目指している高尾山付近から奥多摩湖付近につながるこのルートを笹尾根というらしい。
なるほどそういうことなのか。

20220312 武蔵五日市散策 76.jpg

そして13:34頃、西原峠(1159m)に到着する。
ちなみに右は仲の平バス停に続いている。
この日は仲の平バス停から武蔵五日市駅に向かう予定。
ここから仲の平バス停までは1時間ほどと思われるので、14:52発のバスに乗ることができそう。
ここから仲の平バス停に向かってもいいのだが、このすぐ先の槙寄山に寄ってから向かうことにした。
ひょっとして槙寄山山頂から仲の平バス停に向かうルートがあるのかもしれない。

20220312 武蔵五日市散策 77.jpg

この日最後の登り。

20220312 武蔵五日市散策 78.jpg

そして13:37頃、槙寄山(1188m)に到着する。
山頂には三等三角点もあった。

20220312 武蔵五日市散策 79.jpg

正面に富士山がかすかに見える。

20220312 武蔵五日市散策 80.jpg

さて槙寄山山頂から仲の平バス停に向かうルートを発見できなかったので、西原峠に戻ることにした。

20220312 武蔵五日市散策 81.jpg

西原峠から仲の平バス停に向け左に進む。
次回ここを登って三頭山方面に向かいたいので、ルートの様子を確認しながら進んでいく。

20220312 武蔵五日市散策 82.jpg

下りのルートは北尾根を進むので、雪がかなり残っている。
そして雪解け水がルート上に溜まっていて、田んぼのようにぬかるんでいる。
下りということもありかなり滑りやすい。
ここでスリップしてしまい、ズボンの裾を汚してしまった。
幸い尻もちは免れたが、裾が泥だらけになってしまった。

20220312 武蔵五日市散策 83.jpg

日が当たる場所は雪が解けているが、日影の場所では再び積雪がある。

20220312 武蔵五日市散策 84.jpg

15分ほど下っていくと、深い落ち葉のルートになる。
もう雪はなさそう。

20220312 武蔵五日市散策 85.jpg

ずっと展望が開けなかったが、途中で大岳山、御前山、浅間尾根の展望が開ける。

20220312 武蔵五日市散策 86.jpg

国定忠治が遠見した所という道標がある。
ちょっと謎であった。

20220312 武蔵五日市散策 87.jpg

そして14:05頃、槇寄山北東尾根(965m)に到着する。
ちなみに左は三頭の湯、九頭龍神社、九頭龍の滝方面に続いている。

20220312 武蔵五日市散策 88.jpg

ルートは切通のようになってきた。

20220312 武蔵五日市散策 89.jpg

だんだんと急勾配となり階段が現れる。

20220312 武蔵五日市散策 90.jpg

はるか下の方に集落が見える。

20220312 武蔵五日市散策 91.jpg

引き続き急勾配を下っていく。

20220312 武蔵五日市散策 92.jpg

ルートは簡易舗装に変わった。

20220312 武蔵五日市散策 93.jpg

そして14:26頃、集落に出てルートは終了する。

20220312 武蔵五日市散策 94.jpg

急坂を下っていく。
ここを登るのはかなり大変そう。

20220312 武蔵五日市散策 95.jpg

下ったところで南秋川に架かる南橋を渡る。

20220312 武蔵五日市散策 96.jpg

バス通りのある206号線に合流して、仲の平バス停に向け右に進む。

20220312 武蔵五日市散策 97.jpg

そして14:37頃、仲の平バス停に到着する。

20220312 武蔵五日市散策 98.jpg

通りの向かいにあるバス停で時刻を確認する。
事前の調査通り14:52発のバスがあった。
さて先ほど汚してしまったズボンの裾であるが、1時間ほど経ちすっかり乾いたのでたたいてみると、泥はほぼ目立たなくなるまで落ちてしまった。
よかった、これでバスや電車に気にせず乗ることができる。

20220312 武蔵五日市散策 99.jpg

そして定刻より3分ほど早い14:49頃、武蔵五日市行きのバスが到着する。
400mほど先の数馬バス停が始発なのにずいぶんと早めの到着。

20220312 武蔵五日市散策 100.jpg

仲の平バス停では私を含め2名しか乗車しなかったが、途中で登山客の団体が乗車してきて満席となる。
ちなみに行きに下車した上川乗バス停までは17分ほど走り通過した。
バスで走っていても結構く感じる距離であった。

20220312 武蔵五日市散策 101.jpg

そして15:43頃、武蔵五日市駅に到着する。

20220312 武蔵五日市散策 102.jpg

ここから15:55発の特別快速ホリデー快速あきがわ2号東京行きで新宿まで行き、湘南新宿ラインに乗り換えて横浜に戻るのであった。
さて次回は三頭山から奥多摩湖に出て、数回に分けての高尾山口駅から奥多摩湖まで縦走を達成したいのだが、三頭山の標高は1531mなので、この日の最高地点槙寄山より343mほど高い。
雪が結構残っているのではないかと思われるので、もう少し様子を見てから行こうと思った。

【散策メモ】
2022年03月12日(土)
武蔵五日市駅・・・上川乗バス停~浅間峠~日原峠~土俵岳~小棡峠~丸山~笛吹峠~笹ヶタワノ峰~数馬峠~笹ヶタワノ峰~田和峠~西原峠~槙寄山~槇寄山北東尾根~仲の平バス停・・・武蔵五日市駅
歩数:36,344歩
歩行距離:23,623m
歩行時間:5時間59分
消費カロリー:973.3kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

按針塚~逗子散策 [散策]

例年この時期は田浦梅林の梅の花が見頃なのだが、今年は2月の寒さの影響かまだ3分咲きとのこと。
本当は高尾や丹沢方面を歩きたいのだが、ルート上に雪が残っている可能性があるので、梅の花の見頃にはちょっと早いが田浦梅林から逗子まで歩くことにした。

20220305 安針塚散策 01.jpg

安針塚駅を11:27頃出発する。

20220305 安針塚散策 02.jpg

R16方面に進むと田浦梅林まで徒歩約35分とある。

20220305 安針塚散策 03.jpg

R16を左に進み新長浦隧道、新吾妻隧道、新田浦隧道を通過する。

20220305 安針塚散策 04.jpg

新田浦隧道を出たところで左に進む。

20220305 安針塚散策 05.jpg

住宅街を抜け京急線の鉄橋先を右に進む。

20220305 安針塚散策 06.jpg

京急線をバックに撮影するが、手前の梅の木の花はほぼ咲いていない。

20220305 安針塚散策 07.jpg

しばらく階段を登っていく。

20220305 安針塚散策 08.jpg

4分ほど登り田浦梅の里に到着する。

20220305 安針塚散策 09.jpg

この辺りの梅の木はほぼ咲いていない。

20220305 安針塚散策 10.jpg

なかなかいい枝ぶりの梅の木。

20220305 安針塚散策 11.jpg

足元には綺麗な水仙。

20220305 安針塚散策 12.jpg

紅梅が集まっている。

20220305 安針塚散策 13.jpg

この辺りの梅の木が一番咲いていた。

20220305 安針塚散策 14.jpg

先に進む。

20220305 安針塚散策 15.jpg

展望塔手前は3分咲き程度。

20220305 安針塚散策 16.jpg

展望塔付近に到着する。

20220305 安針塚散策 17.jpg

振り返り横須賀港方面の展望。
なかなかいい天気。

20220305 安針塚散策 18.jpg

さて12:09頃、自然林を抜け三浦アルプスコースに向かう。

20220305 安針塚散策 19.jpg

杉並木を進んでいく。

20220305 安針塚散策 20.jpg

横浜横須賀道路に架かる田浦橋を渡る。

20220305 安針塚散策 21.jpg

ここから乳頭山に向かう。

20220305 安針塚散策 22.jpg

かなり急なロープの箇所を通過する。

20220305 安針塚散策 23.jpg

結構足にダメージがたまってくる。

20220305 安針塚散策 24.jpg

FK2の分岐を乳頭山に向け左に進む。

20220305 安針塚散策 25.jpg

続いてFK1の分岐を乳頭山に向け左に進む。

20220305 安針塚散策 26.jpg

そして12:33頃、乳頭山(202m)山頂に到着する。

20220305 安針塚散策 27.jpg

三角点

20220305 安針塚散策 28.jpg

横須賀方面の展望が開ける。

20220305 安針塚散策 29.jpg

先に進む。

20220305 安針塚散策 30.jpg

三国峠を通過する。
観音塚まで3.3km。

20220305 安針塚散策 31.jpg

この日の気温は17度ほど。
歩いているとかなり汗をかく。

20220305 安針塚散策 32.jpg

12:45頃、芽塚への分岐に到着する。
芽塚へは以前登ったことがあるので、観音塚に向け直進する。
観音塚まで2.9km。

20220305 安針塚散策 33.jpg

上山口小学校への分岐を観音塚に向け直進する。
観音塚まで2.8km。

20220305 安針塚散策 34.jpg

この先小さなアップダウンが続く。
それぞれは大したことがないのだが、連続すると足にダメージがたまってくる。

20220305 安針塚散策 35.jpg

鉄塔が見えてきた。

20220305 安針塚散策 36.jpg

鉄塔横を通過する。

20220305 安針塚散策 37.jpg

この先もアップダウンが続く。

20220305 安針塚散策 38.jpg

結構きついルート。

20220305 安針塚散策 39.jpg

新沢停留所への分岐を観音塚に向け直進する。
観音塚まで1.9km。

20220305 安針塚散策 40.jpg

次の新沢停留所への分岐も観音塚に向け直進する。
観音塚まで1.8km。

20220305 安針塚散策 41.jpg

13:12頃、大桜を通過する。
もうしばらくすると奇麗な花を咲かすだろう。
観音塚まで1.7km。

20220305 安針塚散策 42.jpg

観音塚が遠く感じる。

20220305 安針塚散策 43.jpg

森戸林道終点への分岐を直進する。
観音塚まで1.1km。

20220305 安針塚散策 44.jpg

右に二子山が見える。

20220305 安針塚散策 45.jpg

新沢停留所への分岐を観音塚に向け直進する。
観音塚まで0.6km。

20220305 安針塚散策 46.jpg

この登りも結構足にダメージがたまる。

20220305 安針塚散策 47.jpg

三浦中央道路3級基準点No5を通過。
この下に三浦中央道路の新沢トンネルがあるらしい。

20220305 安針塚散策 48.jpg

そして13:05頃、観音塚に到着。
仙元山まで2.0km。

20220305 安針塚散策 49.jpg

220年以上この道を見守っている三面観音像の観音塚。

20220305 安針塚散策 50.jpg

いや~、このルートってこんなにきつかったけかな。

20220305 安針塚散策 51.jpg

森戸林道との分岐を仙元山方面に向け直進する。

20220305 安針塚散策 52.jpg

この分岐は仙元山に向け右に進む。

20220305 安針塚散策 53.jpg

歩きやすいルートになった。

20220305 安針塚散策 54.jpg

14:24頃、大山方面への分岐に到着する。

20220305 安針塚散策 55.jpg

ここには切り株で作ったベンチなどがあり、長者ヶ崎方面の展望が開ける。
ところで先ほどから、もの凄い強風が吹いている。

20220305 安針塚散策 56.jpg

写真を1枚撮影してすぐに進む。
250段ほどあるという階段を下っていく。

20220305 安針塚散策 57.jpg

そして下った分登る。

20220305 安針塚散策 58.jpg

間もなく仙元山のはず。

20220305 安針塚散策 59.jpg

ここを登れば仙元山か。

20220305 安針塚散策 60.jpg

そして14:46頃、仙元山(118m)に到着する。

20220305 安針塚散策 61.jpg

相変わらずいい天気だが、今日は風がさらに強まっている。
ちなみにこの日、春一番が吹いたとのこと。

20220305 安針塚散策 62.jpg

森戸海岸や江の島方面の展望が開けるが、残念ながら富士山は望めず。

20220305 安針塚散策 63.jpg

さて写真を数枚撮影してすぐに下っていく。

20220305 安針塚散策 64.jpg

この先は下りのみのはず。

20220305 安針塚散策 65.jpg

7分ほど下り葉山教会裏に出る。

20220305 安針塚散策 66.jpg

そして14:58頃、葉山教会を通過する。

20220305 安針塚散策 67.jpg

この先は舗装路となるが、最後のこの急坂が結構足にくる。

20220305 安針塚散策 68.jpg

合流した207号線を右に進む。
下に下りてきたら、強風は感じなくなっていた。

20220305 安針塚散策 69.jpg

R134を逗子方面に向け左に進む。

20220305 安針塚散策 70.jpg

逗子までは2km。
この後、逗子方面に向け311号線を進む。

20220305 安針塚散策 71.jpg

桜山隧道を通過する。

20220305 安針塚散策 72.jpg

そして15:34頃、逗子・葉山駅に到着する。
この日は気温も高めだったせいか、いつもより疲労感を感じた。
もっと鍛えないとダメらしい。

【散策メモ】
2022年03月05日(土)
安針塚駅~田浦梅の里~田浦緑地~乳頭山~観音塚~仙元山~逗子・葉山駅
歩数:29,723歩
歩行距離:19.320m
歩行時間:4時間18分
消費カロリー:819.2kcal


人気ブログランキングへ
nice!(1)  コメント(0) 

【国内】Mercedes-Benz V220d AVANTGARDE Extra-long Black Suiteを発表 [車]

20220721 mercedes v220d avantgarde extra-long black suite 01.jpg

メルセデスベンツ日本株式会社は、V220d AVANTGARDE Extra-long Black Suiteを発表した。

20220721 mercedes v220d avantgarde extra-long black suite 02.jpg

エクステリアは、フロントグリル、フロントバンパー、サイドミラーにブラックアクセントが入る。
足回りは専用のブラックカラー仕上げの19インチAMG7ツインスポークアルミホイールを採用。
迫力のある引き締まったエクステリアに仕上げている。

20220721 mercedes v220d avantgarde extra-long black suite 03.jpg

インテリアは、カーボン調インテリアトリム、全席ナッパレザーシートとブラックルーフライナーによるシックで高級感あふれるインテリアを演出。
スイッチ操作により、デジタルルームミラーに切り替えが可能で、リアシートの乗員や大きな荷物で見えにくくなる車両後方の視界をサポートする。

20220721 mercedes v220d avantgarde extra-long black suite 04.jpg

フロントにはシートと乗員の接地面の蒸れを防止するシートベンチレーターを備え快適性を向上。

20220721 mercedes v220d avantgarde extra-long black suite 05.jpg

フロントシート間には、3.2リッターの容量がある冷蔵庫付きセンターコンソールと、センターコンソール後方には温冷機能付きカップホルダーを装備。

20220721 mercedes v220d avantgarde extra-long black suite 06.jpg

2列目シートには、カップホルダー、 USB ポート、スマートフォン用トレイ、小物入れが備わるエクスクルーシブシートを標準仕様として、快適な移動をサポート。
フロントシート背面部にシートバックテーブルを採用している。

価格は下記の通りとなる。
V220d AVANTGARDE Extra-long Black Suite:1218万円


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

【海外】BMW M Performance Parts for the first-ever BMW M3 Touring [車]

20220719 bmw m performance parts  01.jpg

BMWは、M3 Touring用のMパフォーマンスパーツを発表した。

20220719 bmw m performance parts  02.jpg

エクステリアはフロントに、カーボンファイバー製Mパフォーマンスフロントスプリッター/Mパフォーマンスエアロフリックをラインナップし、DTMツーリングカーレーサーからインスパイアされたフロントエンドを作り出す。

20220719 bmw m performance parts  03.jpg

サイドは、カーボンファイバー製Mパフォーマンスエアブリーザーカーボンファイバー、Mパフォーマンスエクステリアミラーキャップをラインナップ。

20220719 bmw m performance parts  04.jpg

リアは、カーボンファイバー製Mパフォーマンスルーフスポイラー/Mパフォーマンスリアディフューザー、チタン製Mパフォーマンスエキゾーストシステムをラインナップ。
チタニウム製のリアサイレンサーとテールパイプトリムモジュールは、特徴的なサウンドを再現し、軽量設計により約30%の軽量化を実現。

20220719 bmw m performance parts  05.jpg

インテリアは、カーボンファイバーとアルカンターラのエレメントが、BMW MのモータースポーツのDNAを強調。

20220719 bmw m performance parts  06.jpg

MパフォーマンスステアリングホイールProは、12時の位置にブルーマーキング、6時の位置にMパフォーマンスロゴが入る。

*英字のプレス文なので翻訳ミスや一部日本仕様と異なる可能性がある点、ご了承いただきたい。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「金雨」でニラレバ [飲食]

20160412 金雨 01.jpg

この日は前回気になったエビと玉子炒めをいただきに「金雨」に行ってきた。

20171213 金雨 01.jpg

ちょうどワンコインランチの時間に到着。

20180731 金雨 01.jpg

前回とメニューが変わっていて、お目当てのエビと玉子炒めはなくなっていた。
そしてスタッフからこの日のワンコインランチのメニューを告げられる。
その中からニラレバをご飯大盛でオーダーする。
水をお飲みながら待っていると、5分ほどで運ばれてくる。

20180731 金雨 02.jpg

ニラレバ(540円)
ニラレバ、ご飯、スープが並ぶ。
ご飯が結構多いかな。

20180731 金雨 03.jpg

ニラレバはレバー、ニラ、もやし、赤唐辛子が炒められている。
なかなかおいしそうなルックス。

20180731 金雨 04.jpg

いただいてみる。
レバーは薄めだが、たっぷり入っている。
味付けは濃くなくちょうどいい感じで、ご飯がススム。

20180731 金雨 05.jpg

最初のご飯が多かったのでおかわりしないですむかなと思ったが、ニラレバを1/4ほど残してご飯がなくなってしまったのでおかわりする。

20180731 金雨 06.jpg

おかわりご飯は普通盛りでもいけそうだったが、自粛して半分にしてもらった。
後半もまったくペースは落ちずに完食する。
540円ととてもリーズナブルだが、これにザーサイがついていたら完璧だと思う。

【メモ】
訪問日:2018/07/31(火)
店名:金雨
住所:東京都品川区東五反田1-19-4
電話:03-3441-3233
営業時間:10:00~15:00 17:00~29:00
定休日:無


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「キッチンカリオカ」で横濱ハンバーグステーキ [飲食]

3年ぶりに「キッチンカリオカ」に行ってきた。
http://kitchen-carioca.com/

20180728 キッチンカリオカ 01.jpg

場所は横浜駅西口からすぐの場所にある五番街の中。
ハンバーグは黒毛和牛100%を使用、野菜は地元農家から旬のものを仕入れ、ソースやドレッシングは全て手作りの無添加とこだわった店。

20180728 キッチンカリオカ 02.jpg

メニューを見ると価格などは3年前とほぼ変わっていない。

20180728 キッチンカリオカ 03.jpg

洋食店らしい落ち着いた店内には、ステンドグラスの照明にチェック柄のテーブルクロス。
ランチメニューは980円からあるが、この日は横濱ハンバーグステーキの160gに決定。
ソースはデミグラス、トマト、ガーリックの中からデミグラス、セットでライス、サラダ、ドリンクかスープが付くのでスープを選択。
ライスは大盛にしてもらった。
先にサラダとスープ、7分ほど待つとハンバーグが運ばれてくる。

20180728 キッチンカリオカ 04.jpg

横濱ハンバーグステーキ(1,280円)

20180728 キッチンカリオカ 05.jpg

300℃の鉄板にのせられたハンバーグ。
付け合わせはポテトと甘長唐辛子。

20180728 キッチンカリオカ 06.jpg

ハンバーグを切ってみると、やや赤身の残ったミデアムレア状態。
肉の食感を残すため粗挽肉を使用しているので、ナイフで真っすぐに切ることは難しい。

20180728 キッチンカリオカ 07.jpg

自家製のデミグラスソースをかけると、ジュージューと聞こえる音と煙が物凄い。
ちなみのこのソース、牛スジ肉に野菜やワインを加え10日間煮込んで作っているという。

20180728 キッチンカリオカ 08.jpg

たいぶ落ち着いてきた。
テカテカに輝くデミグラスソースがおいしそう。

20180728 キッチンカリオカ 09.jpg

一口いただいてみる。
表面はしっかりと焼かれていて、中はしっとり柔らかめな食感のハンバーグ。
香辛料などはあまり使われてないようで、肉の旨みをダイレクトに感じられる。
デミグラスソースはさっぱりしたタイプで後味も良いが、濃い味付けに慣れてしまった舌には物足りないかもしれない。

20180728 キッチンカリオカ 10.jpg

ポテトはホクホクでやわらかく、味付けもちょうどいい。

20180728 キッチンカリオカ 11.jpg

見たことがない野菜だったのでスタッフに聞いてみると、甘長唐辛子というらしい。
唐辛子であるが辛くはなく、長さも長いので甘長唐辛子というらしい。
食感はししとうと似ているが、ししとうのように強い香りはなく、程よい風味でおいしい。

20180728 キッチンカリオカ 12.jpg

レタス、トマト、キュウリ、パプリカのサラダにオニオンベースのドレッシング。
野菜は地元農家から仕入れているらしく、どれも新鮮でおいしい。
手作りのドレッシングも抜群である。
ジャガイモの冷製スープはポテトの旨みが溶け込んでいて、さっぱりとしていておいしい。
ライスの量も結構多く、この後隣にある「星のうどん」に行こうと思っていたが、その必要はなくなった。
ライス大盛は無料のようで、お会計は1,280円。
こだわりの素材とこだわりの料理をこの価格でいただけて大満足。

【店メモ】
訪問日:2018/07/28(土)
店名:キッチンカリオカ
住所:神奈川県横浜市西区南幸1-5-24
電話:045-311-2169
営業時間:11:30~15:30 17:30~22:30(日祝11:30~16:00 17:00~21:30)
定休日:不定休


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

【海外】The MINI Cooper SE Convertible [車]

20220715 mini cooper se convertible 01.jpg

BMWは、MINI Cooper SE ConvertibleをMINI Takes the Statesにおいてワールドプレミアすると発表した。

20220715 mini cooper se convertible 02.jpg

量産車としてではなく、EVのプレミアムブランドを目指しクラシックなスポーテツコンバーチブルをEV化するユニークなスタディモデルとして、オープン4シーターの小型車セグメントで完全EVドライブトレインを搭載した世界で唯一のプレミアムコンバーチブル。

20220715 mini cooper se convertible 03.jpg

このモデルはMINI Cooper S Convertibleのボディがベース。
ボディサイズは全長3863mm×全幅1727mm×全高1415mm、ホイールベース2495mm。
ラゲッジスペースの160L含め、MINI Cooper S Convertibleからの変更はない。

20220715 mini cooper se convertible 04.jpg

電動式ソフトトップは静粛性に優れ、30km/h以下の走行時に18秒以内で開閉ができ、オープン、クローズ、サンルーフの3種類の設定が可能となっている。

20220715 mini cooper se convertible 05.jpg

パワーユニットはMINI Cooper SEと同様のモーターを搭載。
最高出力184ps、最大トルク27.5kgmを発生。
0-100km/h加7.7秒。
最大航続距離230km(WLTPサイクル)。

20220715 mini cooper se convertible 06.jpg

ゴーカートフィーリングを特徴とする、俊敏なハンドリングを体験できるという。

*英字のプレス文なので翻訳ミスや一部日本仕様と異なる可能性がある点、ご了承いただきたい。


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

六本木散策 [散策]

20220306 mercedes g400d 02.jpg

この日は東京メトロ日比谷線六本木駅4a出口より徒歩7分ほどにある「Mercedes me Tokyo(六本木)」でMercedes-Benz G400dに市場に向かう。

20220306 mercedes g400d 03.jpg

試乗を終え「Mercedes me Tokyo(六本木)」を出たのは13:00を過ぎたところ。
この日は15:30から横浜で用事があるのだが、このまま向かうと早く着きすぎてしまう。
そこで六本木から渋谷まで歩いていくことにした。

20220306 六本木散策 01.jpg

13:05頃、六本木と渋谷とを結ぶ412号線(六本木通り)まで戻ってきた。

20220306 六本木散策 02.jpg

六本木駅を通過する。

20220306 六本木散策 03.jpg

13:10頃、六本木ヒルズが見えてきたので通りの向かいに渡る。
ただし六本木ヒルズには用事はないのでそのまま通過する。

20220306 六本木散策 04.jpg

引き続き412号線(六本木通り)を渋谷方面に向け進む。
通りを渡ったが、こちらは日影なので少し寒い。

20220306 六本木散策 05.jpg

13:20頃、交差する外苑西通りを通過する。

20220306 六本木散策 06.jpg

13:32頃、南青山七丁目交差点を通過する。
遠くに渋谷スクランブルスクエアが見えてきた。
渋谷エリアでは最も高い地上47階建てのランドマーク。

20220306 六本木散策 07.jpg

13:34頃、港区から渋谷区に入る。

20220306 六本木散策 08.jpg
13:37頃、青山トンネルを通過する。
ここを歩いて通過するのは初めて。

20220306 六本木散策 09.jpg

13:41頃、首都高渋谷IC横を通過する。
渋谷スクランブルスクエアにかなり近づいてきた。

20220306 六本木散策 10.jpg

ここから歩道を登っていく。

20220306 六本木散策 11.jpg

登ったところは広い歩道になっている。
渋谷駅に向け進む。

20220306 六本木散策 12.jpg

13:45頃、渋谷スクランブルスクエアに到着する。

20220306 六本木散策 13.jpg

渋谷スクランブルスクエアに入り、JR渋谷駅に向かう。

20220306 六本木散策 14.jpg

JR渋谷駅南改札に到着するが、今イチ盛り上がらない。
渋谷スクランブル交差点に向かうことにした。

20220306 六本木散策 15.jpg

渋谷スクランブル交差点が見えてきた。
やはり渋谷といえばここかな。
考えてみると渋谷に来るのはおそらく2008年以来。
当時仕事で知り合った方を出版会社に紹介したところ本を出版することになり、その時の発売記念イベントに招待されて来た記憶がある。

20220306 六本木散策 16.jpg

そして13:53頃、JR渋谷駅ハチ公口に到着する。
六本木からはのんびり歩いて約50分ほどの散策であった。
それでも横浜には1時間ほど早く到着してしまうが、横浜で時間をつぶすことにしよう。

【散策メモ】
2022年03月06日(日)
六本木駅~渋谷駅
歩数:13,758歩
歩行距離:8,942m
歩行時間:2時間00分
消費カロリー:359.6kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

鎌倉~逗子散策 [散策]

2022年2月は週末の天気があまりよくなく、なかなか散策に出かけることができない。
久しぶりに晴れ予報の週末なので高尾や丹沢方面に出かけようと思ったが、ルート上に結構雪が残っているとの情報があり断念する。
歩くところがなかなか見つからなかったので、定番の衣張山から名越切通を歩いてきた。

20220223 鎌倉散策 01.jpg

鎌倉駅を11:20頃出発する。

20220223 鎌倉散策 02.jpg

段葛を進み鶴岡八幡宮方面に向かう。

20220223 鎌倉散策 03.jpg

鶴岡八幡宮の三ノ鳥居を通過する。

20220223 鎌倉散策 04.jpg

鶴岡八幡宮の人出もやや少なめか。

20220223 鎌倉散策 05.jpg

東門を抜けて204号線を進み、釈迦堂口切通方面に向け右折する。

20220223 鎌倉散策 06.jpg

滑川沿いに進んでいく。

20220223 鎌倉散策 07.jpg

そのまま進み11:50頃、ルートに入る。

20220223 鎌倉散策 08.jpg

この日は足への疲労感少なく順調に登っていく。
ペアの道祖神を守る神岩を通過。

20220223 鎌倉散策 09.jpg

その先の分岐は右に進む。

20220223 鎌倉散策 10.jpg

そして12:00頃、衣張山頂に到着。

20220223 鎌倉散策 11.jpg

山頂からの景色。

20220223 鎌倉散策 12.jpg

富士山は山頂付近を見ることができた。

20220223 鎌倉散策 13.jpg

写真を数枚撮影してすぐに下山開始する。

20220223 鎌倉散策 14.jpg

この日の気温は14度ほど。
歩いているとかなり暖かい。

20220223 鎌倉散策 15.jpg

山頂から11分ほど下り広場に出る。

20220223 鎌倉散策 16.jpg

左に住宅街を見ながら進む。
天気がいいと右に富士山が見えるのだが、この日は見えなかった。

20220223 鎌倉散策 17.jpg

ここから名越切通を目指して進む。

20220223 鎌倉散策 18.jpg

ここは大切岸方面に向け左に進む。
大切岸の案内板が新設されていた。

20220223 鎌倉散策 19.jpg

大切岸を通過する。

20220223 鎌倉散策 20.jpg

市指定 石造建造物石廟 二基を通過する。

20220223 鎌倉散策 21.jpg

そして12:30頃、名越切通に到着する。

20220223 鎌倉散策 22.jpg

第3切通付近を通過。

20220223 鎌倉散策 23.jpg

この日は緑がいつもより綺麗に感じた。

20220223 鎌倉散策 24.jpg

まんだら堂やぐら群は非公開だったので通過する。

20220223 鎌倉散策 25.jpg

第2切通付近を通過。

20220223 鎌倉散策 26.jpg

そして第1切通に到着。

20220223 鎌倉散策 27.jpg

一番狭い箇所を通過。

20220223 鎌倉散策 28.jpg

名越切通方面を振り返ったところ。
いつ来ても素晴らしい切通。

20220223 鎌倉散策 29.jpg

この先はすぐに住宅街に出てルートは終了する。

20220223 鎌倉散策 30.jpg

さてこのまま逗子駅に向かってもいいのだが、歩き足りないので披露山に向かうことにした。

20220223 鎌倉散策 31.jpg

坂道の途中で、江の島方面の展望が開ける。

20220223 鎌倉散策 32.jpg

そして12:56頃、披露山公園駐車場に到着する。

20220223 鎌倉散策 33.jpg

第二次世界大戦中の高射砲台跡3つが花壇、展望台、猿舎に見られる。

20220223 鎌倉散策 34.jpg

さて披露山浪子不動ハイキングコース経由逗子駅に向かう。

20220223 鎌倉散策 35.jpg

ここの桜は3分咲き程度。

20220223 鎌倉散策 36.jpg

ここから一気に相模湾まで下っていく。
このカーブの曲線が結構好き。

20220223 鎌倉散策 37.jpg

ルートの左には小川が流れる。

20220223 鎌倉散策 38.jpg

7分ほど下ると、模湾と葉山方面の展望が開けてきた。

20220223 鎌倉散策 39.jpg

R134に出て逗子駅に向かう。

20220223 鎌倉散策 40.jpg

途中で買い物などをして13:32頃、逗子駅に到着した。
ちょっと歩き足りない気もしたが、このまま戻ることにした。

【散策メモ】
2022年02月26日(土)
鎌倉駅~衣張山~大切岸~名越切通~披露山公園~披露山浪子不動ハイキングコース~逗子駅
歩数:17,467歩
歩行距離:11,353m
歩行時間:2時間31分
消費カロリー:450.0kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

【国内】Mercedes-Benz 新型EQBを発表 [車]

20220714 mercedes eqb 01.jpg

メルセデスベンツ日本株式会社は、BEV車のEQBを発表した。

20210905 mercedes eqb 02.jpg

エクステリアは、センタースター付きEQブラックパネルグリルを採用。
光ファイバーストリップは、フルLEDヘッドライトのデイタイムランニングライトを水平方向で接続し、昼夜問わず高い認識性を確保している。

20210905 mercedes eqb 03.jpg

LEDテールライトは、テーパリングLEDライトストリップとシームレスに結合してワイド感を強調する。

20210905 mercedes eqb 04.jpg

インテリアは、MBUXによる操作と表示が可能なワイドスクリーンコックピットを採用。
ドア、センターコンソール、パッセンジャーシート側のインストルメントパネルには、アルミニウムルックのチューブ形状デザインを採用する。
シートは3列で乗車定員は7人となる。

20210905 mercedes eqb 05.jpg

EQB250 4MATICのモーターは最高出力190ps、最大トルク39.3kgmを発生。
フロントアクスルに新設計の永久磁石同期モーターを搭載して前輪を駆動する。
蓄電容量66.5Whのバッテリーを搭載し、最大航続距離は520km(WLTC)。
EQB350 4MATICのモーターは最高出力292ps、最大トルク53.0kgmを発生。
フロントアクスルに非同期モーターを1基、リアアクスルに永久磁石同期モーターを1基搭載して四輪を駆動する。
蓄電容量66.5Whのバッテリーを搭載し、最大航続距離は468km(WLTC)。
6.0kWまでの交流普通充電と100kWまでの直流急速充電(CHAdeMO規格)に対応している。

20210905 mercedes eqb 06.jpg

価格は下記の通りとなる。
EQB250:788万円
EQB350 4MATIC:870万円


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「いきなりステーキ」でワイルドステーキ300g [飲食]

20180726 いきなりステーキ 01.jpg

遅めのランチに出かけたが目的の店が混雑していたので、近くにあった「いきなりステーキ」に行ってきた。

20180726 いきなりステーキ 02.jpg

「いきなりステーキ」は初めて来たのだが、ランチメニューは15:00までらしい。
ランチメニューの中からワイルドステーキ300gをオーダー。
そういえば焼き加減は聞かれなかったが、ライスの量を聞かれたので大盛りにした。

20180726 いきなりステーキ 03.jpg

テーブルにはマスタード、わさび、おろしにんにく、ドレッシング、ステーキソース、醤油、タバスコ、塩、こしょうが並んでいる。

20180726 いきなりステーキ 04.jpg

先にサラダとスープが運ばれてくる。
店内奥のガラス張りのコーナーでステーキなどが焼かいているのを見ていると、15分ほどで運ばれてくる。

20180726 いきなりステーキ 05.jpg

ワイルドステーキ300g(1,502円)
ワイルドステーキにはライス、サラダ、スープがセットでついてくる。
ステーキにはバターがのっている。
鉄板に焼かれてかなりジュージュー音がする。

20180726 いきなりステーキ 06.jpg

ステーキはかなりのレア状態。
店内よく見ていると、表面だけ焼いて提供するとある。
鉄板で好みの焼き加減に調整するということらしい。
だからオーダー時に焼き加減を聞かれなかったのか。

20180726 いきなりステーキ 07.jpg

まずはそのままいただいてみる。
冷たいっ!!
真ん中付近は冷たい状態なので、これではおいしくいただけない。
鉄板で加熱する。

20180726 いきなりステーキ 08.jpg

程よく加熱して、まずはバターでいただいてみる。
あれ、意外といける味。
ステーキガストのように噛み応えがあって肉の味があまり感じられない今イチな肉をイメージしてたのだが、そうでもなさそう。
それほどかたくはなく、肉の旨みも感じられる。
バターにはガーリックの効いているが、風味と油分がちょっとしつこい感じがした。

20180726 いきなりステーキ 09.jpg

続いてシンプルに塩こしょうを振ってみた。
これはなかなかいい。
肉の味がダイレクトに感じられ、バターのように飽きが来ない。

20180726 いきなりステーキ 10.jpg

続いてマスタード。
ステーキをマスタードでいただいた記憶はないが、これはこれでありかな。
味変にちょうどいいかも。

20180726 いきなりステーキ 11.jpg

続いてわさび。
結構高い肉にわさびが合う気がするのだが、この肉にもそこそこ合っている。
油っこくなく飽きが来ないのがいい。

20180726 いきなりステーキ 12.jpg

続いておろしにんにく。
これは直接つけるより、ステーキソースに混ぜるのが正解かな。

20180726 いきなりステーキ 13.jpg

最後にステーキソース。
温められたステーキソースがポットに入れられていたのだが、かけるときにドバッと大量に出てしまい、プレートがステーキソースの海になってしまった。
いただてみるとケミカル臭を感じた。
そしてかなりしつこい感じで、私の口には合わない味。
さて私の中で一番気に入ったのは塩こしょうで、最下位はステーキソースかな。
それにしても最下位のステーキソースにまみれてしまって後半苦戦する。
プレート右の方からいただいたのだが、左の方の肉にはかなり脂身が多かった。
肉の脂身とステーキソースのケミカル臭、しつこさにかなり参ってしまう。
最初の方で意外といけると思ったのは、勘違いだったかも。

20180726 いきなりステーキ 14.jpg

脂身を中和するためにサラダやスープをいただく。
ドレッシングはいきなりドレッシングとペッパードレッシングの2種類あったが、玉ねぎベースのいきなりドレッシングをかけていただく。
玉ねぎベースでさっぱりするかと思ったのだが、こちらも油っこくてケミカル臭がする。
これも私の口には合わない。
さて最初はライスをおかわりしないと足りないと思っていたのだが、頑張って食べ進めているとその気持ちもなくなってきた。
苦労しながらも完食してごちそうさま。
ところで肉マイレージなるカードがあり、食べた量に応じ特典があるらしい。
あまり来ることもないと思われるので作るつもりはなかったのだが、入会後アプリをインストールして会員登録すると1,000円クーポンがプレゼントされるというのでカードを作ってもらった。

【店メモ】
訪問日:2018/07/26(木)
店名:いきなりステーキ 五反田店
住所:東京都品川区東五反田1-22-6 五反田さくらビル
電話:03-6277-4829
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「かつや」でロースカツ定食 [飲食]

20180220 かつや 01.jpg

前回「かつや」で100円割引券をいただいたので使いに行った。

20180723 かつや 01.jpg

前回カツ丼をいただいたので、今回はロースカツ定食をご飯大盛でオーダーする。
お茶を飲みながら待っていると7分ほどで運ばれてくる。

20180723 かつや 02.jpg

ロースカツ定食大盛(745円+108円)
ロースカツ、ご飯、とん汁が並ぶ。

20180723 かつや 03.jpg

120gのロースカツはいつもと変わらない感じで、キャベツはそこそこ盛られている。

20180723 かつや 04.jpg

脂身は少ないロースカツ。
いただいてみると、何やら変な匂いがする?
気のせいだろうか。
続いていただいてみると、やはり変な匂いがする。
何かが焦げたような、、、とはいえカツが焦げた感じではない。
言ってみればビニールを燃やした時の匂いが、ロースカツ全体に漂っている感じ。
これは何だろう???
そしていつもより塩気が多い気がしたが、気にせずいただくことにした。

20180723 かつや 05.jpg

とん汁は普通サイズ。
豚肉、大根、じゃがいも、にんじん、こんにゃく、長ねぎが入っている。
味の方はいつも感じるのだが、かなり濃い目。

20180723 かつや 06.jpg

途中から辛みの少ない唐辛子をかけていただく。
全体的に味が濃いのでいつものようにお茶を何杯かおかわりする。
さてこの日店内掲示のメニューを眺めていると、タルタルチキンカツ定食というのを発見。
タルタル好きなので次回はこれにしよう。
お会計をすると、また100円割引券をいただいた。

【店メモ】
訪問日:2018/07/23(月)
店名:かつや 五反田東口店
住所:東京都品川区東五反田1-14-11
電話:03-5449-6577
営業時間:7:00~23:00
定休日:無休


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

江の島散策 [散策]

およそ9年ぶりに江の島方面散策に行ってきた。

20220223 江の島散策 01.jpg

藤沢から小田急線に乗り、11:32頃、片瀬江ノ島駅に到着する。

20220223 江の島散策 02.jpg

境川に架かる弁天橋を渡る。

20220223 江の島散策 03.jpg

続いて江の島大橋を渡る。

20220223 江の島散策 04.jpg

相模湾越しの富士山は山頂付近が雲に覆われている。

20220223 江の島散策 05.jpg

間もなく江の島。
右に見えるのは「江の島アイランドスパ」。
20年近く前にこのスパが建築中に機材の導入の話があり、商談に来たことがある。
温泉の浴室内にある設備を導入する話しであったが、湿気など環境が厳しくてお断りした経緯がある。
懐かしい。

20220223 江の島散策 06.jpg

青銅の鳥居をくぐり参道に向かう。
ちなみに青銅の鳥居は18211年に造られたという。

20220223 江の島散策 07.jpg

参道はそこそこの混雑ぶり。

20220223 江の島散策 08.jpg

江島神社の鳥居を通過する。

20220223 江の島散策 09.jpg

江島神社は、島内にある辺津宮、中津宮、奥津宮の総称。

20220223 江の島散策 10.jpg

辺津宮を通過する。

20220223 江の島散策 11.jpg

この日の気温は9度ほど。
2月らしく肌寒い。

20220223 江の島散策 12.jpg

途中で江の島ヨットハーバー方面の視界が開ける。

20220223 江の島散策 13.jpg

中津宮を通過する。
中津宮は853年創建、市寸島比賣命をお祀りしている。

20220223 江の島散策 14.jpg

途中の桜は間もなく満開。

20220223 江の島散策 15.jpg

江の島展望灯台が見えてきた。

20220223 江の島散策 16.jpg

そういえばこの店で、たこせんべいを購入した記憶がある。

20220223 江の島散策 17.jpg

先に進む。

20220223 江の島散策 18.jpg

山ふたつ眺め舞台
江の島を二分する境となっていることから、山ふたつと呼ばれているらしい。

20220223 江の島散策 19.jpg

奥津宮の鳥居を通過する。

20220223 江の島散策 20.jpg

奥津宮を通過する。
奥津宮は多紀理比賣命をお祀りしている。

20220223 江の島散策 21.jpg

江の島龍野ヶ岡自然の森に向かう。

20220223 江の島散策 22.jpg

江の島にしては静かで雰囲気のある場所。

20220223 江の島散策 23.jpg

江の島龍野ヶ岡自然の森を出て、稚児ヶ淵に向け階段を下っていく。

20220223 江の島散策 24.jpg

稚児ヶ淵に到着する。

20220223 江の島散策 25.jpg

やや風が強く海は少し荒れている。

20220223 江の島散策 26.jpg

岩屋橋の先の岩屋は有料施設なのでここでUターンする。

20220223 江の島散策 27.jpg

階段を登っていく。

20220223 江の島散策 28.jpg

奥津宮を通過して、山ふたつ眺め舞台手前で左に進む。

20220223 江の島散策 29.jpg

今までと異なり静かな道。

20220223 江の島散策 30.jpg

江島神社の鳥居に合流したので、左に向け参道を進む。

20220223 江の島散策 31.jpg

参道は相変わらずの混雑ぶり。

20220223 江の島散策 32.jpg

江の島大橋を渡り、片瀬江ノ島駅に向かう。

20220223 江の島散策 33.jpg

久しぶりの江の島であったが、ちょこっと散策にはちょうどいいかも。

20220223 江の島散策 34.jpg

そして12:58頃、片瀬江ノ島駅に到着する。

20220223 江の島散策 35.jpg

13:00発の相模大野域に乗り藤沢まで向かう。
1時間30分ほどの散策であったが、見どころ多く楽しく歩くことができた。
たまには来てみることにしよう。

【散策メモ】
2022年02月23日(水)
片瀬江ノ島駅~江の島~片瀬江ノ島駅
歩数:14,600歩
歩行距離:9,490m
消費カロリー:380.4kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

藤野散策 [散策]

先週末のゴール地点の和田峠から浅間峠まで歩いてきた。
和田峠までは陣馬高原下バス停から3.7km、約1時間を登る必要がある。
先週末に和田峠から陣馬高原下バス停まで下ったのだが、舗装路の下りで特に楽しいこともなかった。
そしてこの日のルートは距離的にちょっと長くややハードな感じがしたので、ルートに入るまではなるべく足へのダメージを避けたいところ。
そこで陣馬高原下バス停から和田峠まで、タクシーを利用しようと考えた。
前回、バス停付近の写真を撮影した際に、送迎しますというタクシー会社の看板が写っていたので電話してみる。
すると現在は陣馬高原下バス停までの送迎は行っていないという。
他に数社電話してみるがすべて同じ回答。
確かに高尾駅から陣馬高原下バス停までは約13kmほど距離があり、商売として成り立たないのだろう。
どうしようか考えたところ、峠の反対側の藤野駅からアクセスすることを思いつく。
藤野駅から和田峠までは約10km。
藤野駅からバスの終点の和田バス停までは約5.5kmだが、そこまでの送迎は距離的に遠く断られそうな気がしたので、そのちょっと手前の桐花園キャンプ場まで送迎できるか聞いてみた。
するとOKとの回答。
そしてタクシー台数が少ないとのことなので予約を勧められたので、9:30に来てもらうよう予約を入れた。
よかったこれで一安心。

20220205 藤野散策 01.jpg

出発地点の藤野駅には8:58に到着する。

20220205 藤野散策 02.jpg

藤野駅バス停から9:06発和田行きのバスに乗車する。
なおバス停でなくても、好きな場所で乗り降りできるとアナウンスがあった。

20220205 藤野散策 03.jpg

バスは満席で出発したが、陣馬登山口バス停で半分ほどが下車する。
栃谷尾根から陣馬山に登れるらしい。

20220205 藤野散策 04.jpg

9:15頃、桐花園キャンプ場に隣接する陣馬登山バス停に到着する。

20220205 藤野散策 05.jpg

こちらが桐花園キャンプ場。
この日は利用者がいないためか閉まっているように見えた。
ここでタクシーを待つ。
ところがこの日はものすごい寒い。
いつもの長袖Tシャツ、長袖シャツ、フリースの装備では足りなかったようである。
震えながらタクシーの到着を待つが、本当に来るのだろうかと不安になる。

20220205 藤野散策 06.jpg

そして9:28頃、タクシーがやってきた。

20220205 藤野散策 07.jpg

非常に丁寧なドライバーさん。
和田峠に向け順調に高度を上げていく。
車内には和田峠など数か所では電波が届かない影響で、クレジットやQR決済ができないとあった。

20220205 藤野散策 08.jpg

そして9:37頃、和田峠に到着する。
料金は送迎料金300円含め2,400円。
案の定、電波が届かなかったので現金で支払いをした。
送迎料金300円で、藤野駅から約4km先の桐花園キャンプ場まで来てもらえてありがたい。

20220205 藤野散策 09.jpg

1週前にも見た和田峠。
標高は690mなので350mの和田バス停から340mも登ることができた。

20220205 藤野散策 10.jpg

先週は陣馬山からここに下りてきた。

20220205 藤野散策 11.jpg

そしてここから陣馬高原下バス停まで歩いて行った。

20220205 藤野散策 12.jpg

この日はここから浅間峠に向け歩いていく。

20220205 藤野散策 13.jpg

9:40頃、まずは林道醍醐線を歩き始める。

20220205 藤野散策 14.jpg

2分ほど進み左のルートに入る。
醍醐丸まで1.5km、生藤山まで4.9km。

20220205 藤野散策 15.jpg

最初は階段を登っていく。

20220205 藤野散策 16.jpg

結構な登りが続く。

20220205 藤野散策 17.jpg

9:46頃、小さな祠を通過する。

20220205 藤野散策 18.jpg

ルートはフラットになってきた。

20220205 藤野散策 19.jpg

左にピークらしきか所を発見する。

20220205 藤野散策 20.jpg

登ると一八〇と彫られた杭があった。
この時は高岩山かと思ったのだが、後で調べてみると高岩山山頂には一七七と彫られた杭があるらしい。

20220205 藤野散策 21.jpg

先ほどのルートに戻り先に進む。

20220205 藤野散策 22.jpg

あちこちに道標があるので迷う心配はない。
醍醐丸まで0.8km。

20220205 藤野散策 23.jpg

太陽が届かないせいか、歩いていてもとても寒い。

20220205 藤野散策 24.jpg

和田バス停との分岐を通過する。
なるほど和田バス停からはここに続いているのか。

20220205 藤野散策 25.jpg

杉並木を登っていく。

20220205 藤野散策 26.jpg

そして10:09頃、醍醐峠に到着する。
峠らしくない峠だが、左に生藤山への巻き道がある。

20220205 藤野散策 27.jpg

先に進むと結構な登りが現れる。

20220205 藤野散策 28.jpg

ここを登ればおそらく醍醐丸。

20220205 藤野散策 29.jpg

そして10:23頃、醍醐丸(867m)に到着する。
醍醐丸は八王子市最高峰。
生藤山まで3.4km。

20220205 藤野散策 30.jpg

木々にさえぎられて展望はあまりない。
すぐ先に進む。

20220205 藤野散策 31.jpg

下りが始まった。

20220205 藤野散策 32.jpg

しかも結構な下り。
そんなに下らなくてもいいのだが。

20220205 藤野散策 33.jpg

下ったところで和田峠からの巻き道と合流する。
生藤山まで3.1km。

20220205 藤野散策 34.jpg

続いて登りが始まった。

20220205 藤野散策 35.jpg

しかも結構な登り。

20220205 藤野散策 36.jpg

登りきったところに杭があった。

20220205 藤野散策 37.jpg

ところがその先にも登りが続いている。

20220205 藤野散策 38.jpg

そして再び下っていく。

20220205 藤野散策 39.jpg

下ったところで再び和田峠からの巻き道と合流する。
生藤山まで2.7km。

20220205 藤野散策 40.jpg

ルートは少しづつ登っていく。
結構足にダメージがたまってくる。

20220205 藤野散策 41.jpg

左に見える丹沢方面の山並みが美しい。
富士山は山頂付近が雲に覆われている。

20220205 藤野散策 42.jpg

そして10:51頃、山ノ神に到着する。
ここには再び和田バス停との分岐がある。
生藤山まで2.3km。

20220205 藤野散策 43.jpg

先に進むが相変わらずの登り。

20220205 藤野散策 44.jpg

ルートは所々荒れている。

20220205 藤野散策 45.jpg

生藤山まで1.7km。
前に見えるのはその手前の連行峰だろうか。

20220205 藤野散策 46.jpg

この辺りがこの日一番つらかったところ。

20220205 藤野散策 47.jpg

ずっと上りが続き、かなり足にダメージがたまっている。

20220205 藤野散策 48.jpg

そして11:22頃、連行峰(1016m)に到着する。
そうかつらいと思っていたが、1000m越えしているのか。

20220205 藤野散策 49.jpg

展望はあまりないので、すぐ先に進む。
生藤山まで1.2km。

20220205 藤野散策 50.jpg

かなり下っていく。

20220205 藤野散策 51.jpg

そして再び登りが始まる。
生藤山まで1.0km。

20220205 藤野散策 52.jpg

前に見えるのはその手前の茅丸だろうか。

20220205 藤野散策 53.jpg

左に巻き道があるが、茅丸に向け右に進む。

20220205 藤野散策 54.jpg

壁のように見える登り。
ここを登れば茅丸かな。

20220205 藤野散策 55.jpg

そして11:43頃、茅丸(1019m)に到着する。
ここがこの日の最高地点。

20220205 藤野散策 56.jpg

やや雲がかかっているが富士山が美しい。
富士山を見て少し元気が出てきた感じ。

20220205 藤野散策 57.jpg

先に進む。

20220205 藤野散策 58.jpg

下ったところで醍醐丸からの巻き道に合流する。
生藤山まで0.4km。

20220205 藤野散策 59.jpg

前に見えるのが生藤山かな。

20220205 藤野散策 60.jpg

生藤山まで0.1km。

20220205 藤野散策 61.jpg

なかなか結構な登り。

20220205 藤野散策 62.jpg

ここを登ればおそらく山頂のはず。

20220205 藤野散策 63.jpg

なんとか登り切った。

20220205 藤野散策 64.jpg

ところがその先にルートは続いていた。

20220205 藤野散策 65.jpg

そして11:58頃、生藤山(990m)に到着する。
山頂には二等三角点もあった。

20220205 藤野散策 66.jpg

展望はあまりないので、すぐ先に進む。

20220205 藤野散策 67.jpg

下りきったところで巻き道に合流する。
三国山まで0.1km。

20220205 藤野散策 68.jpg

続いて上岩との分岐を三国山に向け直進する。

20220205 藤野散策 69.jpg

平地に出た。

20220205 藤野散策 70.jpg

そして12:05頃、三国山(960m)に到着する。
三国山は東京都檜原村、神奈川県相模原市、山梨県上野原市の1都2県境。
ここもあまり展望がない。

20220205 藤野散策 71.jpg

軍荼利山に向け先に進む。
この日の最終目的地の浅間峠まで3.3km。

20220205 藤野散策 72.jpg

ルートは少しづつ下っていく。

20220205 藤野散策 73.jpg

久しぶりの下りな気がする。

20220205 藤野散策 74.jpg

軍刀利神社元社まで10分の道標を通過する。

20220205 藤野散策 75.jpg

再び登りが始まった。

20220205 藤野散策 76.jpg

登りきるとかなり広い平地があった。

20220205 藤野散策 77.jpg

そして12:18頃、軍刀利神社元社に到着する。

20220205 藤野散策 78.jpg

軍荼利山に向け先に進む。
前に見えるのが軍荼利山かな。

20220205 藤野散策 79.jpg

そして12:46頃、軍荼利山(970m)に到着する。
ここも展望はあまりない。

20220205 藤野散策 80.jpg

先に進む。
熊倉山まで0.4km。
結構な下り。

20220205 藤野散策 81.jpg

続いて登りが始まる。
前に見えるのが熊倉山かな。

20220205 藤野散策 82.jpg

う~ん、足に堪える。

20220205 藤野散策 83.jpg

そして12:35頃、熊倉山(966m)に到着する。

20220205 藤野散策 84.jpg

山頂からは丹沢方面の山並みが少し見えた。

20220205 藤野散策 85.jpg

坊主山に向け先に進む。

20220205 藤野散策 86.jpg

フラットなルートはいい。

20220205 藤野散策 87.jpg

怪しい杭があり、辺りの木を見てみると坊主山の山頂標識を発見する。
そして12:55頃、坊主山(851m)に到着する。

20220205 藤野散策 88.jpg

展望はないので、すぐ先に進む。

20220205 藤野散策 89.jpg

ルートはなだらかに下っていく。

20220205 藤野散策 90.jpg

そして13:16頃、栗坂峠(840m)に到着する。
浅間峠まで0.5km。
この辺り強い風が吹いている。
低い気温と強い風で体感温度はかなり低い。

20220205 藤野散策 91.jpg

今までと違う景色になってきた。

20220205 藤野散策 92.jpg

間もなく浅間峠に到着するが、その先の三頭山を越えて奥多摩湖に出てみたい。
そうすると数回に分け高尾山口駅から奥多摩湖まで縦走したことになる。

20220205 藤野散策 93.jpg

東屋が見えてきた。

20220205 藤野散策 94.jpg

そして13:25頃、浅間峠(840m)に到着する。
いや~、凍える寒さ。
足元の石標は五日市と上野原の方向が示されているので、かつての道標だったらしい。
彫られていた年号から1925年のものと思われる。

20220205 藤野散策 95.jpg

東屋内に気温計があった。
この時の気温はマイナス1度。

20220205 藤野散策 96.jpg

さて上川乗バス停まで2.5km。
次のバスは15:08発だから、かなり時間に余裕がある。
ちなみに三頭山までは12.6kmなので、1日で行くのは厳しそう。
翌日またここに戻ってきて、中間地点の西原峠まで歩こうかと考える。

20220205 藤野散策 97.jpg

さて15:30頃、上川乗バス停までのんびり向かうことにする。
翌日ここを登ってくることになりそうなので、ルートの様子を確認しながら進んでいく。

20220205 藤野散策 98.jpg

この辺りは傾斜も緩やかで歩きやすそう。

20220205 藤野散策 99.jpg

馬頭観世音の石碑があった。
江戸時代末期の1853年に彫られたものらしい。

20220205 藤野散策 100.jpg

勾配は少しづつ急になってきた気がする。
この辺りは林業が盛んらしく、木の切り株などが散乱している。

20220205 藤野散策 101.jpg

15分ほど下ると何かが見えてきた。

20220205 藤野散策 102.jpg

2006年に林業業者が建之した祠らしい。

20220205 藤野散策 103.jpg

ルートは階段になってきた。
結構な急勾配。
下りでも足に堪える。

20220205 藤野散策 104.jpg

結構きつい登りになりそうなので、翌日の登りは相当覚悟した方がよさそう。

20220205 藤野散策 105.jpg

橋が見えてきた。

20220205 藤野散策 106.jpg

橋の先には舗装路が見えてきた。

20220205 藤野散策 107.jpg

そして14:15頃、ルートは終了する。

20220205 藤野散策 108.jpg

振り返ったところ。
浅間峠からは2.0kmの下りだったが、かなりきつかった。
そしてツキノワグマ出没注意とある。
上川乗バス停まで0.5km。

20220205 藤野散策 109.jpg

上川乗バス停に向け舗装路を右に歩いていく。

20220205 藤野散策 110.jpg

檜原街道を右に進む。

20220205 藤野散策 111.jpg

眼下には南秋川の清流が流れている。

20220205 藤野散策 112.jpg

左にルート案内の道標があった。
浅間領まで2.9km、時坂峠まで6.2km。

20220205 藤野散策 113.jpg

さて14:25頃、上川乗バス停に到着する。
15:08発のバスまでかなり時間がある。
止まっていると寒いので、次のバス停まで歩いて向かうことにした。

20220205 藤野散策 114.jpg

檜原街道はそれほど交通量は多くない。

20220205 藤野散策 115.jpg

歴史ある道なのだろう。

20220205 藤野散策 116.jpg

そして15:00頃、出畑バス停に到着する。
結局、上川乗バス停から4つめ、2.5kmほど歩いてしまった。
ここで15:12発の武蔵五日市駅行きのバスを待つ。

20220205 藤野散策 117.jpg

バスは2分ほど遅れて15:14頃到着する。

20220205 藤野散策 118.jpg

車内は満席なので座ることはできなかったが、暖かい車内で歩かないでいいだけで幸せを感じた。
市街地に入るまでは往路と同じくこのバスも、好きな場所で乗り降りできるとアナウンスがあった。

20220205 藤野散策 119.jpg

そして15:49頃、武蔵五日市駅に到着する。
45分ほど乗車していたが、それほど長さを感じなかった。

20220205 藤野散策 120.jpg

この後は15:55発の特別快速ホリデー快速あきがわ2号東京行きで立川まで行き、2回ほど乗り換えて横浜に戻るのであった。
この日のルートはアップダウン激しく厳しいルートであった。
また気温も低かったため、いつも以上に体力を奪われてしまった。
翌日は浅間峠から三頭山方面への散策を検討していたのだが、翌朝も疲れが取れなかったため断念した。
もう少し暖かくなってからの方がよさそうである。

【散策メモ】
2022年02月05日(土)
藤野駅・・・和田峠~醍醐峠~山ノ神~連行峰~茅丸~生藤山~三国山~軍刀利神社元社~軍荼利山~熊倉山~坊主山~栗坂峠~浅間峠~出畑バス停・・・武蔵五日市駅
歩数:33,816歩
歩行距離:21,980m
歩行時間:5時間28分
消費カロリー:976.7kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

高尾散策 [散策]

前日のゴール地点小仏峠から、和田峠まで歩いてきた。

20220130 高尾散策 01.jpg

出発地点の高尾駅には9:56に到着する。

20220130 高尾散策 02.jpg

高尾駅北口バス停から10:12発小仏行きのバスに乗車する。

20220130 高尾散策 03.jpg

バスの乗客はほぼ登山客。

<20220130 高尾散策 04.jpg

10:30頃、小仏バス停に到着する。
なお小仏バス停にはトイレがあるので、寄っていく人は多い。

20220130 高尾散策 05.jpg

2.8km先の小仏峠に向け歩いていく。
ここは前日小仏峠から下ってきたルート。
小仏バス停の標高は283m、小仏峠の標高は548mなので、265mほど登ることになる。

20220130 高尾散策 06.jpg

10分ほど進むと景信山への分岐が現れる。
小仏峠から景信山に向かうのでここから登ってもいいのだが、前日のゴール地点から登りたいという変な拘りがあったので、先に進むことにした。

20220130 高尾散策 07.jpg

10:44頃、駐車場を通過する。
この先は未舗装のルートに入る。

20220130 高尾散策 08.jpg

小仏峠に向け登っていく。
ちなみにこの段階で足へのダメージはそこそこある。

20220130 高尾散策 09.jpg

途中、何組かの登山客を追い抜いていく。

20220130 高尾散策 10.jpg

何らかの理由で横方向に伸びた木がある。
それでも枝は垂直に上へ上へと伸びている。
生命力に感動した。

20220130 高尾散策 11.jpg

未舗装路を10分ほど進むとルートが狭くなった。

20220130 高尾散策 12.jpg

スイッチバック方式に登っていく。
足へのダメージが蓄積される。
舗装路と展望のない未舗装路の連続なので、今イチ気分が盛り上がらない。

20220130 高尾散策 13.jpg

そして11:03頃、小仏峠に到着する。

20220130 高尾散策 14.jpg

この先進む景信山までは1.2km、陣馬山までは6.9km。

20220130 高尾散策 15.jpg

小仏バス停から右の方を登ってきて狸の分岐に到着し、左の景信山方面に進む。

20220130 高尾散策 16.jpg

道中の無事を祈る。

20220130 高尾散策 17.jpg

そして11:05頃、景信山に向け登り始める。

20220130 高尾散策 18.jpg

最初は結構な急勾配が続く。
小仏バス停から登ってきた足にはダメージがたまる。

20220130 高尾散策 19.jpg

杉並木の中を進んでいく。

20220130 高尾散策 20.jpg

先の方に見えるのが景信山かな。

20220130 高尾散策 21.jpg

山頂に近づいてきた気がする。

20220130 高尾散策 22.jpg

景信山まで0.2km。
最後の登りも結構きつい。

20220130 高尾散策 23.jpg

登りきると山頂付近はかなり広いイメージ。

20220130 高尾散策 24.jpg

そして11:33頃、景信山(727.1m)に到着する。

20220130 高尾散策 25.jpg

三等三角点もすぐに見つけることができた。

20220130 高尾散策 26.jpg

山頂から関東平野を望む。

20220130 高尾散策 27.jpg

それにしても広い山頂。
山頂茶屋もいくつかあった。

20220130 高尾散策 28.jpg

続いて堂所山に向かう。
堂所山まで2.7km。

20220130 高尾散策 29.jpg

結構大胆に下っていく。

20220130 高尾散策 30.jpg

そんなに下らないでもいいのだが。

20220130 高尾散策 31.jpg

やっと登りになる。

20220130 高尾散策 32.jpg

13分ほど進んだところに現れた分岐は直進する。

20220130 高尾散策 33.jpg

急な登りが現れる。

20220130 高尾散策 34.jpg

今度は急な下りが現れる。

20220130 高尾散策 35.jpg

左に巻き道があるが、堂所山に向け右に進む。
堂所山まで1.2km。

20220130 高尾散策 36.jpg

引き続き急な登りが現れる。

20220130 高尾散策 37.jpg

登りきると先ほどの巻き道と合流する。
堂所山まで1.0km。

20220130 高尾散策 38.jpg

再び左に巻き道があるが、堂所山に向け右に進む。
堂所山まで0.8km。

20220130 高尾散策 39.jpg

堂所山に向け右に進む。
堂所山まで0.5km。

20220130 高尾散策 40.jpg

再び左に巻き道があるが、堂所山に向け右に進む。

20220130 高尾散策 41.jpg

堂所山に向け右に急な登りが現れる。
ちなみにここを直進すると、堂所山に寄らずに陣馬山方面に向かうルートとなる。

20220130 高尾散策 42.jpg

足元悪く登りづらい。

20220130 高尾散策 43.jpg

登りきった分岐を堂所山に向け右に進む。
堂所山まで0.1km。

20220130 高尾散策 44.jpg

そろそろ山頂かな。

20220130 高尾散策 45.jpg

平地に出た。

20220130 高尾散策 46.jpg

そして12:34頃、堂所山(733m)に到着する。

20220130 高尾散策 47.jpg

山頂からの展望はあまりない。

20220130 高尾散策 48.jpg

すぐに今来たルートを戻る。

20220130 高尾散策 49.jpg

先ほどの分岐を底沢峠に向け右に進む。

20220130 高尾散策 50.jpg

ここまで結構登ってきたが、足の方はまだ大丈夫そうである。

20220130 高尾散策 51.jpg

先ほどの堂所山に寄らずに陣馬山方面に向かうルートに合流する。

20220130 高尾散策 52.jpg

この時は知らなかったのだが、この辺りが赤岩山らしい。
12:45頃、赤岩山(721m)に到着する。

20220130 高尾散策 53.jpg

ルートは狭くぬかるんできた。

20220130 高尾散策 54.jpg

相模湖駅方面への分岐を陣馬山方面に向け右に進む。

20220130 高尾散策 55.jpg

そして12:52頃、底沢峠(721m)に到着する。
分岐を右に進むと、この日の最終目的地の陣馬高原下バス停に行けるらしい。
手前に見える石標は1922年のもの。
底沢千木良方面と彫られているように見えるので、当時の道標なのかも。

20220130 高尾散策 56.jpg

続いて明王峠に向かう。
明王峠まで0.5km。

20220130 高尾散策 57.jpg

坂を上り6分ほど進むと峠の茶屋が見えてきた。

20220130 高尾散策 58.jpg

平地に出た。

20220130 高尾散策 59.jpg

そして12:59頃、明王峠(738.9m)に到着する。

20220130 高尾散策 60.jpg

ちなみに峠の茶屋は営業している雰囲気はなかった。
茶屋の方から相模湖方面に下ることができる。

20220130 高尾散策 61.jpg

続いて奈良子峠に向かう。

20220130 高尾散策 62.jpg

若干下っていく。

20220130 高尾散策 63.jpg

そして13:09頃、奈良子峠(728m)に到着する。
分岐を右に進むと陣馬高原下バス停に行けるらしいが、崩落のため通行止めとなっている。
分岐を左に進むと藤野駅方面となる。
さて次はこの日の最高地点の陣馬山に向かう。

20220130 高尾散策 64.jpg

次の分岐は右に進んでみた。

20220130 高尾散策 65.jpg

最初はフラットなルート。

20220130 高尾散策 66.jpg

すぐに登りが始まる。

20220130 高尾散策 67.jpg

和田峠、陣馬高原下バス停への分岐を陣馬山に向け直進する。
陣馬山まで0.4km。

20220130 高尾散策 68.jpg

先の方が見えてきたかな。

20220130 高尾散策 69.jpg

山頂が近づいてきた感じ。

20220130 高尾散策 70.jpg

栃谷尾根、陣馬登山口バス停への分岐を陣馬山に向け右に進む。
陣馬山まで0.1km。

20220130 高尾散策 71.jpg

右に巻き道があるが、陣馬山に向け左に進む。

20220130 高尾散策 72.jpg

山頂の建物が見えてきた。

20220130 高尾散策 73.jpg

広い空が見えてきた。
東京都の道標がある。

20220130 高尾散策 74.jpg

そして13:40頃、陣馬山(855m)に到着する。

20220130 高尾散策 75.jpg

白馬の像が聳え立つ。
ちなみにこの像の手前に三等三角点があったらしいが、見つけることができなかった。
今はなくなってしまったのだろうか。

20220130 高尾散策 76.jpg

これは三角点ではないよな。

20220130 高尾散策 77.jpg

関東の富士見百景、かながわの景勝50選、八王子八十八景に選ばれている。
先ほど東京都の道標があったが、ここは東京都と神奈川県の県境。

20220130 高尾散策 78.jpg

北側は、赤石岳、悪沢岳、権現山、大菩薩嶺、金峰山、三頭山、生藤山、雲取山、酉谷山、大岳山、日光白根山、男体山などの展望が開ける。

20220130 高尾散策 79.jpg

南側は、大山、丹沢山、蛭ヶ岳、檜洞丸、大室山、菰釣山、富士山、三ッ峠山、黒岳などの展望が開ける。

20220130 高尾散策 80.jpg

さてこの時の時刻は14:00頃。
ここから4.4km先の陣馬高原下バス停15:25発のバスに乗れるといいのだが。

20220130 高尾散策 81.jpg

和田峠に向け下山を開始する。
和田峠まで0.7km。
結構急な階段が続いている。

20220130 高尾散策 82.jpg

右に陣馬高原下バス停への近道があったが、和田峠を通過したいため直進する。

20220130 高尾散策 83.jpg

ほぼ一直線の下り。
登りだったら大変だっただろう。

20220130 高尾散策 84.jpg

階段が終わって少しなだらかになった。

20220130 高尾散策 85.jpg

和田峠の茶屋と有料駐車場が見えてきた。

20220130 高尾散策 86.jpg

そして14:13頃、和田峠(690m)に到着する。

20220130 高尾散策 87.jpg

和田峠から醍醐丸、生藤山方面に向かうルートを確認する。
いつかここから浅間峠方面に歩いてみたい。

20220130 高尾散策 88.jpg

さて512号線を進み陣馬高原下バス停に向かう。
陣馬高原下バス停まで3.7km。

20220130 高尾散策 89.jpg

この先はずっと下りなのだが、ずっと舗装路なので今イチ気分が盛り上がらない。

20220130 高尾散策 90.jpg

20分ほど下り陣馬高原下バス停まで半分くらいの場所まで来た。
陣馬高原下バス停まで1.9km。

20220130 高尾散策 91.jpg

20分ほど下ると右に陣馬山山頂1.9kmの分岐を発見する。
おそらく先ほど通過した、陣馬高原下バス停への近道に繋がるルートだろう。

20220130 高尾散策 92.jpg

この辺りは歴史を感じる。

20220130 高尾散策 93.jpg

昔から伝わる道なのだろう。

20220130 高尾散策 94.jpg

陣馬高原下に到着する。
バス停は三差路を左に進む。

20220130 高尾散策 95.jpg

そして14:58頃、陣馬高原下バス停に到着する。
なんとか15:25発のバスに間に合うことができた。

20220130 高尾散策 96.jpg

しばらく待つとバスが2台やってきた。

20220130 高尾散策 97.jpg

1台は15:24発の急行高尾駅北口行きだとアナウンスされている。
時刻表にはそのようなバスは見当たらなかったが、臨時運行の急行らしい。
おそらく登山客のために用意されたもの。
とてもありがたい。

20220130 高尾散策 98.jpg

急行バスは高尾駅北口まで2ヶ所しか停車せず運行されている。

20220130 高尾散策 99.jpg

そして15:55頃、高尾駅北口に到着する。
この後、16:01発の東京行きに乗車するために小走りで高尾駅に向かう。
駅構内を走って進み、16:01発東京行きに乗ることができた。
さて久しぶりの20km越えの散策であったが、思ったより疲労感は少なかった。
見どころ多く、変化のあるルートだったからだろう。
和田峠から続くルートを歩いてみたい。

【散策メモ】
2022年01月30日(日)
高尾駅・・・小仏バス停~小仏峠~景信山~堂所山~赤岩山~底沢峠~明王峠~奈良子峠~陣馬山~和田峠~陣馬高原下バス停・・・高尾駅
歩数:32,537歩
歩行距離:21,149m
歩行時間:5時間07分
消費カロリー:913.6kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

八王子散策 [散策]

先週に続き、大垂水峠から歩いてきた。
前回は大垂水峠から南尾根を高尾山口駅まで歩いたが、この日は北尾根から高尾山経由小仏峠に向かう予定。

20220129 八王子散策 01.jpg

八王子駅には9:38に到着する。

20220129 八王子散策 02.jpg

先週と同じく9:52発相模湖行きのバスに乗車する。
バスの乗客は私一人のみ。

20220129 八王子散策 03.jpg

10:25頃、高尾山口駅に到着して6名乗車してくる。
その前の高尾駅北口でも6名乗車してきたが、それぞれ全員が登山客。

20220129 八王子散策 04.jpg

高尾山口駅からはR20を登っていく。

20220129 八王子散策 05.jpg

大垂水バス停には定刻通り10:36頃到着する。

20220129 八王子散策 06.jpg
バスの走ってきた進行方向に向かって歩く。

20220129 八王子散策 07.jpg

3分ほど進むと大垂水峠橋が見えてきた。

20220129 八王子散策 08.jpg

さらに2分ほど進むと大垂水峠(392m)に到着する。
右の階段がルートへの入口。

20220129 八王子散策 09.jpg

入口付近の案内板を見る。
ここ大垂水峠から直接高尾山に向かうルートもあるのだが、この日は小仏城山方面に向かい、小仏城山手前から一丁平経由で高尾山を往復し、小仏峠に向かうルートを選択した。

20220129 八王子散策 10.jpg

10:42頃、ルートに入る。
小仏城山まで1.8km。

20220129 八王子散策 11.jpg

杉並木の中を登っていく。
最初はそこそこの急坂で、スイッチバック方式に登っていく。

20220129 八王子散策 12.jpg

沢沿いを進んでいく。

20220129 八王子散策 13.jpg

この日の気温は8度ほど。
天気も曇りで結構寒いが、歩くとちょうどいい感じ。

20220129 八王子散策 14.jpg

15分ほど登るとややフラットとなりホッとする。

20220129 八王子散策 15.jpg

初めて歩くルートなのでワクワクが止まらない。

20220129 八王子散策 16.jpg

小仏城山まで0.6km地点で、右に林道を経て大垂水峠に行けるルートがあったが、台風による路面崩壊で通行止めになっていた。
おそらく太平林道と思われる。

20220129 八王子散策 17.jpg

ちょっと荒れた箇所を通過する。

20220129 八王子散策 18.jpg

一瞬展望が開けるが、曇っていて残念。
この日は1日こんな感じだろう。

20220129 八王子散策 19.jpg

さてもうすぐ小仏城山山頂のはず。

20220129 八王子散策 20.jpg

小仏城山まで0.1km。
一旦、小仏城山に登ってから高尾山に向かおうとも思ったが、このまま高尾山に向け右に進む。
高尾山まで2.4km。

20220129 八王子散策 21.jpg

階段を下っていく。

20220129 八王子散策 22.jpg

小仏城山への巻き道との合流点を通過する。

20220129 八王子散策 23.jpg

このルートはよく整備されているのだが、階段ばかりで面白みに欠ける。

20220129 八王子散策 24.jpg

左に巻き道があるが、一丁平園地に向かけ右に進む。

20220129 八王子散策 25.jpg

そして11:34頃、一丁平園地に到着する。

20220129 八王子散策 26.jpg

晴れていればこの一丁平園地展望デッキから、大山、丹沢山、富士山などが綺麗に見えたはず。

20220129 八王子散策 27.jpg

写真を撮影して先に進む。
高尾山まで1.6km。

20220129 八王子散策 28.jpg

巻き道と合流する。

20220129 八王子散策 29.jpg

一丁平園地のトイレを通過する。
なおこの辺りに、大垂水峠方面に続く防火帯歩道があるらしいが気づかなかった。

20220129 八王子散策 30.jpg

引き続き階段を下っていく。
すれ違う登山客はみんな息を切らしている。
ここを戻ってくるのイヤだなと思い始める。

20220129 八王子散策 31.jpg

大垂水峠への分岐を通過する。
なお大垂水峠方面に続く学習の歩道は工事のため通行止めとあった。

20220129 八王子散策 32.jpg

左右に南北の巻き道があるが高尾山山頂に向け真ん中を進む。
高尾山まで0.9km。

20220129 八王子散策 33.jpg

長い階段を登っていく。

20220129 八王子散策 34.jpg

紅葉台トイレを通過する。

20220129 八王子散策 35.jpg

平地に出た。

20220129 八王子散策 36.jpg

そして12:04頃、もみじ台に到着する。

20220129 八王子散策 37.jpg

もみじ台からの眺めも、曇っていてちょっと残念。

20220129 八王子散策 38.jpg

先に進む。
高尾山まで0.2km。

20220129 八王子散策 39.jpg

左右に巻き道があるが、ここを登れば山頂のはず。

20220129 八王子散策 40.jpg

石段を登っていく。

20220129 八王子散策 41.jpg

4分ほど登ると平地に出た。

20220129 八王子散策 42.jpg

大見晴園地に到着する。

20220129 八王子散策 43.jpg

晴れていれば、江の島、仏果山、大山、丹沢山、蛭ヶ岳、大室山、富士山、三ッ峠山などが見えるはず。

20220129 八王子散策 44.jpg

さて三角点を探してみる。

20220129 八王子散策 45.jpg

高尾ビジターセンターを通過する。

20220129 八王子散策 46.jpg

さすが高尾山、そこそこの人出。

20220129 八王子散策 47.jpg

そして12:17頃、高尾山(599.15m)に到着する。

20220129 八王子散策 48.jpg

山頂からは、新宿、東京スカイツリー、横浜ランドマークタワー、東京湾、江の島などが見えるはず。

20220129 八王子散策 49.jpg

おや、ベンチのような場所に何かを発見。

20220129 八王子散策 50.jpg

無事、二等三角点を発見することができた。

20220129 八王子散策 51.jpg

さてここから小仏城山を目指して進んでいく。
小仏城山まで2.5km。

20220129 八王子散策 52.jpg

先ほど来たルートを戻っていく。

20220129 八王子散策 53.jpg

木々の先に見えるのが小仏城山かな。

20220129 八王子散策 54.jpg

この分岐には左右に南北の巻き道がある。
先ほど来たルートを戻るのはつまらないので、右にある北側巻き道を進んでいく。

20220129 八王子散策 55.jpg

もみじ台経由と違い、人が少なくのどかなルート。

20220129 八王子散策 56.jpg

10分ほどでルートに合流する。
小仏城山まで1.6km。

20220129 八王子散策 57.jpg

左に大垂水峠に続く学習の歩道との分岐を通過する。
ここも右の巻き道を進む。

20220129 八王子散策 58.jpg

一丁平園地経由と違い、人が少なくのどかなルート。

20220129 八王子散策 59.jpg

分岐らしきものが現れるが、左の太いルートを進む。

20220129 八王子散策 60.jpg

歩きやすかった今までと比較して、やや険しい登り。

20220129 八王子散策 61.jpg

それでも階段をずっと上るよりは全然楽。

20220129 八王子散策 62.jpg

何か見えてきた。

20220129 八王子散策 63.jpg

一丁平園地のトイレ付近に合流した。

20220129 八王子散策 64.jpg

小仏城山まで0.9km。

20220129 八王子散策 65.jpg

ここも右の巻き道を進む。

20220129 八王子散策 66.jpg

一丁平園地展望デッキ経由と違い、人が少なくのどかなルート。

20220129 八王子散策 67.jpg

ルートに合流したところにある右の巻き道を進む。

20220129 八王子散策 68.jpg

これまでと雰囲気が変わる。

20220129 八王子散策 69.jpg

樹木の食害防止のネットが何重にも張られている。

20220129 八王子散策 70.jpg

都内方面の展望が開ける。

20220129 八王子散策 71.jpg

ルートに合流する。

20220129 八王子散策 72.jpg

ここも右の巻き道を進む。
なおこの先の小仏巻き道は歩道崩壊のため通行止めとある。

20220129 八王子散策 73.jpg

こちらも人が少なくのどかなルート。

20220129 八王子散策 74.jpg

この分岐は左に進む。
小仏城山まで0.2km。

20220129 八王子散策 75.jpg

これが最後の登りのはず。

20220129 八王子散策 76.jpg

左に小仏城山園地トイレ、右にアンテナが見える。

20220129 八王子散策 77.jpg

こちらは小仏城山デジタルテレビ中継局のアンテナ。

20220129 八王子散策 78.jpg

そして13:29頃、小仏城山(670.3m)に到着する。

20220129 八王子散策 79.jpg

この後三角点を探すが見つからない。
ここは携帯の電波も圏外なので調べることができなかった。
ところがこの写真のやや左に四等三角点が写っていた。
まさかこんなに人が多いところにあると思わなかったので、この時は気づかなかった。

20220129 八王子散策 80.jpg

2021年6月に設置された2代目の天狗。
初代天狗は老朽化により朽ち果てたらしい。

20220129 八王子散策 81.jpg

さて小仏峠に向け下山開始する。
小仏峠まで0.9km。
この時の時刻は13:34頃。
小仏峠から2.8km先の小仏バス停14:40発のバスに乗れるといいのだが。

20220129 八王子散策 82.jpg

この先はずっと下りのはず。

20220129 八王子散策 83.jpg

杉並木の中を下っていく。

20220129 八王子散策 84.jpg

途中で振り返ると、小仏巻き道は歩道崩壊のため通行止めとある。
小仏城山手前で通行止めとあった巻き道はここに続いているのか。

20220129 八王子散策 85.jpg

よく整備され歩きやすいルート。

20220129 八王子散策 86.jpg

平地に出た。

20220129 八王子散策 87.jpg

左の方は中央高速、相模湖、丹沢方面の展望が開ける。

20220129 八王子散策 88.jpg

バスの時間があるので先を急ぐ。

20220129 八王子散策 89.jpg

平地に出た。

20220129 八王子散策 90.jpg

あたりを見回すと小仏峠とあった。
13:53頃、小仏峠(548m)に到着する。

20220129 八王子散策 91.jpg

高尾山道と彫られた石標。

20220129 八王子散策 92.jpg

他にも石碑類が並んでいる。

20220129 八王子散策 93.jpg

狸の分岐を右に進むと小仏バス停方面で、左に進むと景信山方面。
この日は右に進むがこの先を歩いてみたくなったので、明日はここから景信山方面を歩いてみようかな。

20220129 八王子散策 94.jpg

小仏バス停まで2.8km。
明日登ってくるつもりなので、様子を見ながら下っていこう。

20220129 八王子散策 95.jpg

結構滑りやすそうな砂利道が続く。
勾配も結構急。

20220129 八王子散策 96.jpg

13分ほど下ると沢が現れる。

20220129 八王子散策 97.jpg

四輪も通れる広さになってくる。

20220129 八王子散策 98.jpg

113号水準点標石 標高369.51m
1884年の埋石らしい。

20220129 八王子散策 99.jpg

そして14:17頃、車止めに出た。
駐車している車がたくさんあるが登山客だろうか。

20220129 八王子散策 100.jpg

左に何かある。

20220129 八王子散策 101.jpg

説明書きには滝行をするための滝だとある。
滝というのにはずいぶんイメージがかけ離れている気がした。

20220129 八王子散策 102.jpg

この先は舗装路を下っていく。
空はだいぶ晴れてきた。

20220129 八王子散策 103.jpg

5分ほど進むと景信山への分岐が現れる。
なるほど、小仏峠まで行かなくても、ここから景信山に登れるのか。

20220129 八王子散策 104.jpg

そして14:32頃、小仏バス停に到着する。
バスは増発分含め2台運行となっている。
登山客が多かった時のことを考えているのだろう。
この日の乗客は10名ほどであったがありがたい。

20220129 八王子散策 105.jpg

高尾駅北口行きのバスは14:40に出発する。
途中、かなり狭い箇所などを通過しながら進んでいく。

20220129 八王子散策 106.jpg

そして高尾駅には14:55頃到着する。
天気がパッとしなくて残念であったが、見どころ多く楽しい散策であった。
先週よりも長距離であったが、この日の方が疲労感は少なかった。
明日予定している散策にも期待しよう。

【散策メモ】
2022年01月29日(土)
八王子駅・・・大垂水バス停~高尾山~小仏城山~小仏峠~小仏バス停・・・高尾駅
歩数:29,242歩
歩行距離:19,007m
歩行時間:4時間47分
消費カロリー:779.0kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

2022年1月津久井方面ドライブ [旅]

2021年8月に納車されたMercedesーBenz GLC220dだが、10月の宮ケ瀬湖方面ドライブ以来ほぼ走っていない。
2022年も1月第4週の日曜日となるが、2022年はまだ未走行というかエンジンもかけていない。

20220123 津久井方面の旅 01.jpg

ちょっと気になるのが、Mercedes me connectから年明けに充電状態低下のメールが届いていること。
購入直後にも同様の事象がありディーラーに聞いてみたところ、走行しないと電圧が不足することがあるので、解消するにはある程度走行するしかないという。
イグニッションをオンにすると、バッテリーの警告が出ていた。

20220123 津久井方面の旅 02.jpg

間もなく納車半年経過するが、現在の走行距離は1098km。
この日は津久井湖方面を往復するので100kmほど走行する予定。

20220123 津久井方面の旅 03.jpg

7:00過ぎに横浜の自宅をしてR16を八王子方面に向け走る。
R16はほぼ渋滞などなく順調に進む。

20220123山田うどん 01.jpg

途中、朝食をいただきに「山田うどん食堂 相模原中央店」に寄り道する。

20220123山田うどん 02.jpg

息子のきつねうどん(390円)は、丼ぶりに収まりきらない大き目のお揚げ。
甘めのお揚げでおいしかったとのこと。

20220123山田うどん 03.jpg

私はいつものパンチ定食Aセット(840円)をいただく。

20220123 津久井方面の旅 04.jpg

朝食後はR16の橋本五差路から510号線に入り西に進む。

20220123 津久井方面の旅 05.jpg

雪を被った丹沢方面の山並みが美しい。
続いて津久井湖城山公園に向け65号線を右に進む。

20220123 津久井方面の旅 06.jpg

津久井湖城山公園の駐車場には9:00頃到着する。
この後、10分ほど仮眠をするつもりでシートを倒す。

20220123 津久井方面の旅 07.jpg

ところが目が覚めたら11:00を過ぎていた。
前日の八王子方面散策で相当疲れがたまっていたらしい。
そして駐車場は満車状態で、スタッフ2名が駐車場の誘導をしていた。

20220123 津久井方面の旅 08.jpg

11:15頃、津久井湖城山公園内に入る。
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/
パトカーなどがいるので駐車場のスタッフに聞くと、山頂付近で事故があったらしい。
事故という割にはパトカー、救急車の他に、消防車も2台来ているのが謎であった。

20220123 津久井方面の旅 09.jpg

さてこの日は園内にある城山に登る予定。
城山山頂にはかつて津久井城があったという。

20220123 津久井方面の旅 10.jpg

まずはパークセンターに寄ってみる。

20220123 津久井方面の旅 11.jpg

パークセンターには各種展示物や各種パンフレット、公園ガイドマップなどが置かれている。
ここでガイドブックを入手して、城山山頂に向かう。

20220123 津久井方面の旅 12.jpg

城山のジオラマを見てシミュレーションする。

20220123 津久井方面の旅 13.jpg

パークセンター横の研修棟。
古民家を模した施設で、普段は一般開放され休憩所などに利用されている。

20220123 津久井方面の旅 14.jpg

さて11:25頃、研修棟先から登っていく。

20220123 津久井方面の旅 15.jpg

四季の広場を通過する。
大型すべり台や大型複合遊具などがある。

20220123 津久井方面の旅 16.jpg

四季の広場を過ぎると一気に静かになる。

20220123 津久井方面の旅 17.jpg

11:32頃、根本登山道からルートに入る。

20220123 津久井方面の旅 18.jpg

すぐに分岐が現れ、城山山頂方面に向け左に進む。
城山山頂までは0.9km。

20220123 津久井方面の旅 19.jpg

築井城址の石碑
津久井城は築井城址とも表記されるらしい。

20220123 津久井方面の旅 20.jpg

公園内とは思えないしっかりとしたルート。

20220123 津久井方面の旅 21.jpg

次の分岐も城山山頂に向け左に進む。
城山山頂まで0.5km。

20220123 津久井方面の旅 22.jpg

すぐに男坂(車坂)と女坂の分岐が現れる。
今回は男坂(車坂)を登ることにした。

20220123 津久井方面の旅 23.jpg

結構急な登り坂が続く。
公園内だとなめてはいけない。

20220123 津久井方面の旅 24.jpg

荒々しい岩壁。

20220123 津久井方面の旅 25.jpg

分岐から8分ほど登ると、女坂と合流する。
分岐を右に進むと飯縄神社だが、左に進み城山山頂に向かうことにする。

20220123 津久井方面の旅 26.jpg

途中、家老屋敷の道標があったので行ってみる。

20220123 津久井方面の旅 27.jpg

家老屋敷跡
思っていたほど広くはない。

20220123 津久井方面の旅 28.jpg

元のルートに戻り城山山頂に向け登っていく。

20220123 津久井方面の旅 29.jpg

太鼓曲輪跡を通過。

20220123 津久井方面の旅 30.jpg

堀切を通過。
ここには引橋が架かっていたと伝えられている。

20220123 津久井方面の旅 31.jpg

土蔵跡を通過。

20220123 津久井方面の旅 32.jpg

ここを登れば山頂のはず。

20220123 津久井方面の旅 33.jpg

そして12:00頃、城山(375m)山頂に到着する。
ここは本城曲輪だが、家老屋敷同様にそれほど広くはない。
津久井城は結構コンパクトな城だったらしい。
津久井城は鎌倉時代に三浦半島一帯に勢力を誇っていた三浦氏の一族、築井氏により築城されたと伝承されているが、その詳細は明らかではないという。

20220123 津久井方面の旅 34.jpg

一番高いところは土塁だろうか。
登ってみる。

20220123 津久井方面の旅 35.jpg

土塁と思われる場所には、1816年11月28日に根小屋村名主の島崎律直により建立された筑井古城碑があった。

20220123 津久井方面の旅 36.jpg

山頂からの景色。

20220123 津久井方面の旅 37.jpg

なかなかの絶景。

20220123 津久井方面の旅 38.jpg

さて先ほど来たルートを戻り飯縄神社に向かう。

20220123 津久井方面の旅 39.jpg

男坂(車坂)と女坂の合流地点まで戻ってきた。
ここを直進する。

20220123 津久井方面の旅 40.jpg

少し急坂を登っていく。

20220123 津久井方面の旅 41.jpg

鳥居が見えてきた。

20220123 津久井方面の旅 42.jpg

石段を登っていく。

20220123 津久井方面の旅 43.jpg

飯縄神社(飯縄曲輪)に到着する。

20220123 津久井方面の旅 44.jpg

津久井城同様に、筑井氏により建立されたという。

20220123 津久井方面の旅 45.jpg

飯縄神社から奥に進んでみる。

20220123 津久井方面の旅 46.jpg

宝ヶ池
日照りや雨が続いた年でもいつも安定して水をたたえているといわれ、水が白く濁っていることから城兵が刀を研いだとも伝えられている。
水が枯れないことから雨乞いの行事にも使われていた。

20220123 津久井方面の旅 47.jpg

大杉
樹齢900年、樹高25mのご神木。
2013年の落雷にて焼失した。

20220123 津久井方面の旅 48.jpg

さて男坂(車坂)と女坂の分岐まで戻り女坂を下っていく。

20220123 津久井方面の旅 49.jpg

男坂(車坂)の2倍以上の時間をかけて下っていくので勾配はなだらか。

20220123 津久井方面の旅 50.jpg

小綱登山道との分岐を直進する。

20220123 津久井方面の旅 51.jpg

登りの時に通過した男坂(車坂)と女坂の分岐に到着する。
ここから先は登りで歩いた根本登山道ではなく城坂を下っていくことにした。

20220123 津久井方面の旅 52.jpg

根本登山道との分岐を直進して城坂を進む。

20220123 津久井方面の旅 53.jpg

結構な急坂を進んでいく。

20220123 津久井方面の旅 54.jpg

根小屋周遊園路が見えてきた。

20220123 津久井方面の旅 55.jpg

根小屋周遊園路を右に進む。

20220123 津久井方面の旅 56.jpg

展望広場に到着する。

20220123 津久井方面の旅 57.jpg

ここから見えるのは志田山(417m)雨乞山(429m)仏果山(747m)大峰(325m)高取山(705m)鳥尾山(1136m)行者ヶ岳(1209m)塔ノ岳(1491m)南山(544m)丹沢山(1567m)不動ノ峰(1614m)鬼ヶ岩(1608m)蛭ヶ岳(1673m)袖平山(1432m)黍殻山(1273m)仙洞寺山(583m)焼山(1060m)など。

20220123 津久井方面の旅 58.jpg

根小屋周遊園路は歩きやすい。
下の方は小さい子供も遊んでいるので、配慮されているのだろう。

20220123 津久井方面の旅 59.jpg

四季の広場が見えてきた。

20220123 津久井方面の旅 60.jpg

そして13:20頃、パークセンターに到着する。
2時間ほどであったが、見どころ多く楽しい散策であった。
ところでパトカーなどが朝来ていたが、いったいどこで事故があったのだろうか。
私が歩いたルートは安全なところばかりであったように思われる。

20220123 津久井方面の旅 61.jpg

さて横浜に戻るとしよう。

20220123 津久井方面の旅 62.jpg

65号線から510号線に進む。

20220123 津久井方面の旅 63.jpg

橋本五差路からからR16を横浜方面に進む。

20220123 津久井方面の旅 64.jpg

この後ちょっと寄り道をして買い物などする。

20220123 津久井方面の旅 65.jpg

そして15:57頃、横浜の自宅に到着する。
この日の走行距離は80km弱。
バッテリーの警告は消えたので、これでしばらく乗らなくても大丈夫だろう。

【散策メモ】
2022年01月23日(日)
宮ケ瀬湖周辺
歩数:14,793歩
歩行距離:9,615m
歩行時間:2時間31分
消費カロリー:410.5kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「浪花ろばた 八角」で昼飲み [飲食]

20180602 八角 01.jpg

横浜PORTAの「浪花ろばた 八角」で昼飲みをしてきた。

20180721 八角 01.jpg

時刻は15:00頃でランチタイムの時間。
ランチメニューにうな玉丼が追加されている。

20180721 八角 02.jpg

さらにタイムサービスで生ビールが378円。

20130811 八角 02.jpg

以前は315円だったが値上がりしたらしい。

20180721 八角 03.jpg

生ビール(378円)
銘柄はキリン一番搾り。
さて1杯目は30秒ほどで飲み干し生ビール2杯目と、チキン南蛮定食をオーダー。
2杯目は1分ほどで飲み干す。
3杯目をオーダーしたところで料理が運ばれてくる。

20180721 八角 04.jpg

チキン南蛮定食(800円)
チキン南蛮、小鉢、漬物、ご飯、味噌汁が並ぶ。

20180721 八角 05.jpg

チキン南蛮にはタルタルソース、玉ねぎ、長ねぎがのる。
奥にはポテトサラダ、キャベツ、レタスが添えられている。

20180721 八角 06.jpg

チキンはナゲットのような揚げ色。
冷凍物だろうか。
何かイヤな予感がする。

20180721 八角 07.jpg

箸で持つとナゲット色の衣はガリガリにかたい印象。
タルタルソースをたっぷりつけていただく。
ガリガリの衣の中の鶏肉は、予想に反してやわらかくジューシー。
タルタル好きということもあるのだが、なかなかおいしい。
玉ねぎと長ねぎもいい味出している。
これはご飯がススム。

20180721 八角 08.jpg

チキン南蛮を2切れいただいたところでご飯がなくなったのでおかわりする。

20180721 八角 09.jpg

おかわりご飯は大盛にした。
後半は野菜や小鉢などもいただく。
タルタルソースと野菜、そしてポテトサラダと野菜もとてもよく合う。

20180721 八角 10.jpg

最後に唐辛子をかけていただく。
ほとんど辛みを感じない唐辛子。
ご飯をもう1杯おかわりしたかったが、ビールを飲んだこともあり我慢する。
お会計は1,934円だが、生ビール3杯と大盛ランチをいただけて、なかなかリーズナブル。
また昼飲み&ランチに来ようと思う。

【店メモ】
訪問日:2018/07/21(土)
店名:浪花ろばた 八角 横浜ポルタ店
住所:神奈川県横浜市西区高島2-16 横浜駅東口地下街ポルタ
電話:045-453-6828
営業時間:7:00~23:00
定休日:無休


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

「金雨」で回鍋肉 [飲食]

20160412 金雨 01.jpg

この日は前回気になったニラレバ炒め定食をいただきに「金雨」に行ってきた。

20171213 金雨 01.jpg

ちょうどワンコインランチの時間に到着。

20180719 金雨 01.jpg

前回とメニューが変わっていて、お目当てのニラレバ炒め定食はなくなっていた。
そしてスタッフがこの日のワンコインランチのメニューを4種類教えてくれる。
以前はランチメニュー全てがワンコインランチの対象であったが、変更になったのかな。
4種類の中では回鍋肉が気になったので、ご飯大盛でオーダーする。
水を飲みながら待っていると、5分ほどで運ばれてくる。

20180719 金雨 02.jpg

回鍋肉(540円)
回鍋肉、ご飯、スープが並ぶ。
この店でわかめスープが出てくるのは、初めてだと思われる。

20180719 金雨 03.jpg

回鍋肉は豚肉、キャベツ、ピーマン、にんじん、玉ねぎが炒められている。
どのメニューもこの1.5倍くらい盛られているが、この日は盛りが少な目。
そしてかなりオイリーな感じ。

20180719 金雨 04.jpg

いただいてみる。
見た目通りかなりオイリーであるが、甘辛のタレがいい感じでかなりご飯がススム。
野菜類がシャキシャキに炒められていて、かなりおいしい。

20180719 金雨 05.jpg

すぐにご飯がなくなってしまったのでおかわりする。

20180719 金雨 06.jpg

前回おかわりご飯を普通盛りにしたら足りなくなってしまったので、この日はおかわりご飯は大盛にした。
キャベツの下に豚肉が結構隠れていて、後半は豚肉の割合多く食べ進める。
540円とリーズナブルでお腹いっぱいになり大満足した。

【メモ】
訪問日:2018/07/19(木)
店名:金雨
住所:東京都品川区東五反田1-19-4
電話:03-3441-3233
営業時間:10:00~15:00 17:00~29:00
定休日:無


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

八王子散策 [散策]

大垂水峠から南高尾を歩けるルートがあると聞いて行ってきた。

20220122 八王子散策 01.jpg

八王子駅には9:38に到着する。

20220122 八王子散策 02.jpg

大垂水に向かうバス停に到着する。
9:52発相模湖行きのバスまで少し時間があるので、奥に見える駅前のコンビニでお金を下ろし、登山に備えトイレに向かう。
トイレのドアを開けると、なんとそこにはレディが腰掛けていて「入ってますー」といっている。
入っているのは見れば分かるのだが、ビックリしてしまい「あ、すみません」といって慌ててトイレを出る。
でもよく考えてみたらトイレのカギをかけていないレディが悪いのであって、私は悪くないのではないかと思った。
ただし首には一眼カメラを掛けていたので、変に大騒ぎされずによかったと思うことにした。

20220122 八王子散策 03.jpg

さて無事にトイレをすませてバス停に向かうと、ちょうど相模湖行きのバスが到着していた。
さきほどより乗客はかなり増えているが、ほぼ全員登山客らしい。

20220122 八王子散策 04.jpg

バスはほぼ満席で出発するが、高尾山口駅でさらに登山客が10名ほど乗ってくる。
そういえばこの日のゴールは高尾山口駅の予定。
ちなみに高尾山口駅から目的地の大垂水バス停までは、バスで12分ほどの道のり。

20220122 八王子散策 05.jpg

大垂水バス停には定刻より10分ほど遅れ10:46頃到着する。
ここでかなりの乗客が下車をしていた。

20220122 八王子散策 06.jpg

バスの走ってきた進行方向に向かって歩く。

20220122 八王子散策 07.jpg

3分ほど進むと大垂水峠橋が見えてきた。

20220122 八王子散策 08.jpg

全員大垂水峠橋方面に向かう。
おそらくここが登山口なのだろう。

20220122 八王子散策 09.jpg

関東ふれあいのみちルート案内があった。
どうやらここから高尾山方面と、私の向かう梅の木平方面に行けるらしい。
ちなみに梅の木平までは8.2km。

20220122 八王子散策 10.jpg

大垂水峠橋を渡り梅の木平方面に向かう。
ちなみにほとんどの人が高尾山方面に向かっていった。

20220122 八王子散策 11.jpg

そして10:50頃、ルートに入る。
まずは大洞山を目指して進んでいく。

20220122 八王子散策 12.jpg

すぐに前の4名を追い抜いて、先頭を歩いていく。

20220122 八王子散策 13.jpg

関東ふれあいのみちには道標が多くあるので迷うことはない。

20220122 八王子散策 14.jpg

さて本格的な登りが始まったか。

20220122 八王子散策 15.jpg

立派な杉並木の中を進んでいく。
この日はなぜか足が絶好調で、どんどん前に進んでいく。

20220122 八王子散策 16.jpg

広場のような場所に出た。

20220122 八王子散策 17.jpg

11:10頃、大洞山(536m)に到着する。
大垂水峠の標高は392mなので144mほど登ったことになるが、まったく疲労感はない。

20220122 八王子散策 18.jpg

続いて金比羅山に向かう。

20220122 八王子散策 19.jpg

3分ほど進むと分岐があるが、梅の木平方面に向け左に進む。

20220122 八王子散策 20.jpg

急坂を下っていく。
そんなに下らないでもいいのだが。

20220122 八王子散策 21.jpg

そして登りが始まる。

20220122 八王子散策 22.jpg

登りきったところが広場になっていてあたりを見回す。
するとここが金比羅山であった。
11:23頃、金比羅山(514m)に到着する。
かなりあっさりと到着してしまった。

20220122 八王子散策 23.jpg

続いて中沢峠と中沢山に向かう。

20220122 八王子散策 24.jpg

またまた下っていく。
そういえば高尾山口駅から大垂水バス停までは登りだったので、高尾山口までは逆に下りということか。

20220122 八王子散策 25.jpg

途中で巻き道があるが、初めてなので巻き道を通らず進んでいく。

20220122 八王子散策 26.jpg

結構急な登りが現れた。

20220122 八王子散策 27.jpg

登り終わった付近の道標奥に何かが見える。

20220122 八王子散策 28.jpg

三角点がある。
山頂標識にはうっすらと名無しの山と書いてあるように見える。

20220122 八王子散策 29.jpg

名無しの山頂から下っていく。

20220122 八王子散策 30.jpg

先ほどの巻き道と合流する。
全く峠らしくないが、どうやらこの辺りが中沢峠らしい。

20220122 八王子散策 31.jpg

JRの鉄塔横を通過する。

20220122 八王子散策 32.jpg

ふと左を見ると中沢山とある。

20220122 八王子散策 33.jpg

一瞬ここが山頂かと思ったが、この先があるので登ってみる。
ちなみに登らず下を進むと巻き道になると思われる。

20220122 八王子散策 34.jpg

登りきったところに山頂標識と観音像があった。
11:49頃、中沢山(494m)に到着する。

20220122 八王子散策 35.jpg

続いて入沢山に向かう。

20220122 八王子散策 36.jpg

下り切ったところで、おそらく中沢山に登らない巻き道と合流する。
ここを梅の木平に向け左に進む。

20220122 八王子散策 37.jpg

それにしてもよく整備されたルート。

20220122 八王子散策 38.jpg

右に三井水源林があるが、荒廃していて危険とあった。

20220122 八王子散策 39.jpg

少し登っていく。

20220122 八王子散策 40.jpg

右に津久井湖が見えてきた。

20220122 八王子散策 41.jpg

12:00頃、見晴台に到着する。

20220122 八王子散策 42.jpg

ここからは津久井湖や丹沢の山々、その奥に富士山の絶景が広がる。
さてこの先に入沢山と東山に立ち寄れるルートがあるというので探しながら進んでいく。

20220122 八王子散策 43.jpg

先に進むと左に怪しいわき道を発見する。

20220122 八王子散策 44.jpg

梅の木平まで4.9kmの道標がある。
左に進んでみることにした。

20220122 八王子散策 45.jpg

やや細いルートを登っていく。

20220122 八王子散策 46.jpg

登るとすぐに入沢山の山頂標識を発見。
12:25頃、入沢山(490m)に到着する。

20220122 八王子散策 47.jpg

山頂標識に天空レストランとあるだけに、テーブルとベンチが備えられている。

20220122 八王子散策 48.jpg

天空レストランからの眺め。
左端に富士山がギリギリ見える。

20220122 八王子散策 49.jpg

正面の景色もなかなかいい。

20220122 八王子散策 50.jpg

さて入沢山の先にルートはないようなので、今来たルートを戻ることにした。

20220122 八王子散策 51.jpg

梅の木平4.9kmの道標まで戻ってきた。

20220122 八王子散策 52.jpg

続いて東山へのルートを探しながら進んでいく。

20220122 八王子散策 53.jpg

5分ほど進むと左に怪しいわき道を発見する。

20220122 八王子散策 54.jpg

進んでみるがかなりの急坂。

20220122 八王子散策 55.jpg

何やらベンチのようなものが見えてきた。
ここが東山山頂かな。

20220122 八王子散策 56.jpg

振り返ると山頂標識を発見。
12:40頃、東山(460m)に到着する。

20220122 八王子散策 57.jpg

展望はあまりないが、カメラを上に持ち上げて撮影したところ。
遠くの方に街並みが見える。

20220122 八王子散策 58.jpg

先にルートが続いていたので下っていく。

20220122 八王子散策 59.jpg

途中のベンチからは美しい山並みを見ることができた。

20220122 八王子散策 60.jpg

ルートに合流する。
続いて西沢峠に向かう。

20220122 八王子散策 61.jpg

引き続き歩きやすいルート。

20220122 八王子散策 62.jpg

途中、立派な木彫りの龍のベンチを通過する。

20220122 八王子散策 63.jpg

12:52頃、西沢峠に到着する。
先ほどの中沢峠に続き、峠らしくない峠。

20220122 八王子散策 64.jpg

続いて泰光寺山に向かう。

20220122 八王子散策 65.jpg

右に巻き道があるが、左に進む。

20220122 八王子散策 66.jpg

久しぶりの登り。

20220122 八王子散策 67.jpg

坂を上ると平地に出た。
ここが泰光寺山山頂らしい。

20220122 八王子散策 68.jpg

12:59頃、泰光寺山に到着する。
展望はほとんどない。

20220122 八王子散策 69.jpg

続いて三沢峠に向かう。

20220122 八王子散策 70.jpg

巻き道と合流する。

20220122 八王子散策 71.jpg

突然ベンチが現れた。

20220122 八王子散策 72.jpg

ベンチの先には木彫りのフクロウがあった。
先ほどの龍と合わせかなりリアル。

20220122 八王子散策 73.jpg

フクロウ先の分岐は道標がなかったが、右に進むことにした。

20220122 八王子散策 74.jpg

どうやらルートはあっていたようで、右に巻き道がある。
ここは左に進む。

20220122 八王子散策 75.jpg

すぐに巻き道と合流する。

20220122 八王子散策 76.jpg

また右に巻き道があるが左に進む。

20220122 八王子散策 77.jpg

このあと少し登った後に下っていく。

20220122 八王子散策 78.jpg

13:15頃、三沢峠に到着する。

20220122 八王子散策 79.jpg

続いて榎窪山に向け草戸山方面に進んでいく。

20220122 八王子散策 80.jpg

13:25頃、榎窪山(420m)に到着する。
あっさりと到着してしまった感じだが、道標の榎窪山という表示がなければ気づかなかっただろう。
続いて草戸山に向かう。

20220122 八王子散策 81.jpg

すぐに分岐が現れ草戸山に向け進んでいく。

20220122 八王子散策 82.jpg

城山湖が見えてきた。
なかなか展望が開けないルートなので新鮮な感じ。

20220122 八王子散策 83.jpg

神奈川県企業庁電気局2級基準点を通過する。

20220122 八王子散策 84.jpg

坂を上っていく。

20220122 八王子散策 85.jpg

東屋が見えてきた。
どうやらここが草戸山山頂らしい。

20220122 八王子散策 86.jpg

13:40頃、草戸山(364m)に到着する。

20220122 八王子散策 87.jpg

山頂には山之神 大山祇神がある。

20220122 八王子散策 88.jpg

続いて草戸峠に向け進んでいく。

20220122 八王子散策 89.jpg

5分ほどで草戸峠に到着する。
これでこの日のスポットは全て終了。
この後は高尾山口駅に向かって進んでいく。

20220122 八王子散策 90.jpg

梅の木平への分岐を高尾山口駅に向け直進する。

20220122 八王子散策 91.jpg

次の分岐も高尾山口駅に向け左に進む。

20220122 八王子散策 92.jpg

JR鉄塔横を通過する。

20220122 八王子散策 93.jpg

高尾山口の道標に従い左に進む。

20220122 八王子散策 94.jpg

アップダウンが続くがそれほどつらくはない。

20220122 八王子散策 95.jpg

足の疲労はそれほどでもないが、展望なく同じ景色のルートなので少し飽きがきて、精神的に疲れてきた感じがする。

20220122 八王子散策 96.jpg

14:38頃、四辻に到着する。
高尾駅まで2.3kmなので歩けないことはないのだが、この先も同じような景色の気がしたのと、当初の到着予定は高尾山口駅だったので、高尾山口駅に向かい左に進むことにした。
高尾山口駅まで0.3km。

20220122 八王子散策 97.jpg

高尾山口駅に向け下っていく。

20220122 八王子散策 98.jpg

そして14:45頃、車道に出てルートは終了する。

20220122 八王子散策 99.jpg

R20を右に進み高尾山口駅に向かう。

20220122 八王子散策 100.jpg

そして14:49頃、高尾山口駅に到着する。
大垂水バス停からほぼノンストップで4時間ほどのルートであった。
後半精神的に疲れたが、足の方はまだまだ元気。
考えてみれば出発は標高392mの大垂水峠で、到着は190mの高尾山口駅なので、約200mほど下ってきたことになる。
これが逆ルートだったら、かなり厳しかったと思う。
機会があれば高尾山方面を歩いてみたい。

【散策メモ】
2022年01月22日(土)
八王子駅・・・大垂水バス停~大洞山~金比羅山~中沢峠~中沢山~入沢山~東山~西山峠~泰光寺山~三沢峠~榎窪山~草戸山~高尾山口駅
歩数:27,583歩
歩行距離:17,928m
歩行時間:4時間28分
消費カロリー:797.7kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

北鎌倉散策 [散策]

1年ぶりに化粧坂切通と大仏切通を歩いてきた。

20220116 北鎌倉散策 01.jpg

11:30頃、北鎌倉駅を出発する。

20220116 北鎌倉散策 02.jpg

21号線を線路沿いに南下して、5分ほど歩き源氏山公園方面に向け右折する。

20220116 北鎌倉散策 03.jpg

浄智寺を通過して、杉並木の道を進む。

20220116 北鎌倉散策 04.jpg

11:40頃、ルートに入る。

20220116 北鎌倉散策 05.jpg

途中、シニアの大集団に行く手を阻まれ、スローペースになりながら進んでいく。

20220116 北鎌倉散策 06.jpg

11:52頃、葛原岡神社に隣接するこもれび広場に到着。
ここで大集団をパスすることができた。

20220116 北鎌倉散策 07.jpg

葛原岡神社を通過して、源氏山公園に向かう。
真っ青な青空。

20220116 北鎌倉散策 08.jpg

途中にある富士山のビュースポットでは、富士山がかすかに見えた。

20220116 北鎌倉散策 09.jpg

続いて源氏山公園に入り、化粧坂切通を下る。

20220116 北鎌倉散策 10.jpg

美しい切通だが、コーンや土嚢がちょっと残念。

20220116 北鎌倉散策 11.jpg

いつも濡れている路面は凍結なし。

20220116 北鎌倉散策 12.jpg

坂を下ると住宅街に出る。

20220116 北鎌倉散策 13.jpg

今来たルートを引き返す。

20220116 北鎌倉散策 14.jpg

どうしてもコーンや土嚢に目が行ってしまう。

20220116 北鎌倉散策 15.jpg

階段状になっているところを通過。

20220116 北鎌倉散策 16.jpg

続いて大仏切通に向かう。

20220116 北鎌倉散策 17.jpg

途中、由比ヶ浜方面の展望が開ける。

20220116 北鎌倉散策 18.jpg

コースに入る。

20220116 北鎌倉散策 19.jpg

常盤山方面への分岐を直進する。

20220116 北鎌倉散策 20.jpg

長谷大谷戸交差点への分岐を右に進む。

20220116 北鎌倉散策 21.jpg

この日の気温は12度ほど。
天気よく気持ちいい。

20220116 北鎌倉散策 22.jpg

「鎌倉カフェテラス樹ガーデン」の看板を通過。

20220116 北鎌倉散策 23.jpg

鎖の箇所を通過。

20220116 北鎌倉散策 24.jpg

間もなく大仏ハイキングコースは終了。
分岐を右に進み大仏切通に向かう。

20220116 北鎌倉散策 25.jpg

大仏切通の岩壁が見えてきた。

20220116 北鎌倉散策 26.jpg

このあたりに来ると、いつもひんやりとした空気を感じる。


20220116 北鎌倉散策 27.jpg

岩壁が美しい。

20220116 北鎌倉散策 28.jpg

間もなく切通は終了。

20220116 北鎌倉散策 29.jpg

やぐら群を通過。

20220116 北鎌倉散策 30.jpg

そして12:38頃、住宅街に出てルートは終了する。
あれ、そういえば、設置されていた鉄パイプのゲートがなくなっている。

20220116 北鎌倉散策 31.jpg

歩き足りないので、今来たルートを戻る。

20220116 北鎌倉散策 32.jpg

大仏切通を通過。

20220116 北鎌倉散策 33.jpg

美しい切通。

20220116 北鎌倉散策 34.jpg

分岐を左に向かい大仏ハイキングコースに入る。

20220116 北鎌倉散策 35.jpg

鎖の箇所を通過。

20220116 北鎌倉散策 36.jpg

「鎌倉カフェテラス樹ガーデン」の看板を通過。

20220116 北鎌倉散策 37.jpg

この後は歩きやすいルートが続く。

20220116 北鎌倉散策 38.jpg

長谷大谷戸交差点への分岐を左に進む。
この辺りで前から来た外国人の方に、大仏方面はどちらか聞かれる。
2年ほど海外に行っていないので久しぶりの英語であったが、なんとか通じたようでよかった。
うれしい気分で進んでいくが、よく考えたら質問もお礼も日本語だったので、もしかして日本語で回答すればよかったのかな。

20220116 北鎌倉散策 39.jpg

常盤山方面への分岐を直進する。

20220116 北鎌倉散策 40.jpg

そして13:08頃、大仏ハイキングコースは終了する。

20220116 北鎌倉散策 41.jpg

13:17頃、葛原岡神社を通過。

20220116 北鎌倉散策 42.jpg

この先は歩きやすいルートなので問題なし。

20220116 北鎌倉散策 43.jpg

そして13:26頃、ルートは終了する。

20220116 北鎌倉散策 44.jpg

21号線に出て北鎌倉駅方面に向け左に進む。

20220116 北鎌倉散策 45.jpg

そして13:35頃、北鎌倉駅に到着。
ちょっと時間が早いが、このまま帰ることにした。

【散策メモ】
2022年01月16日(日)
北鎌倉駅~葛原岡神社~源氏山公園~化粧坂切通~大仏ハイキングコース~大仏切通~大仏ハイキングコース~葛原岡神社~北鎌倉駅
歩数:18,027歩
歩行距離:11,717m
歩行時間:2時間40分
消費カロリー:477.5kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

鎌倉散策 [散策]

2日連続の鎌倉散策。
この日は鎌倉から金沢まで歩いてきた。

20220109 鎌倉散策 01.jpg

鎌倉駅を10:50頃出発する。

20220109 鎌倉散策 02.jpg

鶴岡八幡宮方面に向かい、二の鳥居を通過。
段葛を進み鶴岡八幡宮方面に向かう。

20220109 鎌倉散策 03.jpg

鶴岡八幡宮の三ノ鳥居を通過。

20220109 鎌倉散策 04.jpg

鶴岡八幡宮は前日ほど混雑していない。
鶴岡八幡宮の東門から出て鎌倉宮に向かう。

20220109 鎌倉散策 05.jpg

鎌倉駅から30分ほど歩き鎌倉宮を通過。

20220109 鎌倉散策 06.jpg

続いて瑞泉寺総門横を通過する。

20220109 鎌倉散策 07.jpg

11:29頃、天園ハイキングコースに入る。

20220109 鎌倉散策 08.jpg

岩のルートを登っていく。

20220109 鎌倉散策 09.jpg

十二所方面への分岐は直進する。

20210110 鎌倉散策 13.jpg

大亀石を通過。

20220109 鎌倉散策 11.jpg

ここを右下に下っていくと、以前歩いた番場ヶ谷ルートとなる。

20220109 鎌倉散策 12.jpg

貝吹地蔵を通過。

20220109 鎌倉散策 13.jpg

3日前に降った雪が所々に残っている。

20220109 鎌倉散策 14.jpg

瑞泉寺ルートと獅子舞谷ルートとの分岐を通過する。

20220109 鎌倉散策 15.jpg

ここの岩を登ると富士山が見えた。

20220109 鎌倉散策 16.jpg

岩を下り立派な竹林の中、金沢方面に向かう。

20220109 鎌倉散策 17.jpg

番場ヶ谷に抜けられる土管を通過。

20220109 鎌倉散策 18.jpg

道幅広く歩きやすいルート。

20220109 鎌倉散策 19.jpg

切通上の箇所を通過する。

20220109 鎌倉散策 20.jpg

大きな岩が増えてきた。

20220109 鎌倉散策 21.jpg

12:18頃、市場広場を通過。

20220109 鎌倉散策 22.jpg

自然観察センターへの分岐は直進する。

20220109 鎌倉散策 23.jpg

この分岐は金沢自然公園に向け右に進む。

20220109 鎌倉散策 24.jpg

次の分岐は関谷奥見展望台の向け左に進む。

20220109 鎌倉散策 25.jpg

関谷奥見展望台は雪に覆われていた。

20220109 鎌倉散策 26.jpg

関谷奥見展望台から金沢方面の眺め。

20220109 鎌倉散策 27.jpg

関谷奥見展望台から大丸山に向け右に進む。

20220109 鎌倉散策 28.jpg

そして12:40頃、横浜市最高峰の大丸山(156.8m)に到着する。

20220109 鎌倉散策 29.jpg

なかなかいい景色。

20220109 鎌倉散策 30.jpg

写真を数枚撮影してすぐに下山開始する。

20220109 鎌倉散策 31.jpg

ひょうたん池を通過。

20220109 鎌倉散策 32.jpg

工事現場横を通過。
左は清戸の広場方面だが、この日は直進する。

20220109 鎌倉散策 33.jpg

横浜横須賀道路横に出た。

20220109 鎌倉散策 34.jpg

横浜横須賀道路横から金沢自然公園の向け右の階段を下りていく。

20220109 鎌倉散策 35.jpg

しだの谷を抜ける。

20220109 鎌倉散策 36.jpg

金沢自然公園を通過する。

20220109 鎌倉散策 37.jpg

金沢自然公園を出て金沢文庫に向け左に進む。

20220109 鎌倉散策 38.jpg

再びコースに入るが、この後なぜか疲労感に襲われる。

20220109 鎌倉散策 39.jpg

横浜横須賀道路下を通過する。

20220109 鎌倉散策 40.jpg

この先は歩きやすいルートになる。

20220109 鎌倉散策 41.jpg

能見堂跡を通過する。
ここは1869年に火事になるまで擲筆山地蔵院という寺院があり、能見堂と呼ばれていた。

20220109 鎌倉散策 42.jpg

先に進むと金沢道の切通が現れる。

20220109 鎌倉散策 43.jpg

ネットで覆われているが、素晴らしい切通。

20220109 鎌倉散策 44.jpg

古くから使われていた古道を今歩く不思議。

20220109 鎌倉散策 45.jpg

ルートは間もなく終了する。
なかなかいい散策であった。

20220109 鎌倉散策 46.jpg

住宅街に出てルートは終了。
ここから金沢文庫駅まではすぐ。

20220109 鎌倉散策 47.jpg

そして14:24頃、金沢文庫駅に到着。
足の方は元気なのだが、後半なぜか疲労感を感じた。
ちょっと疲れているのかな。

【散策メモ】
2022年01月09日(日)
鎌倉駅~鶴岡八幡宮~鎌倉宮~天園~横浜自然観察の森~大丸山~金沢市民の森~金沢自然公園~能見堂緑地~金沢道の切通~金沢文庫駅
歩数:27,894歩
歩行距離:18,131m
歩行時間:4時間13分
消費カロリー:754.0kcal


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0) 

【国内】新型BMW 7 Seriesを発表 [車]

20220701 bmw 7 series  01.jpg

ビーエムダブリュー株式会社は、新型7 Series/i7を発表した。

20220420 bmw 7 Series 02.jpg

ボディサイズは全長5391mm×全幅1950mm×全高1544mm、ホイールベース3215mm。

20220420 bmw 7 Series 03.jpg

エクステリアは、照明付きキドニーグリル、上下2段のスプリットヘッドライトユニットを採用。
上段はポジションライト、デイタイムランニングライト、ターンシグナルインジケーター、下段はロービーム、ハイビームで構成される。
スワロフスキーのクリスタルがL字型に配置され、それぞれがLEDユニットでバックライトで照らされ、サイドライトとデイタイムドライビングライトの役割を果たす、BMWクリスタルヘッドライトアイコニックグローを採用する。

20220420 bmw 7 Series 04.jpg

サイドは、ドアハンドルをドアパネルに内蔵することで、空気抵抗を低減する。
リアは、BMW伝統の水平基調とL字型リアコンビネーションライトを採用。

20220420 bmw 7 Series 05.jpg

インテリアは、12.3インチと14.9インチの湾曲したカーブドディスプレイを採用。
ボタン類を極力減らしてディスプレイ操作に集約している。

20220420 bmw 7 Series 06.jpg

先代モデルと比較して、約40%ガラス面積を増やしたパノラマガラスサンルーフを採用し、リアシートまで届くスカイルーフがオプションで選択可能。
内臓のLEDにより、夜間には幻想的な車室内とする事が可能。
フットレスト、42度のリクライニング機能などを備えた、エグゼクティブラウンジシートがオプションで選択可能。
31インチ8KパノラマBMWシアタースクリーンと合わせて、究極のラグジュアリードライビング体験を提供する。

20220420 bmw 7 Series 07.jpg

740i のパワーユニットは3.0リッター直列6気筒ガソリンターボエンジンを搭載。
最高出力380ps/5200-6250rpm、最大トルク53.0kgm/1850-5000rpmを発生。
48Vマイルドハイブリッドを組み合わせ、最高出力18ps、最大トルク20.4kgmを追加する。
システムトータルで最高出力381ps、最大トルク55.1kgmを発生。
トランスミッションは8速ステップトロニックトランスミッション、駆動方式は後輪駆動のFR。

740dのパワーユニットは3.0リッター直列6気筒ディーゼルターボエンジンを搭載。
最高出力286ps/4400rpm、最大トルク66.3kgm/1750-3000rpmを発生。
48Vマイルドハイブリッドを組み合わせ、最高出力18ps、最大トルク20.4kgmを追加する。
システムトータルで最高出力299ps、最大トルク68.3kgmを発生。
トランスミッションは8速ステップトロニックトランスミッション、駆動方式は後輪駆動のFR。

i7 xDrive60のパワーユニットはフロントとリアにモーターを搭載。
フロントモーターは最高出力258ps、最大トルク37.2kgm、リアモーターは最高出力313ps、最大トルク38.7kgmを発生し、システム全体で最高出力544ps、最大トルク76.0kgmを発生。
蓄電容量101.7kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載し、最大航続距離は約600km(WLTPモード)。

20220420 bmw 7 Series 08.jpg

価格は下記の通りとなる。
740d xDrive Excellence:1460万円
740d xDrive M Sport:1460万円
740i Excellence:1490万円
740i M Sport:1490万円
i7 xDrive60 Excellence:1670万円
i7 xDrive60 M Sport:1670万円


人気ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)